文字
背景
行間
学校行事
令和6年度 防火防災避難訓練
11月15日(金)、令和6年度防火防災避難訓練が実施されました。
今回の避難訓練は地震とそれによる停電を想定しました。
暗闇の中、安全に避難をするためにはどうすればよいのか、生徒一人一人が考えながら訓練を行うことができました。
教頭先生からは、「実際に暗闇の中で避難してみて、はじめてわかることがある。地震や停電といった恐怖に打ち勝つためにも、あせらないことが大切である。」というお言葉をいただきました。
避難訓練の様子
職業講話
11月8日(金)、職業講話が行われました。
今回は、天鷹酒造株式会社 代表取締役社長 尾崎 宗範 様をお招きしました。
最後までやりぬく力が大切であること。そのためにも、目的や目標を明確にすること。そしてときには、目標達成のためには代償が必要なこと。進んだ先には必ず壁があり、その壁にぶつかったときには、諦めるのではなく、どのようにして壁を超えるのかを考えること。壁にぶつかるということは、目標に近づいているということ。そして、運命を決めるのは自分であるということ。
といった、生きるうえで大切にしてほしいことをお話いただきました。
生徒からは、「壁にぶつかっても諦めない」、「目標を立てる」、「運命は自分で作る」という感想がありました。
講話のようす
令和6年度 遠足
11月1日(金)、全校遠足が実施されました。
今年度は、福島県いわき市にある「環境水族館」アクアマリンふくしまに行きました。展示されている生き物や植物を見て、普段の学校生活では感じることのできない、さまざまなことを体感することができました。高校生活の思い出となる一日になりました。
遠足の様子
令和6年度 体育祭
10月24日(木)、生徒会役員による企画・運営のもと、令和6年度体育祭が開催されました。
今回は、学年混合で3つのチームに分かれ、5つの競技を行いました。
競技①「箱の中身はなんだろな?」
競技②「玉入れ」
競技③「綱引き」
競技④「障害物競走」
競技⑤「段ボールリレー」
生徒間および生徒と教員の間の仲がより一層深まる良い体育祭となりました。
また、ハロウィンの時期に行われるため、生徒たちは思い思いの仮装を楽しみました。
体育祭のようす
第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会
10月19日(土)、栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が行われました。
その中の、第72回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会では、校内の生活体験発表会で最優秀賞を受賞した4年次生徒が本校の代表として 題目「この道を選んで」を発表しました。
「全日制の高校に通う友人との‘‘ちがい”に苦しんでいた。しかし、定時制での生活を通して自分に自信が持てるようになり、これが自分にとっての‘‘ふつう”で引け目を感じることはないということに気付いた。この道を選んだことを今は後悔していない。」と堂々と発表することができました。
ポスター部門では、2年次の生徒が優秀賞に選ばれました。
素晴らしい発表・ポスターでした。お疲れさまでした。
発表の様子 ポスター
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |