令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

第2回 創立40周年記念実行委員会が開かれました。

 11月15日(金)に実施する「創立40周年記念式典」のため、第2回の実行委員会が開かれました。当日の流れや準備の進捗状況を確認することが主な議題でした。 
 次回は10月29日(火)となりますのでよろしくお願い致します。また、本日はお忙しい中でのご出席ありがとうございました。
 <実行委員長挨拶>         <校長挨拶>
   

 <教頭先生による進行>
   

 <会議の様子>
 

間々田東小学校運動会補助を実施しました。

 本日、ボランティア部による間々田東小学校運動会補助が実施されました。
昨年度は、スポーツ科のボランティアとして実施しておりましたが、本年度は、ボランティア部による補助・片付けとなりました。小学生の真剣な競技と保護者の方のおおきな声援に感動しました。
 <障害物競走>           <ラッキーカラーは赤白どっち>      <玉入れ(支柱を支える本校生)>
   
 <玉入れ(玉を数える)>       <来入児かけっこ(ゴール)>      <来入児かけっこ(賞品配付)> 
   
 <紅白リレー>
 

スポーツボランティアを実施しました

 本日、2年スポーツ科3組によるスポーツボランティア「間々田東小学校運動会準備」が実施されました。明日の運動会では、ボランティア部が補助・片付けに参りますので、よろしくお願いします。
 <準備の様子>
  

  

生徒会任命式・全校集会・歌唱指導が開かれました。

 本日、生徒会任命式・全校集会・歌唱指導が開かれました。
1 任命式
 任命式での校長挨拶では、
 (1)生徒全体に対して、新生徒会役員へ協力依頼
 (2)「独座観念」のもつ、相手に対しての思いやりが大切。
 の2点を、新聞に投書された高校生の意見を交えてお話いただきました。
 <校長挨拶>           <任命証授与の様子>
  
 任命式後、新生徒会長の挨拶があり、抱負を語りました。
 <新生徒会長挨拶>        <新生徒会役員紹介>
  
また、旧役員の皆様、お疲れ様でした。

2 生徒指導部長講話>       3 歌唱指導
  
衣替えを含め、生徒指導部長より話がありました。また、創立40周年記念式典のため、国歌と校歌の練習をしました。
 本来ですと、この集会において陸上競技部の関東選抜新人大会(千葉開催)の壮行会をすべきところですが、大会参加のため不在で、紹介のみとなりました。陸上競技部の活躍を祈っております。

高等学校進学フェアに出席しました

 9月23日(月)、栃木市栃木文化会館で開かれました「高等学校進学フェア(栃木会場)」に出席いたしました。当日、30組以上の皆様がブースに来て下さいました。栃木市や小山市の方々が中心でしたが、遠く益子町から見えた方もおられました。お忙しい中、ありがとうございました。
 今回の説明会は、昨年度に比べて中学2年生以下の参加が増えましたが、進路決定の参考にして頂けると嬉しく思います。
<説明会の様子>
  

火災避難訓練が開かれました

 本日6時間目、小山消防署間々田分署の御協力のもと火災避難訓練が開かれました。この目的は、
 (1) 火災発生時の基本行動を理解し、初期対処できるようにすること。
 (2) 発生の知らせを聞き、安全かつ迅速に避難する。避難の隊形、人員の把握、報告の仕方を理解する。
 (3) 防災意識の高揚を図る。
となっています。
 万一の時に備え、真剣に訓練できました。

<避難の様子>         <集合の様子>
 

<校長講評>          <消防署員講評>         
 

<実務訓練(水消火器)>
○署員による説明         ○生徒による訓練
  

テーピング実習が開かれました。

 本日、スポーツ科1年生を対象に、テーピング実習が開かれました。このねらいは、
「スポーツ傷害を未然防止し、またより良い回復の手助けとなるテーピングの知識及び技術を学習し、日頃のスポーツ活動に活かせるようにする」ことです。
 本校のスポーツ科の生徒は、運動部に所属して活動するので、テーピングは必要不可欠です。生徒は講師の方の説明に耳を傾け、実習しておりました。
 <講義>             <講師実演>
  
 <実習の様子>
   

コース選択説明会が開かれました

 本日、1年生を対象にコース選択説明会が開かれました。
 本校では、2,3年次にコースに分かれて学習します。スポーツ科は「アスリートコース」と「コーチングコース」、普通科は「文Ⅰコース」、「文Ⅱコース」、「理系コース」です。本日の説明会はのねらいは、これらのコースに分かれたとき、
① どんな教科・科目を学ぶか。
② その学習内容はどのようなものなのかを理解する。
ということにあります。生徒は熱心に聞いておりました。
 <説明の様子1>         <説明会の様子2>
  

スポーツ学校(ウエイトリフティング)の実施について

スポーツ学校(ウエイトリフティング)の実施要項が掲載されました。
「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」からご確認ください。

掲載されたファイルは、1枚目が実施要項、2枚目が参加申込書となっております。

※実施日が変更されています。ご注意ください。
  旧:10/19(土) → 新:10/12(土)

表彰伝達式・壮行会・第2学期始業式が開かれました

 本日、表彰伝達式・壮行会・第2学期始業式が開かれました。

<表彰伝達式>
    

<壮行会>
 ○選手入場            ○激励の言葉 校長
   
 
○壮行の言葉 生徒会長      ○激励金贈呈            ○生徒謝辞  

   

<第2学期始業式>
 ○校長式辞
 

  茶道の「『独座観念』という言葉は、大老 井伊直弼が強調したことでも知られるが、茶会が終わり、客人が茶室から出られたからといって自分もすぐ立ち去るのではなく、相手が見えなくなるまでお見送りし、楽しみながら余韻に浸ることが大切である。こういった気持ちが、家族、友人、仲間を大切にする気持ちに繋がる。」といった趣旨で、生徒に対して講話をいただきました。

<学習指導部長講話>        <生徒指導部長講話>
  

第63回関東ウエイトリフティング選手権大会の結果


3位に入賞した舘野

 令和元年8月17日(土)・18日(日)の両日、千葉県立松戸国際高等学校体育館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員3名が出場しました。
 少年の部73kg級舘野莞(3S2)はトータル212kgで3位に入賞しました。10月に国体が控えているのでそこを見据えて高重量に挑みましたが、挙がらずに3位となりました。国体までしっかりと準備をして、8位入賞を達成したいと思います。
 女子の部63kg級山根緑(3S2)はトータル166kgで4位に入賞しました。女子の部は社会人・大学生選手との混合ですので、ハイレベルな選手との戦いでした。相手は強かったですが、それ以上に本人が力を出し切れず、悔しい4位入賞となりました。
 少年の部61kg級松島幸太郎(2S1)はトータル145kgで6位に入賞しました。本人にとってはこれが関東大会で初の入賞でした。
 詳細については部活動のページをご覧ください。

令和元年度全国高校総体ウエイトリフティング競技大会の結果

 
スナッチ96kg         C&J118kg

 令和元年7月30日(火)から8月3日(土)まで、沖縄県糸満市西崎総合体育館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部の舘野莞(3S2)が出場しました。
 73kg級Aグループに出場した舘野は、スナッチ96kg(22位)、C&J118kg(22位)、トータル214kg(23位)という成績でした。3月の全国高校選抜大会で入賞を逃し、インターハイでの入賞を目標に厳しい練習に励んできましたが、5月に左膝を痛め、練習での積み上げができないまま大会に臨みました。その結果、全国高校選抜大会で挙げた216kgを上まわることができませんでした。
 お盆明けに関東選手権大会、10月初旬には国民体育大会が控えています。栃木のエースとしての意地を見せてくれることに期待します。

一日体験学習の忘れ物について

 一日体験学習に参加された保護者の皆様・中学生の皆様お疲れ様でした。
いくつか忘れ物がありました。(再編集済み)

 1 レガース               2 くつした(片方のみ)
      

 3 水筒                 4 上履き(かかとに記名あり 25.5)
      

 5 上履き(かかとに記名あり 28.0) 6 上履き(かかとの部分に記名あり)
      
 7 運動靴(かかとに記名あり)
  

 なお、水筒は洗って保管してあります。また、4と5は同型ですが、サイズが異なります。
 お問い合わせについては、小山南高等学校 Tel 0285(45)2424 までお願い致します。また、万一に備え、お渡しの際は連絡先をお伺いしますので、ご協力お願い致します。

一日体験学習が開かれました

 本日、一日体験学習が開かれました。体育館での全体会では、学校概要、高校生活の様子が説明され、最後に校歌を披露しました。
 その後、普通科希望の中学生は教室での模擬授業、スポーツ科希望の中学生は校庭や体育館での部活動体験をしました。
 ≪全体会≫
 <学校概要の説明>
  
 <高校生活体験発表>                        
 ○普通科             ○スポーツ科           
      
 <校歌斉唱>
  

≪模擬授業の様子≫
 ○国語              ○社会               ○数学
   
 ○理科              ○英語               ○音楽
   
 ○家庭科
 

 ≪部活動体験≫
 野球部(男子)          陸上競技部(男・女)     サッカー部(男子)            
   
 カヌー部(男・女)        バレー部(女子)        バドミントン部(男・女)
   
 バスケットボール部(男子)    バスケットボール部(女子)
  
 中学生・保護者の皆様、暑い中のご参加ありがとうございました。本日の体験を参考に進路決定していただければと思います。

第21回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会の結果

 
山根のC&J92kg       山根の表彰式

 令和元年7月19日(金)から21日(日)まで、長野県松本市総合体育館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員6名が出場しました。
 64kg級山根緑(3S2)はトータル171kgで3位でした。同等の力を持つ3選手との激闘となりましたが、スナッチで僅かにつけられた差をC&Jで取り返すことができませんでした。埼玉の選手の優勝記録は176kgでした。この記録は先月、山根が県大会で既に出している記録であり、先月の関東大会の直接対決でも勝っているだけに、悔しい敗戦となりました。
 +76kg級篠原愛実(3S2)はトータル157kgで8位でした。6位入賞を目指してC&Jの3本目で92kgを狙いましたが、残念ながら失敗し入賞に届きませんでした。
 64kg級岡村葵唯(3S2)は24位、55kg級高橋采七(3S3)は38位、59kg級諏訪葵(2S1)は38位、55kg級竹原寧音(2S3)は43位でした。山根以外の3年生はこれで引退となります。2年生は来年こそは上位に食い込めるようにまた練習に励みます。
 学校対抗は20点で19位でした。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

表彰伝達式が開かれました

 表彰伝達式が開かれ、ウエイトリフティング部、カヌー部、陸上競技部の生徒の表彰がありました。また、英語検定合格、電卓計算能力検定、漢字検定の合格証が授与されました。
 表彰伝達式の様子
  

 皆さん、おめでとうございます。

第1学期終業式が開かれました

 本日、第1学期の終業式が開かれました。校長先生は式辞の中で、
 芥川賞作家 井上靖氏の名言「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」をもとに、
「希望を語り、社会に貢献して欲しい」
 また、直木賞作家 伊集院静
氏の『夕空晴れて』をもとに、「目先にとらわれず頑張って欲しい」というメッセージを生徒に伝えました。
 校長式辞
 
 
 式辞の後、夏休みの生活について講話がありました。
 学習指導部長講話         生徒指導部長講話
  
 
 長いようで短い夏休み、学習に部活動に頑張って欲しいと思います。

部活動壮行会が開かれました

 本日、関東大会や全国大会に出場する、陸上競技部、カヌー部、ウエイトリフティング部、水泳の4団体の壮行会が開かれました。

 入場               選手紹介             
   
 校長先生 激励の言葉
 
 生徒会長 激励の言葉                   
   
 激励金贈呈 校長         激励金贈呈 生徒会 
  
 
 選手の皆さん、日頃の練習の成果が出せるよう頑張って下さい。

一日体験学習について

●一日体験学習の際の来校についての注意事項
 本校のスポーツ科の体験学習は、校庭や体育館での部活動体験となっております。
多くの中学生や保護者の方がいらっしゃいますが、この体験の性格上、校庭を駐車場
とすることができません。つきましては、以下のことをご協力お願い致します。

 ① ご来校の際、公共交通機関(電車・バス等)をご利用下さい。
 ② やむを得ず自家用車でご来校の場合、乗り合いにご協力下さい。また、この場合、
 12:30頃まで駐車場から出られない可能性があります。

 
 以前にお願いしたことではありますが、よろしくお願いいたします。

●一日体験学習についてのご注意

①8月2日(金)に予定しております一日体験学習ですが、かなりの暑さが予想され
 ます。熱中症予防のため、下記の持参をお願いいたします。
 <参加中学生>
  水筒・タオル等
 <保護者の方・引率の方>
  水筒・タオル等
 (屋外での部活動見学を予定されている方は、さらに日傘や帽子等のご準備がある
 とよいかと思います。)
②スポーツ科で参加の中学生については、事前に申し込みいただいた部活動の体験が
 ありますので、すでにHPに掲載済みの本年度の「一日体験学習実施要項」を確認
 の上、体育着等の準備をお願いいたします。
③一日体験学習の実施については、台風等の荒天のためやむを得ず予定変更とする場
 合もあります。その場合は8月1日(木)の17時までにホ-ムペ-ジに掲載して周
 知いたします。
④その他 
  持ち物の紛失や取り違えのないよう、持ち物を持参の上、体験や見学をしていた
 だくことになります。恐れ入りますが、下足入れの持参をお願いいたします。

生徒会役員選挙結果

 先日行われた生徒会役員選挙・投開票の結果以下の生徒が生徒会長・生徒会副会長に当選しました。

 生徒会会長  2年普通科2組 影山 朋輝
 生徒会副会長 1年普通科2組 石崎 知紗
 生徒会副会長 1年普通科2組 島田 夢聖

なお、任期は10月から来年の9月となります。