令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

第10回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会の結果

 
山根のスナッチ          篠原のクリーン&ジャーク

 
山根は第2位           篠原は第5位

 平成30年11月21日(水)・22日(木)の両日、茨城県高萩市文化会館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員3名が出場した。
 63Kg級 山根緑(2S2)はトータル165kgで第2位であった。一時の不調を脱し、全国初優勝を目指して競技会に臨んだが、スナッチ、C&Jともにあと一本が取れず、僅か1kg差で2位となった。ここをスタートラインと考え、3月の全国高校選抜大会では是非栄冠を勝ち取ってほしい。
 +75kg級 篠原愛実(2S2)はトータル139kgで5位であった。全国大会では初の入賞を果たした。3月の全国高校選抜大会ではメダル獲得が目標となる。
 53kg級 高橋采七(2S3)はトータル111kgで25位であった。技術的に安定してきたので、この冬に大幅な記録アップを図りたい。
 なお、学校対抗は得点11点で第10位であった。
詳細については部活動のページをご覧ください。

分野別進路探究(2学年)


 平成30年11月21日(水)に、第2学年を対象にした進路探究を実施しました。
 分野別進路探究も3週目に入り、先週に引き続き、「大学、短大・専門、就職、公務員」の4つの分野に分かれ、それぞれ進路に対する意識を深めました。
 大学希望者は自分たちが学びたい分野の論文を読むことで学問への探究心を刺激しました。短大・専門希望者は、先週に続き上級学校から「業界の発展、業界の課題とニーズ、必要となる人材」等の話を聞きました。就職希望者は3つの企業の方の話を聞きました。公務員希望者は、筆記試験対策指導を受けました。
 AIの発達も影響を視野に入れながら、その時代に必要となる人材となるように今回の探究活動が役立てていければと考えています。

<大学希望者>         <短大・専門希望者>
 

<就職希望者>         <公務員希望者>
 

職業理解ガイダンス(1学年)


 平成30年11月21日(水)に、第1学年を対象にした「職業理解ガイダンス」を実施いたしました。
 自動車関連、看護師、柔道整復師、栄養士、幼稚園教諭、公務員など数多くの職業から先生方を招いて「やりがい、厳しさ、将来性」等の話を聞きました。また、今からやっておくべきことについても聞き、単なる憧れだけでは続かず、継続力を身につけておく必要性を感じ取れたと思います。

<職業理解①>         <職業理解②>
 

<職業理解③>         <職業理解④>
 

苅部太陽の家 訪問演奏


 平成30年11月16日(金)に、本校音楽部とボランティア部の生徒が、『介護療養型老人保健施設「苅部太陽の家」』を訪れ、約45分間にわたり演奏を行いました。
 これは、
(1)日頃の部活動の活動の成果をボランティア活動に生かすため。
(2)自主的精神を培い、ボランティアの心を養うため。
を目的としています。

 プログラムは、「マーチング『時代劇』、ふるさと、花は咲く、ルージュの伝言(フルート二重奏)、名探偵コナンメインテーマ(木管四重奏)、剣の舞(打楽器三重奏)、幻想小曲集第四巻より(金管五重奏)、川の流れのように」の8曲です。
 演奏会は盛況のうちに終えることができました。「苅部太陽の家」の職員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

<当日の様子①>        <当日の様子②>
 

<当日の様子③>        <当日の様子④>
 

平成30年度栃木県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会の結果


大会新記録で優勝した山根緑   県高校新記録で優勝した篠原愛実


大会新記録を樹立した竹原寧音

11月17日(土)に本校トレーニング場において標記大会が実施され、本校ウエイトリフティング部員9名が出場した。
+76Kg級篠原愛実(2S2)は自身の持つ+75kg級のスナッチとトータルの県高校記録を更新して優勝した。C&Jも大会新記録であった。64Kg級山根緑(2S2)は自身の持つ63Kg級の大会記録をすべて更新して優勝した。竹原寧音(1S2)は55Kg級で2位であったが、体重が53kg以下であるため、スナッチとトータルにおいて53kg級の大会新記録を樹立した。73Kg級舘野莞(2S2)は全国高校選抜大会推薦基準記録の208kgを挙げて優勝した。以上の4名は1月に山梨県山梨市で開催される関東高校選抜大会に栃木県代表選手として出場する。
詳細については部活動のページをご覧ください。                           

分野別進路探究(2学年)


 平成30年11月14日(水)に、第2学年を対象にした「分野別進路探究」を実施しました。
 先週(11月7日(水))に引き続き、大学、短大・専門、就職、公務員と4つの分野に分かれ、それぞれ進路に対する意識を深めました。大学希望者は学部学科研究、就職希望者は3つの企業の方のお話を聞きました。公務員希望者は筆記試験対策指導を受けました。
 また、短大・専門希望者は、上級学校から「業界の発展、課題やニーズ、人材」等についてお話を聞きました。各分野とも生徒たちはしっかりメモをとっていました。
 同じ分野でも異なる立場から見る視点は違います。今回の探究活動で自分の将来への考えに「異なる視点」を取り入れてほしいです。

<公務員希望>         <大学希望>
 

<就職希望①>         <就職希望②>
 

<就職希望③>


<短大・専門希望①>      <短大・専門希望②>
 

進路講演会(2学年)


 平成30年11月7日(水)に、第2学年を対象とした「進路講演会」を実施しました。
 「大学、短大・専門学校、就職、公務員」の4つの分野に分かれ、各担当者からお話をいただきました。
 大学希望者はインターネット等を用いて学問と社会のつながりを探求しました。短大・専門希望者は来週からの各系統の説明会に備えた準備を行いました。就職希望者は3つの企業の方が「社会貢献、やりがい、会社のシステム」等の話をしてくださいました。公務員希望者は、本番間近の3年生の模擬面接を見てから基本的な面接指導を受けました。
 今回の講演会によって、各分野での探究を経て自分の将来をさらによく考え、自ら動き探究する姿勢を示してほしいと思います。

<短大・専門学校希望>     <公務員希望>
 

<就職希望①>         <就職希望②>
  

<就職希望③>


<大学希望①>         <大学希望②>
  

人権教育講演会


 平成30年10月31日(水)に「人権教育講演会」を開きました。
 これは、「人権問題を自らの課題として捉え、問題を解決しようとする意欲と態度を養う」ことを目的として行われています。

 講演では、(公財)とちぎ男女共同参画財団から芳村 佳子氏をお招きし、講話をいただきました。
 約1時間にわたる講話が、生徒たちが人権について考えるきっかけになることを願っています。

<校長挨拶>


<講話の様子①>        <講話の様子②>
 

<講話の様子③>        <講話の様子④>
 

<生徒会長挨拶>

平成30年度PTA第1学年部会 2回目


 平成30年10月26日(金)に、「平成30年度PTA第1学年部会」の2回目が行われました。
 各担当者から、生徒指導、進路指導、コース選択の説明をいたしました。
 ご参加ありがとうございます。

<校長挨拶>


<生徒指導部から>       <進路指導部から>
 

<学年主任から>

平成30年度PTA第1学年部会


 平成30年10月24日(水)に「平成30年度PTA第1学年部会」が開かれました。
 生徒指導、進路指導、コース選択を中心に説明がありました。

<校長挨拶>


<生徒指導部から>       <学年主任から>
 

<スポーツ科から>       <普通科から>
 

<全体の様子>