令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

今年度も残り僅かです…

 本日、3学期始業式が行われました。
 新型コロナウイルス「オミクロン株」が猛威を振るっている関係で、当初の予定とは変更し、放送で実施しました。

 まず、賞状伝達を呼名のみで行い、その後、今週末に行われる関東大会出場に向けてウエイトリフティング部の壮行会を行いました。ぜひとも選手には全力を尽くしてもらい、それに見合う結果が出せることを祈念しています。

 始業式における校長式辞では、コロナの「第6波」の中での生活に意識をしてほしいことに言及した後、「かっこいい」人とはどのような人を言うのかについて話がありました。所謂「イケメン」とされる俳優たちの言葉を紹介し、生徒たちには「前向きで骨太な生き方をし、自分が格好をつけるのではなく周囲が『かっこいい』と評価するような生き方をして欲しい」とメッセージを伝えました。
 3学期は、3年生にとっては最後の高校生活として限られたものであり、1・2年生にとっては次の学年の「0学期」として準備期間です。学習指導部長及び生徒指導部長からは、その3学期の過ごし方について講話があり、生徒たちは今後の生活の目標を設定しているようでした。

 本年も、本校の教育活動へのご理解・ご協力等をよろしくお願いいたします。

長い2学期も終わりました

 本日、令和3年度第2学期終業式が行われました。
 
 式に先立って、賞状伝達式が行われ、今学期に大会や検定取得等で輝かしい成績を残した生徒が表彰されました。


 終業式の校長式辞では、今学期始業式での式辞にあった「自分に自信を持てば、余裕ができて人に優しくなり謙虚になる」という言葉に言及し、そんな人になれたかを生徒たちは顧みました。また、相田みつをの言葉にも触れ、人との衝突や出会いについても生徒たちに考えさせました。
 校長式辞の後に、学習指導部長・生徒指導部長からそれぞれ、今学期の学習や生活面を振り返り、冬休みや3学期以降の注意事項等の講話がありました。
<校長式辞>

<学習指導部長講話>      <生徒指導部長講話>
 

研究の成果を発表しました

 本日、5・6時間目に、スポーツ科3年生による卒業論文発表がありました。

 スポーツ科3年生の代表者たちが、各々の部活動等で研究してきたテーマをスポーツ科全生徒の前でプレゼンテーション形式で発表しました。
 発表生徒は、発表前には緊張する様子もみられましたが、発表中には緊張を感じさせない堂々とした様子で、自身の研究の成果を伝えてくれました。1・2年生のスポーツ科の生徒たちは、先輩の発表を聞いて刺激を受けたようで、今後の本校スポーツ科での学びをより深いものにしたいと感じたようです。
 本校を代表するスポーツ科に所属する生徒たちには、部活動等を通してますます成長し、本校の「顔」として活躍してほしいと思いました。

<代表生徒たち>      <発表の様子>
  
<スポーツ科長講評>

交通ルールについて改めて考えました

 5・6時間目の時間に、小山市警察署やスタント会社のご協力のもと、交通安全教育を実施しました。

 本校校庭にて、実際に起きた交通事故を再現し、ルールやマナーを守らなければ交通安全上どのような問題が起きるのかを五感を使って考えました。多くの生徒は、「交通事故」をやや縁遠いものと考えていたようで、再現とはいえ目の前で起こる事故に衝撃を受けていました。「このくらいなら大丈夫」と考えてしまいがちな小さな違反も、積み重なると大きな事故に繋がることの恐ろしさに圧倒されていました。
 「ルールを守ればルールが守ってくれる」という言葉や今回の経験を胸に、生徒たちには安全を意識して過ごしてほしいと思います。

<安全運転管理小山地区協議会長挨拶> <小山警察署交通管理官挨拶>   <校長挨拶>
  
<スタント会社による実演>
  
<講評>            <生徒謝辞>
 

「平和」に想いを寄せて小山へ

 4日間で一番タイトなスケジュールである朝でしたが、誰一人遅刻することなく荷物をトラックに積み込んで朝食会場に来てくれました。
 いつも通り、クラス委員長による「いただきます」と「ごちそうさま」で最終日の気合いを入れて、ホテルを時間通りに出発しました。

 平和記念公園では、各クラスに分かれて専門のガイドに「原爆ドーム」等の説明を受けました。昨日までの雰囲気と一転しての平和学習でしたが、生徒たちは気持ちを切り替えてしっかりとガイドの話に耳を傾けていました。
 
 慰霊碑の前に整列し、スポーツ科の代表生徒による献花の後に生徒及び教職員で黙祷を行いました。黙祷後に、慰霊碑前でクラス写真を撮影し、平和記念資料館の地下で被爆体験者の話を心に刻みました。実体験に基づく貴重な講話を受けて、生徒謝辞では「想像をはるかに越える被害から、改めて原爆の恐ろしさを感じた。私たちにできる、この話を聞いていない人や次の世代に伝えていくことをしていきたい。」と果たすべき使命を自覚していました。

  
 平和記念資料館で原爆の被害を目の当たりにした生徒からは、「正直、こわいと思った」「この毎日の平和が当たり前ではないと思った」「胸が詰まって重くなった」などの声が聞けました。今の「平和」が惨劇の上に成り立っていることを理解して、今後の生活にいかしていって欲しいと強く思います。

 お昼には広島駅から新幹線に乗り、昼食となりました。昼食後は、新幹線の中で疲れ果てて寝ている生徒がほとんどでした。17:20ごろに東京駅からバスで出発し、道中で蓮田SAでトイレ休憩を挟みながら、19:20ごろに小山駅東口に到着しました。
 新型コロナウイルスが落ち着きをみせているとはいえ、誰も体調不良で帰ることなく、特に問題もなく無事に小山に戻ってこられました!振り返ると、とても楽しい修学旅行でした!!


 この修学旅行で、生徒たちは様々に成長することができたと思います。この4日間での生徒たちには頼もしさも感じ、今後の高校生活が期待できそうだと素直に思いました。2日間の代休の後、水曜日に成長した表情で会えることを楽しみにしています!

 保護の皆様におかれましては、生徒の送迎等で大変お世話になりました。ぜひ、この修学旅行での学びや感想について、お子さまとお話していただければと思います。
 また、今回の修学旅行に限らず、教育活動にご協力くださり、感謝しております。今後とも、宜しくお願いいたします。

山陽を感じて…

 朝は、昨日よりもやや早い出発時間でしたが、朝食後にスムーズに荷物をまとめてホテルを後にすることができました。生徒たちが朝の流れに慣れて先のことを考えられるようになってきたからだと思います。

 出発後、すぐに宮島口から乗船して宮島・厳島神社に向かいました。海の冷たい風が吹いていましたが、生徒たちは船上でも写真を撮ったりして冷たい風をもろともしない様子でした。
 宮島に到着し、厳島神社の参拝前にクラス写真を撮影しました。修復中のため、海に浮かぶ鳥居を見ることができませんでしたが、そのなかで見られる範囲でいかに楽しむかを生徒は考えていたようです。ガイドの方の話に耳を傾けながら、海に浮かぶ寝殿造の厳島神社に歴史を感じました。そして、お土産を商店街であれこれ悩みながら買っていました。
 
 宮島を出て、岩国へ。
 まずは、到着後に岩国国際観光ホテルで岩国寿司などを昼食で食べました。その後に班別行動となり、名勝である錦帯橋や岩国城などを見て回りました。
  

 ホテル到着後、荷物を整理して「ひろしまお好み物語駅前ひろば」にて、広島のお好み焼きを食べました。普段滅多に口にしないその土地の食べ物に、生徒は笑みをこぼしながらおいしそうに食べていました。
 

海に囲まれて

 朝食が予定よりも少しずれこみましたが、バス出発時刻の8:30には全員揃って出発できました。朝からややタイトなスケジュールになりましたが、生徒たちの協力のおかげで無事に2日目を迎えられます!

 尾道では、代表的な寺院のひとつの千光寺にまずは参拝し、商店街や瀬戸内海に向けて千光寺を背に道を下りていきました。班別で比較的長い時間を過ごすことができたので、生徒たちはのんびりと尾道を満喫していました。中には、開店前から「尾道ラーメン」のお店に並んでいた生徒や、柑橘類のたくさんの商品やお土産を前に悩む生徒もいました。
<尾道散策>
    

 尾道をあとにして、しまなみ海道を通り、多々羅しまなみ公園に寄りました。海を間近に感じながら、多々羅大橋を背に各クラスでクラス写真を撮りました。
 そして、その後は伊予国一宮である大山祇神社に参拝しました。樹齢2600年の楠や境内の清浄な雰囲気から、生徒たちはパワーをもらったようです。
<しまなみ公園>
 
<大山祇神社>
  

 長いバス移動では、疲れからか眠っている生徒が多かったです。途中、SAにも寄りながら、予定の17:20ごろに無事にホテルに到着しました。
 今日の夜ごはんは和食で、生徒たちは満足した様子でした。また、大浴場での入浴は、新型コロナウイルスの関係で「3年ぶりだった」とさっぱりとした表情で言う生徒もいて、ここにもコロナの影響が出ていることに驚きました。友だちと温泉で疲れを癒せたようです。
 2日目も無事に終了しました。修学旅行も折り返しですので、最後まで生徒たちと楽しみます!

いざ晴れの国へ!

 朝早い集合時間にもかかわらず、全員時間に余裕をもって小山駅に集合し、無事に出発することができました。天気にも恵まれ、気持ちのよい修学旅行の幕開けとなりました!
<新幹線来た!>
 

 新幹線での長い移動時間も、マスク着用を守って生徒たちは各々の過ごし方で楽しんでいました。
 予定通り13:30ごろ、倉敷美観地区に到着して歴史的な街並みの中を班ごとに散策しました。きれいな街に身をおいて、大原美術館に行ったり、岡山のフルーツを堪能したり、デニムの商品を身に付けたり、きびだんごなどお土産を選んだりと楽しめたようです。日が傾き、陰が多くなる頃にはやや風が冷たくなりましたが、生徒たちは笑顔を絶やすことはなく、誰一人集合時間に遅れることなく帰ってきてくれました。
<倉敷散策の様子>
   


 無事にホテルに到着し、昨日発送した荷物を受け取ってホテルの部屋に入りました。夕食会場では、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から前を向いてコース料理に舌鼓をうちました。今日の疲れをしっかりと取るためにも、よく食べてよく寝て、2日目も元気に過ごして欲しいと思います。
<夕食の様子>


 無事に1日を終えられました。生徒及び職員一同「感謝」を忘れずに、このまま楽しい修学旅行にしていきます!

修学旅行の前日になりました!

 明日からの2学年の修学旅行にあたって、本日は荷物の発送を行いました。
 渋滞や遅延等で予定通りとはいきませんでしたが、無事に全員の荷物を発送することができました。旅には予定外のことが起こるのは当たり前です。生徒にその点を学んでもらうよい機会にもなりました。
 また、5・6時間目には、団長の校長からの話、生徒指導部長注意、学年主任講話、旅行業者からの日程説明等を聞き、そのあとに各集合体形の練習をしました。明日からの修学旅行を、生徒たちは楽しみにしているようでした。

 お忙しい中、保護者の皆様には早朝にもかかわらず生徒の送迎等で大変お世話になりました。
 明日からの修学旅行は、安全等に十分配慮したうえで、生徒はもちろんのこと、教職員や引率者一同楽しんで濃い4日間にしたいと思います!

<荷物の発送準備中…>
 

「人権」について考えました

 本日、5・6時間目に、映像をもとにして「人権」について考えました。今回は、働くことから人権について考える回です。
 まず始めに、「普通」の仕事とはどのようなものか、近くの生徒と意見を交流しました。その後、実際に起きた労働に関わる人権問題についての映像をみました。実際の映像ということもあり、生々しく生徒の目に写ったようです。生徒たちは、遅かれ早かれ働くことになります。そのときに、人権を無視した環境に身をおいて、苦しくなってはほしくないと心から思いました。

<話を聞く生徒>        <意見交換中>
 
<映像鑑賞中>

スポーツ学校(陸上競技)の情報更新について

令和3年度スポーツ学校(陸上競技)の情報を更新いたしました。
 下記のページよりご確認ください!参加申込みをお待ちしております!!

 ご不明な点、ご質問があれば担当者(0285-45-2424;長竹)までご連絡をお願いいたします。

【要項等を掲載しているページはこちら!】

 「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」
 もしくは、(PC表示のうえ)「トップページ」の最下部にある「スポーツ学校」

創立記念日を迎えました!

 本日、本校42周年の創立記念日を迎え、創立記念式典を挙行しました。

 新型コロナウイルスの波も落ち着きをみせてきているので、久しぶりに全校生徒が第一体育館に入りました。天気にも恵まれて全校生徒が揃った良い日に、記念式典を挙行できたことは、すばらしいことだと思います。

 校長式辞、同窓会長挨拶の後、元 本校校長の茅島有子様より「未来を拓け 小南生!~夢が人生をつくる~」をテーマにご講演いただきました。茅島様からは、ご自身の半生を振り返り、本校生の糧となることを熱く語っていただきました。また、元校長であるからこそ、本校生へのより熱いメッセージを伝えてくださったのだと思います。お忙しいところ、貴重なお話大変感謝しております。
 記念講演の後は、なぎなたの長刀演舞を鑑賞しました。生徒、職員ともに長刀演舞を鑑賞した経験がほとんどなかったこともあり、静かさの中にある緊張感と迫力に驚きました。来年の国民体育大会でのご活躍をお祈りしております!

<校長式辞>          <同窓会長挨拶>
 
<創立記念講演>

<長刀演舞>
 
<生徒謝辞>
 

テーピング実習を実施しました

 本日、スポーツ科1学年の生徒を対象として、テーピング実習を行いました。
 この実習は、「スポーツ傷害を未然に防止し、またより良い回復の手助けとなるテーピングの知識及び技術を学習し、日頃のスポーツ活動に活かせるようにする」ことを目的としています。
 講師として、本校卒業生の柔道整復師の方をお招きし、生徒にわかりやすくテーピングの基礎理論を教えていただきました。また、生徒の前で実際にテーピングの方法を丁寧に示してくださり、生徒たちのテーピング実技中には細やかにご指導いただきました。
 スポーツ科の生徒たちは全員運動部に所属しており、傷害と隣り合わせなので、実習中は非常によく見て・聞いて・実践していました。今回の実習で得た知識や技能を使うことがないことが何よりですが、今後の高校生活や生涯関わるスポーツに実習内容を生かして生活してほしいです。

<講師の方による説明>     <講師の方による実践>
 
<実習に臨む生徒>        
  
<うまくできました!>

スポーツ学校(ウエイトリフティング)の情報更新について

 令和3年度スポーツ学校(ウエイトリフティング)の情報を更新いたしました。
 下記のページよりご確認ください!参加申込みをお待ちしております!!

 ご不明な点、ご質問があれば担当者(0285-45-2424;青木)までご連絡をお願いします。

【要項等を掲載しているページはこちら!】
 「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」
 もしくは、(PC表示のうえ)「トップページ」の最下部にある「スポーツ学校」

避難訓練を実施しました

 本日6時間目に火災避難訓練を実施しました。
 動きの早かった生徒たちは、避難開始になってからものの30秒後には校庭に走って集合していました。その後、順次生徒たちが校庭に集合し、最も早いクラスは3分で校庭に整列していました。意識の高さが垣間見える訓練となりました。
 校長講話では、「9.11」や東日本大震災において避難を開始する数秒の時間が生死を分けた話を踏まえて、「避難は時間との勝負」という観点から話がありました。また、たしかに栃木県は災害の少ない県ですが、「一年前」と異なり予測が困難な時代の中、「自分は大丈夫」という気持ちの恐ろしさを校長は説いていました。「避難の結果、空振りであってもいい。」この気持ちを持ってまじめに過ごして欲しいと思います。

<避難の様子>         <整列中>
 
<校長講評>

「平和」について考えました

 本日5時間目・6時間目、2学年の生徒たちは、延期となった修学旅行の事前学習として各クラスで「平和学習」を行いました。

 今から76年前、広島と長崎に落とされた「原爆」。今回は、修学旅行で実際に訪れる広島での原爆被害を理解し、生徒たち一人ひとりの気付きを共有することで、「平和」への自覚と責任を促すものとして実施しました。
 まず、DVDを視聴する前に、各クラスの正副担任が生徒たちとのやりとりを通して、原爆や戦争についての基本的な内容を確認しました。
 そしてその後、広島の原爆被害についてのDVDを視聴しました。生徒たちは、昼休みの浮ついた気持ちを直ぐに正し、当時の映像や被害者の方々が語った貴重な話に真剣なまなざしで食い入るように視聴していました。
 徐々に薄れていく日本が歩んできた「歴史」について、自分の目で、耳で、肌で感じることは何よりも大切でしょう。修学旅行で広島へ行った際には、今回の平和学習の内容を踏まえて、生徒たちには自分の五感を最大限に使って「平和」について考えて欲しいと思いました。

<各クラスでの原爆・戦争についての説明>

<DVD視聴の様子>
 

令和3年度スポーツ学校(2競技)の延期について

 新型コロナウイルス感染拡大及び緊急事態宣言の延長に伴い、令和3年度スポーツ学校の10月に実施予定をしていた以下の2競技の実施を延期することとなりました。

 ・ウエイトリフティング
 ・サッカー

 延期後の詳細な日程等につきましては、改めて本校ホームページでお知らせいたします。その他、スポーツ学校についての情報等も随時更新いたしますので、以下のページをご確認ください。
 「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」
 (PC表示に変更後)「トップページ」→ページ最下部の「スポーツ学校」

令和3年度スポーツ学校(カヌー競技体験)募集について

 10月9日(土)に小山南高等学校プールにてスポーツ学校を実施いたします。
 カヌー競技に興味のある中学生は是非参加していただき、カヌー競技を始めるきっかけになってもらえたらと思います。
 詳細は、実施要項をご覧いただきご確認ください。

 申込みは10月2日(土)までに「参加申込書」を担当(菊田)までFAXを送っていただければと思います。「参加申込書」は、下部に掲載したホームページの該当ページからダウンロードしてください。
 また、新型コロナウイルス予防対策として「健康チェックシート」の提出を実施日当日に受付で提出していただきます。2週間前からの体調確認が必要となるため、ダウンロードして印刷していただき、ご記入をお願いいたします。

 ご不明な点、ご質問があれば担当者(0285-45-2424;菊田)までご連絡をお願いします。
※新型コロナウイルス感染の状況により、中止または延期があり得ます。その際は、申込みいただいた方に担当者から個別にご連絡いたします。

【要項等を掲載しているページはこちら!】
  「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」
  もしくは、「トップページ」の最下部にある「スポーツ学校」

緊急事態宣言下における本校の対応について

 県知事より、緊急事態宣言下における新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するための更なる要請があり、それを受けた県教育委員会の指示により、県立学校における対応として時差登校・短縮授業を基本とした教育活動を実施することとなりました。
 つきましたは、9/1~9/12(緊急事態宣言下)の本校における教育活動については、下記のことといたします。


1 時差登校については、9/1(水)始業式より9:30までに登校とします。(9/1の下校時間は12:25の予定)。その後の短縮授業等の詳しい日程については、9/1の登校時に連絡します。なお、感染状況によっては分散登校となる場合もありますが、その際は再度連絡します。

2 部活動については、週4日以内、平日のみとし、1日90分以内とします。宿泊を伴う活動や校外での活動は、大会等を除き不可とします。

令和3年度全国高校総体ウエイトリフティング競技大会の結果

 
塚田スナッチ124kg第2位   五味田スナッチ80kg

川村スナッチ79kg

 令和3年8月10日(火)~13日(金)に福井県小浜市において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員3名が出場しました。
 +102kg級塚田直人(2S1)はスナッチ124kg、クリーン&ジャーク150kg、トータル274kgを挙げて第2位に入賞しました。優勝だけを見据えて練習に取り組んできましたが、腰痛により万全のコンディションが作れず、目標記録に到達できませんでした。3月の全国高校選抜大会と同じ沖縄の選手に負けたので、10月の国体では雪辱できるようにまた練習に取り組んでいきます。
 67kg級五味田力斗(3S3)と61kg級川村颯太(3G2)は入賞はなりませんでした。五味田はスナッチ80kg、トータル180kgの自己新記録を挙げて、最高の形で高校での競技に終止符を打ちました。川村はコンディション不良により力を出し切ることができませんでしたが、10月に国体が控えているため、もう一度強化に取り組み、次こそは最高のコンディションで臨めるようにします。
 困難な状況の中、大会開催および選手の参加にご支援ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。