学校行事

学校行事

令和7年度 1学期終業式

 7月22日(火)、表彰式、壮行会及び一学期終業式が執り行われました。

 表彰式では、一学期を皆勤した生徒たちに皆勤賞が贈られました。

 壮行会では、全国大会にバトミントンで出場を決めた生徒に優勝杯が授与され、生徒会長と校長から激励の言葉が贈られました。

 終業式では、校長より「体調に気を付け、一歩一歩進歩してほしい」と式辞がありました。

 

     表彰式          壮行会          終業式

令和7年度 ボウリング大会

 7月18日(金)、ボウリング大会を開催しました。

 ボウリング大会は生徒に人気のある行事であり、生徒たちも首を長くして今日を待っていました。生徒たちはボウリングに熱中し、一投ごとに一喜一憂しておりました。とても楽しい時間となりました。

             ボウリング大会の様子

令和7年度 性に関する講話

 7月16日(水)、日本赤十字社栃木県支部那須赤十字病院の 森屋 佳代 先生をお招きし、性に関する講話を実施しました。

 本日の演題は「みんなの生と性について一緒に考えよう」で、コップと水を使った性病シミュレーションや妊娠体験、新生児を模した人形を抱っこして、赤ちゃんの重さを知るなど様々な活動を行いました。

  森屋先生からは、妊娠・出産・育児が大変であることを理解し、その覚悟と責任をもって行動してほしいとお話をいただき、生徒は身をもって命の大切さを感じ取ることができました。

                講話の様子

令和7年度 生活安全講話

 7月15日(火)に生活安全講話を実施しました。

 本日は、大田原警察署から生活安全課の方をお招きし、高校生が巻き込まれやすい犯罪の特徴やそれに巻き込まれないための対策などについて、ご講話をいただきました。

 昨今流行している「闇バイト」をはじめとしたSNSの危険性や、SNSの使用時に注意すべきことを学び、自らが犯罪者にも被害者にもなりうるということを改めて学ぶことができました。

          講話の様子

令和7年度 職業講話

 7月11日(金)、職業講話を実施しました。

 本日は、社会福祉法人エルム福祉会より、理事の川上聖子氏をお招きし、講話をいただきました。

 今回は、働く上で「やりがい」を持つことの大事さや、あいさつによる心証の変化などを学ぶことができました。