令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

第40回全日本ジュニアウエイトリフティング選手権大会の結果

 
スナッチ1回目77kg        クリーン&ジャーク1回目94kg



 令和2年2月15日(土)に大阪府羽曳野市総合スポーツセンターにおいて標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部の山根緑(3S2)が64kg級に出場しました。
 スナッチ1回目で77kg、2回目で80kgに成功し、3回目は自己新記録83kgに挑み、失敗。スナッチは3位でした。クリーン&ジャーク1回目で94kg、2回目で97kgに成功し、3回目は自己新記録100kgに挑み、失敗。クリーン&ジャーク、トータルともに3位でした。
 高校での最後の大会を優勝で飾ることはできませんでしたが、大学で競技を継続しますので、2024パリオリンピック大会を目指してこれからも頑張ってほしいと思います。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

予餞会が開かれました

 3年生の活躍により、本校の歴史に新しい1ページが書き加えられました。そんな3年生が楽しい時間を過ごす予餞会となりました。
 生徒会企画では、小南高のキャラクターであるミナミが登場し、生徒会役員と共に会場を盛り上げてくれました。続く、有志によるパフォーマンスは、各団体が工夫を凝らしてパフォーマンスを行って、大盛り上がりでした。そして、音楽部発表は美しい音色で私たちを感動させてくれ、写真部による3年間の思い出スライド上映では、懐かしい写真が出る度に歓声が上がりました。
 卒業後も、それぞれの道で頑張って欲しいと思います。
 <校長挨拶>
    
 <生徒会長挨拶>
  
 <生徒会企画>          <音楽部演奏>          <有志団体発表>
   
 <スライド上映> 
 
 
 

第1学年・第2学年 進路体験発表会

 1月29()12年生に対して3年生による進路体験発表を実施しました。

 この行事の目的は、先輩にあたる3年生が受験に振り返って直に伝えることで、この次の受験生である2年生が受験生としての心構えを整える、1年生は2年生でのコース分けを見据えて己の進路に役立てるという点があります。

 5時間目は2年生が進学、就職に分かれて話を聞きました。2年生のこの時期にどのようなことをしていたかという情報は何物にも代えがたい貴重なものであったに違いありません。

 6時間目は1年生はクラスで話を聞きました。1年生では進学・就職がまだ定まらないという生徒が多いことも有り、進学・就職両方の話を聞くことで更に己自身の進路を考えるきっかけになったのではないでしょうか。

 12年生の様子を見ているとやはり3年生からの情報は特別なもののようです。それを大切に育んで欲しいと考えます。

         2年普通科の様子                2年スポーツ科の様子

         1年普通科の様子               1年スポーツ科の様子

無事に帰ってきました

 本日、スノーボード実習最終日となりました。
昨日降った雨が夜中から凍り出し、今朝のゲレンデは、アイスバーンとなって磨りガラスのようにガチガチでした。
生徒たちは、より上の級を取得すべく、悪条件の中でも頑張って検定試験にチャレンジしていました。
<最終日もがんばろう>

<検定試験の様子①>       <検定試験の様子②>       <検定試験の様子③>
    
<お疲れ様でした>


 閉講式では、4日間お世話になったインストラクターの先生方とお別れし、カレーを食べた後に、宿の方々にも感謝の気持ちを伝えました。
<閉講式>

 全ての行程が終えた生徒たちは、18:00過ぎに学校に戻ってきました。
お疲れ様でした。長いようで短かった実習で生徒たちは、いろいろと学ぶことがあったと思います。しっかりと疲れをとって、週明けにまた元気に登校してください。
 保護者の皆様におかれましても、初日と最終日の送迎等ありがとうございました。
<到着!>           <帰ってきた生徒たち>
 


小山・下野・上三川地区県立学校交通問題地域連絡協議会が開かれました

 本日、本校を会場として、小山・下野・上三川地区県立学校交通問題地域連絡協議会が開かれました。これは、交通安全の意識を高めるために輪番で開催される協議会で、今年度は本校が幹事校となっています。
 <幹事校校長挨拶>        <学校安全課挨拶>
  
 <関係警察署職員挨拶①>     <関係警察署職員挨拶②>
  
 <協議会の様子>
 
 
 協議会の中で、
 ①交通安全意識意識調査の結果発表
 ②応募のあった交通安全標語から最優秀賞の決定と発表
 がありました。これらの取り組みや発表により、生徒たちは交通安全の意識を高めることができたと思います。

悪条件でも負けません!

 3日目は、昨日とは打って変わって、中腹から出ていたガスで5m先しか見えない悪条件のもとでの実習となりました。
さらに、お昼頃から雨が降り出し、さらに悪条件が重なりましたが、明日の検定試験に向けて生徒たちは練習に励んでいました。

<前がかすんでいます>     <実習中の様子>
 

2日目も順調です

 2日目は、終日天気に恵まれ、快晴のおかげで抜群の眺望を楽しみながら実習を行いました。
 ゲレンデの状態も最高で、昨晩降ったばかりのふかふかの新雪を味わえました。
地面が柔らかいので、転んでも安心で、初心者にとっては良い練習環境だったと思います。
 生徒はあっという間にめきめきと上達し、今日一日でターンまで習得した生徒も多かったです。

<今日も頑張ろう!>
 
<実習中の様子①>       <実習中の様子②>
 
<実習中の様子③>       <実習中の様子④>
 
<美しい蔵王の樹氷>

初日が終わって

 バスは、予定通り山形県蔵王温泉スキー場に到着しました。
スキー実習に引き続き、雪不足が心配されましたが、想像以上の雪が生徒たちを出迎えてくれました。その雪を見た生徒たちは、一秒でも早くスノーボード実習を始めたいとワクワクでいっぱいの様子でした。

 到着後、開講式を行い、スノーボード実習が本格的に始まりました。
開講式では、今回の実習でお世話になるインストラクターの方々の紹介とインストラクターから注意事項等の話がありました。
<開講式の様子>        <インストラクターからの話>
  

 開講式の後、実際にインストラクターの方々からのご指導のもと、スノーボード実習が始まりました。
生徒たちは、インストラクターの話に熱心に耳を傾け、真面目に取り組んでいました。
<実習中の様子①>       <実習中の様子②>       <実習中の様子③>
  

 日中の実習が一段落付いたところで、ホテルに戻り、夕食を食べました。
生徒たちは、初日にあったことを楽しそうに友人と話しながらジンギスカンを囲んでいました。地域の食文化に触れることも、大切なことです。
<談笑しながら食べる夕食>   <満足!>
  

 初日は、やや吹雪く中での実習となりましたが、吹雪く中でも、生徒たちは熱心に取り組んでおり、順調な滑り出しだと思います。2日目以降も、同じように怪我なく頑張って欲しいですね。

スノーボード実習が始まります

 先週の1年スポーツ科のスキー実習に続き、今週は2年スポーツ科によるスノーボード実習が、本日から3泊4日の予定で、山形県蔵王温泉スキー場で行われます。

この実習の目的は、次の通りです。
 ①スノーボード技術を習得し、参加者相互の親睦を図る。
 ②雪山の様々な変化に対応する判断力を身に付ける。
また、最終日にはバッジテストが予定されています。
 早朝の集合でしたが、定刻前に出発することができました。今回の実習を通して、スノーボードの技術を向上させて欲しいと思います。また、たくさんの思い出をつくって欲しいと思います。
 <集合の様子>
 
 <バス内の様子①>       <バス内の様子②>
  
 <出発です>
 

栃木県高等学校南部支部ウエイトリフティング競技新人大会の結果

     
川村C&J100kg県高校新記録 竹原C&J65kg県高校新記録

 令和2年1月18日(土)に本校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員9名が出場しました。
 61kg級川村颯太(1G1)はC&J100kg、トータル174kgと、県高校新記録を2種目で更新して優勝しました。先週の関東高校選抜大会では入賞できず悔しい思いをしましたが、大会を重ねる毎に着実に記録を伸ばしており、6月の関東高校大会では上位入賞を目指します。
 49kg級の竹原寧音(2S3)はトータル114kgで優勝しました。C&Jでは65kgの県高校新記録を樹立しました。3月の全国高校選抜大会の推薦基準記録を超えましたので推薦をします。選抜されるかは微妙なところですが、選抜されたら上位入賞を目指します。
 他に、73kg級石川暁啓(1S1)、55kg級山中沙笑(1G1)、59kg級諏訪葵(2S1)、64kg級毛塚美寿々(1S1)が優勝しました。
 男子学校対抗は89点で2位でした。
 詳細については部活動のページをご覧ください。

学校に到着しました

 スキー実習に行っていた生徒達は、全員体調を崩すことなく、18:00過ぎに蔵王から戻ってきました。
 普段使わない筋肉を使って、筋肉痛になった生徒もいたようです。
 ご家庭で、この実習の様子を聞いていただき、話し合ってみてはいかがでしょう。
 部活動もあるかと思いますが、この2日間で実習での疲れをしっかりととって、月曜日にまた元気な顔を見せてください。

<集合写真>


<バスが到着!>        <帰ってきた生徒たち>
 

 保護者の方におかれましては、初日と本日の送迎ありがとうございました。

2日間スキーを経験してみて

スキー実習1日目
 11時過ぎに、無事にスキー場に着きました。
 雪の感覚を踏みしめながら、生徒たちはスキーに向けてワクワクした様子でした。
実習が本格的に始まると、生徒はインストラクターの話を熱心に聞き、真面目に取り組んでいました。
 積雪の関係で、ナイターのスキーが中止となりましたが、生徒たちは夕食の時間を友人と談笑しながら楽しんでいました。
<夕食の様子①>      <夕食の様子②>
 

スキー実習2日目
 本日、天気に恵まれました。
1日目に引き続き、生徒たちはスキーという貴重な経験を、楽しんでいました。

<これから実習です>

<実習の様子①>      <実習の様子②>       <実習の様子③>
  
 明日が、スキー実習最終日となります。
最終日のバッジテストに向けて、最後まで頑張ってもらいたいですね。

スキー実習が始まります

 本日より2泊3日の予定で、山形県の蔵王温泉スキー場において、1年スポーツ科1組・2組の生徒がスキー実習を行います。

この実習は、以下の2つの目的によって行われます。
 ①スキー技術を習得し、参加者相互の親睦を図る。
 ②雪山の様々な変化に対応する判断力を身に付ける。

 早朝の集合でしたが、無事に出発することができました。今回の実習を通して、たくさんのことを学んできて欲しいと思います。

<出発待機中>

<出発前の生徒の様子①>    <出発前の生徒の様子②>
 
<いざ出発!>

第35回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会の結果


49kg級で優勝した竹原寧音 表彰式にて

 令和2年1月11日(土)・12日(日)の両日に神奈川県横浜市磯子スポーツセンターにおいて標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員5名が出場しました。
 49kg級竹原寧音(2S3)はトータル111kgで優勝しました。昨年のこの大会で6位に入賞して以来、なかなか本来の調子を取り戻せず苦労しましたが、地道な努力が実を結ぶ結果となりました。
 59kg級諏訪葵(2S1)はトータル122kgで5位に入賞しました。この入賞を機に大きく飛躍してほしいところです。
 61kg級川村颯太(1G1)はトータル167kgで8位、61kg級松島幸太郎(2S1)は記録なしでした。
 3年生特別枠で出場し日本高校新記録を狙う予定だった山根緑(3S2)ですが、残念ながら記録更新はできませんでした。しかし、今回のトータル178kgは今年の全国大会優勝記録を上まわる素晴らしい記録でした。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

第3学期が始まりました。

 本日、第3学期始業式が開かれました。校長式辞は、昨年の出来事を振り返りながら、創立40周年に立ち会えた生徒は幸運であること、記念講演会の岡崎朋美先生の講演「どこまでも挑戦」から人生のエールをいただいたことや、本校が創立50周年向けて生徒の活躍を願っているという内容でした。
 <校長式辞>
 

 始業式終了後、学習指導と生徒指導について部長から講話があり、その中で3学期の生活について諸注意がありました。
 <学習指導部長講話>       <生徒指導部長講話>
  

表彰伝達式・壮行会が開かれました

 本日、賞状伝達式が開かれ、ウエイトリフティング部の生徒に、標語とポスターで入選した生徒に賞状が授与されました。

 <賞状伝達式>
  
 
 また、関東大会に出場するウエイトリフティング部の生徒の壮行会が開かれました。選手たちは、今月11日(土)、12日(日)に横浜市で開催される「第35回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会」に出場します。選手の皆さんの健闘を祈っています。
 <壮行会>
 〇校長挨拶            
   
 〇生徒会長挨拶          〇激励金贈呈
  

終業式が開かれました

 本日、第2学期の終業式が開かれました。校長式辞は、主な内容は以下のようになります。
1 修学旅行や創立記念式典・記念講演会・記念鶴翔祭、クリーンアップ大作戦、芸術鑑賞会といった2学
 期の主な行事の振り返り。
2 最近の新聞記事から「紙の本とデジタル書籍の読書効果の比較についての研究」の話題。
 紙の本による読書の方が、「何事にも前向きにできること」、「物事を多面的に捉えられること」、「内容を記憶に留めやすいこと」、「批判的思考力を育むこと」等で優位性があるとのこと。
3 2の研究結果を受けて、図書館で読書をし、「他人の心を知ることのできる人」、「自分自身を知るこ
 とのできる人」になって欲しい。
 <校長講話>
 
 <学習指導部長講話>      <生徒指導部長講話>
  
 終業式の後、学習指導部長と生徒指導部長から、更に学年集会において学年主任から冬休みの過ごし方について諸注意がありました。

賞状伝達式・表彰式が開かれました

 賞状伝達式が開かれ、運動部では、ウエイトリフティング部、カヌー部、陸上競技部、バスケットボール部の生徒、文化部では、音楽部や写真部の生徒のに対して賞状が授与されました。また、人権作文、英語検定合格、創立40周年記念鶴翔祭の表彰もありました。第2学期に多くの生徒が活躍したことを再確認しました。
 <表彰伝達式の様子>
  

スポーツ学校ウエイトリフティング教室を開催しました。

 令和元年12月21日(土)に本校トレーニング場においてスポーツ学校2019ウエイトリフティング教室を開催しました。
 小学生男女6名、中学生男女3名、合計9名が参加しました。特別講師としてリオオリンピック63kg級日本代表の松本潮霞(まつもとなみか)選手(ALSOK所属)をお招きしての開催となりました。
 高校生や社会人選手との合同練習会の形式で行い、競技経験者は自己新記録をたくさん出すことができました。また、初心者は松本選手や本校部員の技術指導により、ウエイトリフティング競技の面白さに触れることができたようです。
 

スポーツ科卒業研究発表会が開かれました

 スポーツ科では、3年生の科目「スポーツ総合演習」において、生徒それぞれが興味を持ったことを研究しています。今回の発表会に先立ち、11月にクラス単位で発表会を実施しましたが、そのときの上位9名が発表しました。
 <校長挨拶>
 
 <発表の様子>
   
 <スポーツ科長による講評>
 

 今回の発表内容題は
 1「打ち方にる飛距離の違い」
 2「目が悪くなる原因は何か」
 3「軽い重量から重い重量になるにつれてキャッチのフォームは前後にずれるのか」 
 4「ルーティーンについて」
 5「バスケットにおけるFTの確率と勝敗の関係性」
 6「陸上競技において気候条件はパフォーマンスに影響するか」
 7「男子と女子の指導法の違い」
 8「フィールドプレーヤーの運動量とボール支配率は勝率にどのように関係してくるのか」
 9「ミスによる試合への影響」
  
 1,2年生は3年生になったときに、どんな研究や発表をしたいか考えておくといいですね。また、今回の結果発表は後日となります。                                                                                                                                                                                                                                                                  

芸術鑑賞会が開かれました

 本日、芸術鑑賞会が開かれました。本校では、楽器演奏・歌唱・演劇を1サイクルとし、卒業までに全てを鑑賞できるよう計画しております。今年度は演劇鑑賞の年で、その目的を「表現力豊かな演劇を鑑賞することにより、感性を磨き豊かな人間性を育成する」として実施されました。今回は劇団自由人会をお迎えし、演目は「夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~」でした。
 「運がいい」という魔法の言葉を唱えると、「全てが自分にとってプラスになっていくものだ」という強いメッセージが伝わってきました。また、劇団員の皆様の熱い演技により、「夢」とは何なのか、どうすれば叶うのか考えるよい機会となりました。劇団自由人会のみなさん、本日はありがとうございました。

<校長挨拶>
 

<演劇の様子①>        <演劇の様子②>
 

<生徒代表謝辞>        <花束贈呈>
 

第4回創立40周年記念事業実行委員会が開かれました

 本日、創立40周年記念事業実行委員会が開かれました。これは、先月に挙行されました「本校の創立40周年記念式典・記念講演会」を含めた本事業の決算報告とその振り返りが主な議題となりました。
 本事業につきましては、同総会の方々、PTAの方々をはじめとして、たくさんの皆様にお世話になりました。お陰様で、本校の施設設備等を拡充することができました。これからの教育活動に生かしていきたいと考えております。お世話になりました。

 <実行委員長挨拶>         <校長挨拶>
   

 <決算報告>            <進行 教頭先生>
   

スポーツ学校(バドミントン)の開催中止について

この度のスポーツ学校(バドミントン)については、中止となりました。
理由につきましては、実施要項に記載しておりますように、参加申込数が少なく、十分に中学生と高校生との交流ができず、円滑に開催できないと判断したためです。

参加申込みをしてくださった中学校様、ありがとうございます。
このような形で中止となり、申し訳ありません。何卒、ご理解の程宜しくお願い致します。

第11回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会の結果

 
競技会場             表彰式

 令和元年11月22日(金)・23日(土)の両日に鹿児島県薩摩川内市入来総合運動場体育館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員1名が出場しました。
 64kg級山根緑(3S2)はスナッチ81kg(第1位)、クリーン&ジャーク94kg(4位)、トータル175kgで3位に入賞しました。肩甲骨周辺の怪我で2ヶ月近くジャークの練習ができない苦しい時期があり、十分に練習がやり込めないまま大会に臨みました。どれほどの記録がやれるか本人もわからない状況でしたが、得意のスナッチで自己ベストの81kgを挙げて首位に立ちました。しかし、クリーン&ジャークは練習不足が響き、3本目の96kgを失敗しました。その後逆転されてトータルで3位となりましたが、1位2位との差はわずか1kgでした。
 優勝でなきなかったことは残念でしたが、予想以上の重量が挙がったことには大きな手応えを感じました。1月の関東高校選抜大会ではスナッチにおいて日本高校新記録を更新できるように、また努力精進を重ねていきたいと思います。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

白鴎大学生教育実践演習が開かれました

本日、白鴎大学生教育実践演習が開かれ、白鴎大学から実習生6名が来校しました。
これは、「教育実習を含めて大学で学んだことを振り返り、教科内容はもとより、教員の役割、職務内容、生徒に対する責任を再確認し、教員としての資質能力をさらに実践的に高めること」を目的として、高大連携事業の一環として毎年行われているものです。
 実習生は、説明を受けた後、授業の観察をしました。
 <授業観察の様子>
  〇保健体育                  〇現代社会
       
 
 実習生の皆さん、ぜひ今日の経験を生かし、進路実現してください



 

創立40周年記念鶴翔祭(一般公開)が開かれました

 本日、創立40周年記念鶴翔祭(一般公開)が開かれました。快晴の下、お陰様で800人に迫る多くのお客様にお越しいただきました。今まで以上に小山南高校を知っていただけたと感じています。

 クラスや部活動など、それぞれの企画では、生徒が来てくださる方を楽しませるために考えられた工夫が見られました。来校してくださった方々は、楽しんでいただけましたか?
 3年生の企画の販売では、全クラス用意した食券が見事完売し、どのクラスも賑わっていました。3年生は、最後の学校行事ということもあり、生徒同士で協力し合いながら特に盛り上がっていました。1・2年生の企画もとても盛り上がっていました。
 中庭では、1年スポーツ科女子によるダンス、1年スポーツ科男子によるエッサッサ、そしてパフォーマンス選手権と企画が続くにつれて、次第に観客も増え、賑わっていました。

<鶴翔祭の様子>
 風に舞う中庭の折鶴       ○×クイズ         
   

 ○スポーツ科1年生発表
 Welcome to TOKYO 2020     エッサッサ
  
 
 ○各クラス・文化部企画
 販売の様子1          販売の様子2           販売の様子3
   
 ボウリングゲーム        小南版ピタゴラスイッチ      キックターゲット
   
 ボランティア部の絵手紙体験   美術部展示            音楽部発表
             
 オブジェ1           オブジェ2
  
 
○閉会式
 校長講評
  
 生徒会長挨拶           鶴翔祭実行副委員長の閉会宣言
   

 陰ながら、生徒会や鶴翔祭に関わる係の先生方や生徒の行動があって成立した鶴翔祭だったと思います。お疲れ様でした。
 お越しいただいた方、ご協力いただいた業者の方、ありがとうございました。

創立40周年記念鶴翔祭(校内発表)が開かれました

創立記念式典と記念講演の後、創立40周年記念鶴翔祭(校内発表)が開かれました。

 準備を労う校長の挨拶に続き、生徒会長挨拶の後、鶴翔祭実行委員長が高らかに創立40周年記念鶴翔祭の開会を宣言しました。
<校長挨拶>


<生徒会長挨拶>        <鶴翔祭実行委員長開会宣言>
 

 開会宣言の後、生徒会によって新たに発見された本校のマスコットキャラクター「ミナミ」が紹介されました。ミナミは、性別不明の40歳の鶴であり、焼き鳥が好物などと謎の多いキャラクターです。今後、生徒会によって、徐々にその謎が解明されるかもしれません。その後、代表者によるクラス企画・文化部の企画PRがありました。
<生徒会による「ミナミ」紹介> <クラス企画PR>
 

<各部活企画PR>
○写真部             ○美術部            ○ボランティア部
  

 休憩の後、文化部を代表して音楽部が県の吹奏楽部コンクールで銀賞に輝いた演奏を披露しました。音楽部による演奏で、会場が盛り上がりました。
 その後、1年スポーツ科女子によるダンス「Welcome to TOKYO 2020」、同じく1年スポーツ科男子による「エッサッサ」が披露されました。華やかで凜としたダンスと迫力のあるエッサッサで会場の盛り上がりはピークに達していました。
<音楽部による演奏>      <Welcome to TOKYO 2020>   <エッサッサ>
  
 音楽部、スポーツ科1年生による「Welcome to TOKYO 2020」、「エッサッサ」は一般公開(11月16日(土))でも披露されます。ぜひご来場ください。

創立40周年記念式典が挙行されました

 本日、県教育委員会、地域の高校・中学校等の来賓の皆様のご臨席をいただき、創立40周年記念式典が挙行されました。在校生や職員が、本校の辿ってきた歴史に思いを馳せ、学校全体が「ワンチーム」になって発展していく決意を新たにした式典となりました。
 お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
 <校長式辞>           <県教育委員会挨拶>    
   

 <実行委員長(同窓会長)挨拶>  <PTA会長挨拶>    
  

 <感謝状並びに記念品贈呈>    <生徒代表挨拶>
   

 式典の後、長野オリンピックメダリスト 岡崎朋美先生をお迎えし、ご講話いただきました。

スポーツ学校(バドミントン)の実施について

スポーツ学校(バドミントン)の実施要項が掲載されました。
「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」からご確認ください。

掲載されたファイルは、1枚目が実施要項、2枚目が参加申込書となっております。

※実施要項にあります通り、開催については後日ホームページで連絡いたします。

栃木県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会の結果

 
竹原スナッチ51kg 県高校新記録  川村スナッチ76kg 県高校新記録

 
諏訪C&J71kg         松島C&J83kg

 令和元年11月9日(土)に本校トレーニング場において県高校新人大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員9名が出場しました。
 49kg級竹原寧音(2S3)はスナッチ51kg、C&J63kg、トータル114kgと、3種目すべてにおいて県高校新記録を挙げて優勝しました。長期間にわたり調子を落としていましたが、ここにきて調子を上げてきました。
 61kg級川村颯太(1G1)はスナッチ76kg、トータル161kgと、2種目において県高校新記録、C&Jは85kgの大会新記録を挙げて優勝しました。1年生ながら本県のエースに成長しました。
 59kg級諏訪葵(2S1)はトータル122kgで優勝しました。スナッチの調子が悪く苦しみましたが、得意のC&Jでは安定した試技を披露しました。
 この3名に加え、61kg級で2位の松島幸太郎(2S1)を加えた4名が1月に横浜市で開催される関東高校選抜大会に出場します。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

創立40周年記念鶴翔祭(学校祭)が開かれます

 創立40周年記念鶴翔祭(学校祭)が、下記のように開かれます。皆様ご来校いただき、楽しんでいただ
ければと思います。

  テーマ:「令和 Memory ~40年の思いを刻む~」
  日 程:11月16日(土)10:00~15:00(入場は14:30まで)
  その他:①スリッパをご持参ください。
      ②駐車場には限りがありますので、乗り合いまたは公共交通機関をご利用ください。
       (学校周辺の駐停車は禁止されております。)
      ③個人情報保護の観点から、本校内で撮影した写真やビデオ等を、インターネット上にアップ
       することはご遠慮ください。

      中庭では、「中庭ステージ」として
           10:30 ○×クイズ
            11:30
 Welcome to TOKYO 2020
           12:00 音楽部発表
           13:00 エッサッサ
           13:30 パフォーマンス選手権   
                     が実施されます。遅れないようお願いします。 
         
                                       

人権教育講演会が開かれました

 本日の人権教育講演会は、「人権問題を自らの課題として捉え、問題を解決しようとする意欲と態度を養う」ことを目的として開かれました。講師として、株式会社スキット グループリーダー 小針佳子様 をお迎えし、
 ①ネットコミュニケーションの危険
 ②不適切な情報発信
 ③デジタルタトゥー
 ④ネットパトロール
の4点を中心に人権の立場から御講話いただきました。

 <校長挨拶並びに講師紹介>
 
 <講師の先生>          <全体の様子>
  

第3回創立40周年記念実行委員会が開かれました

 11月15日(金)開催の「創立40周年記念式典」のため、第3回の実行委員会が開かれました。当日の流れや準備の進捗状況の最終確認となりました。
 <実行委員長挨拶>         <校長挨拶>
    

 <進行:教頭先生>
 

 <会議の様子>
 
 
 本日は、お足元の悪い中ご来校いただき、ありがとうございます。当日もよろしくお願い致します。

クリーンアップ大作戦が開かれました

 本日午後、恒例のクリーンアップ大作戦が実施されました。これは、「私とあなたの街づくり」を目的とした地域の清掃活動です。本校の場合、平成3年より地域の皆様と連携して実施されており、今回が29回目となります。
 多くの皆様のご協力により、有意義な活動ができました。ありがとうございました。
 <校長挨拶>
 
 <諸注意>
 
 
<清掃活動の様子>
 ○パステルとの共同作業      ○美しが丘自治会との共同作業   ○南飯田老人会との共同作業
   
   
 ○西黒田下老人会との共同作業(作業後の交流)
   

     

10/15(火)は通常授業


10/15(火)は通常通りの授業を行います。
交通機関の影響で登校できない生徒は、担任まで連絡してください。

全校集会が開かれました

第2学期中間試験が終了してから、1・3年生のみの全校集会が開かれました。

生徒指導部副部長から、自転車の乗り方など交通ルールを守ることについて改めて講話がありました。
また、10/1をもって冬服への更衣となりましたが、冬服の正装等、制服の着方についても説明がありました。

<生徒指導副部長講話>

修学旅行最終日となりました

いよいよ、本日が修学旅行最終日となります。
大阪から京都へ向かい、京都御苑(御所)・平安神宮での研修を行います。
<朝、説明を受ける生徒>


無事、京都に到着し、まずは京都御苑・御所に向かいました。
広大な御苑の中で、生徒たちは砂利を踏みしめ、かつて天皇が住んでいた空間を感じていました。
また、生徒たちは紫宸殿の大きさに圧倒されながら、宮中世界を想像しつつ歩いていました。
<京都御苑>          <朱塗りの門ごしの紫宸殿>
 

京都御苑・御所を後にして、次に最終目的地である平安神宮に向かいました。
普段見ることのない朱塗りの建物を前に、生徒たちは興奮していました。
京都御苑・御所と平安神宮を目の当たりにし、五感で歴史を感じていました。
<平安神宮・大極殿>      <平安神宮・臥龍橋>
  

京都を代表する2箇所での研修を終え、この修学旅行の全研修を終えた生徒たちは、修学旅行最後の昼食を「御殿荘」で摂りました。
京都らしい昼食を前に、生徒たちは満足そうな表情をして食べていました。
<御殿荘での昼食①>      <御殿荘での昼食②>
 

昼食の後、小山への帰路に就きました。
京都駅では、他の利用者の迷惑とならないように、生徒が自ら注意を払って行動していました。
スムーズな行動・整列は、事前の整列指導の賜物だと思います。
<通路に整列する生徒>     <京都駅構内で整列する生徒>
 

京都駅から新幹線に乗車した生徒たちは、18:40過ぎに無事に小山駅に到着しました。
<新幹線での様子>


長いようで短かった3泊4日の修学旅行で、生徒は多くのことを感じ、学んだことでしょう。
この修学旅行の日々を忘れずに、感じたこと・学んだことを今後の生活に是非生かして欲しいと思います。

THE 快晴です

修学旅行3日目の今日は、1日大阪のUSJでの研修となります。

こちらの天気同様、「日本晴れ」という言葉がふさわしいほどの快晴でした。
天気に恵まれて、生徒たちは「ハレの日」を満喫していました。

<USJ①>           <USJ②>
 
<楽しむ生徒①>        <楽しむ生徒②>
 

スポーツ学校(ウエイトリフティング部)の延期について

 10 月 1 2 日( 土)に予定しておりました「スポーツ学校(ウエイトリフティング部)」ですが、台風第19号接近のため延期いたします。その期日については、あらためてHP等でご連絡いたします。楽しみにしていただいた皆様には申し訳ありませんが、ご理解いただきたいと思います。

大阪に着きました

修学旅行2日目の本日は、広島をあとにして大阪に向かいました。
<広島駅での集合>


大阪では、班別自由行動となりますので、写真を数枚掲載いたします。
生徒も教師も「食い倒れの街」大阪で歩き疲れるほど、あちこち研修して回っていました。
<大阪道頓堀①>        <大阪道頓堀②>
 

歩き疲れてホテルに帰ってきた生徒たちは、疲れも吹き飛ぶほどの充実のメニューを食べながら、友人と今日一日のことを語り合っていました。
<夕食の様子①>        <夕食の様子②>
 

平和講話に耳を傾けました。

宮島・厳島神社をあとにして、ホテルに向かいました。

 ホテルでの夕食後、講師として原田浩様をお招きして平和講話を行いました。
 生徒達は、昼間の平和記念公園での学びを振り返りながら、原田様のお話に耳を傾けていました。

<講話の様子>          <生徒会長謝辞>
 
<夕食の様子>


 これで、1日目は終了となります。
 生徒も、友人達と談笑しながら夕食を楽しむ様子がみられました。今日得たこと、感じたことを心に留めて、2日目も楽しんで欲しいと思います。

厳島神社に行きました。

広島県平和記念公園での平和学習の後、厳島神社に行きました。

 有名な大鳥居は、残念ながら改修中でした。
 しかしながら、生徒は海の中に建つ厳島神社の歴史を感じつつ、平家の栄華を感じさせる荘厳さに感銘を受けていました。

<改修中の大鳥居>       <厳島神社の本殿>
 

修学旅行が始まりました。

本日から、第2学年の修学旅行が始まります。

初日となる本日は、朝早くから小山駅に集合し、新幹線で広島を目指します。
<集合の様子>



広島駅到着後、広島平和記念公園に行きました。
生徒会長による広島平和記念碑への献花を行い、教師・生徒一同平和の祈りを捧げました。

<平和記念公園>        <「原爆の子の像」前>      <献花の様子>
  

第74回国民体育大会ウエイトリフティング競技会の結果

 
クリーン&ジャーク124kg     少年73kg級表彰式

 令和元年10月1日(水)から6日(日)の間、茨城県高萩市文化会館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員の舘野莞(3S2)が出場しました。
 少年73kg級に出場した舘野は、スナッチが98kgで8位、クリーン&ジャークが124kg(県高校新記録)で8位、トータルが222kg(県高校新記録)で8位でした。滋賀県の選手と接戦となりましたが、6本すべての試技を成功させる完璧な試合運びでした。5月から膝の怪我に苦しみましたが、諦めることなく練習に励み、最後の大会で見事に全国大会入賞を果たしました。
 国民体育大会のウエイトリフティング競技は通常のトータル制ではなく、種目別に点数が与えられます。スナッチとクリーン&ジャークで8位に入賞した舘野は、天皇杯得点2点を獲得して栃木県に貢献しました。
 詳細については部活動のページをご覧ください。

修学旅行事前指導が開かれました

 本日の6時間目、修学旅行事前指導は開かれました。修学旅行での学び、諸注意、旅行日程の確認等が主な目的です。
 <校長挨拶>
 
 <生徒指導部長講話>       <学年主任講話>         <旅行社による日程説明>
   
 <整列指導の様子>
  
 修学旅行では、多くの学びと同時に最高仲間との思い出づくりができます。体調に気をつけて楽しんで欲しいと想います。

修学旅行の荷物を発送しました。

本日、7:30~8:00の時間で、2学年の修学旅行の荷物発送を行いました。
生徒は、やや眠さが残る顔をしつつも、明日からの修学旅行へのワクワクを滲ませて荷物発送場である武道場に向かっていました。

<荷物を持って登校する生徒>  <武道場に向かう様子>
  
<武道場への荷物持ち込み>   <荷物の確認の様子>
 

学校に残る教師一同、修学旅行の3泊4日が、生徒にとっても教師にとっても有意義な時間となるよう願っています。

保護者の皆様におかれましては、朝早く生徒を学校まで送ってくださる等のご協力ありがとうございました。

花見ヶ丘学園演奏会に行って参りました。

花見ヶ丘学園でお祭りがありましたが、音楽部が参加し、演奏と利用者の方々との交流をして参りました。

 <演奏会の様子1>        <演奏会の様子2>
  
 <利用者様との交流>
 

 音楽部の生徒は、ニコニコと明るい笑顔で利用者の方々とハイタッチをしたり、歌ったり踊ったりして交流しておりました。
また、「去年よりも上手になったね。」という言葉をかけていただき、生徒もそれを聞いてうれしそうにしていました。

第1学年文理選択講演会が開かれました。

 本日、「文理選択の一助とする」ことを目的に、第1学年文理選択講演会が開かれ、講師3名の方から御講話いただきました。
 生徒たちは真剣に聞いておりました。進路選択に役立てて欲しいと想います。

<文理選択講演会:アドバンスパートナー 師岡様> 
 進路選択に向けての心構え、高校生活の重要性について御講話いただきました。
 

<文系代表校講話:城西国際大学 中西様>   
 文系大学進学後に学ぶ学問と進路状況について御講話いただきました。
 

<理系代表校講話:日本工業大学 齋藤様>
 理系大学進学後に学ぶ学問と進路状況について御講話いただきました。