お知らせ
修業式
本日、賞状伝達式、壮行会、修業式が行われました。
賞状伝達式では、150名以上が呼名され、それぞれの分野で素晴らしい成果を発揮し、学校内外で高い評価を受けました。
壮行会では、ソフトボール部の16名が登壇し、代表で部長の桜岡さんが地元開催の東日本大会(3/26~)へ向けて代表の挨拶をしてくれました。
「目標は、優勝。プレーで地域を盛り上げられるように頑張ります。」
修業式では、校長先生からこのような挨拶をいただきました。
年度初めに立てた目標は達成できたか。目標に近づくことはできたか。
節目を迎え、振り返りもう一度新たに目標を決めるとき。
この一年を振り返って、楽しかったことは何か。つらかった思い出は何か。心に浮かんでくるものを大切にすること、苦しい状況になったとき、本気で考えることが力になる。こじれた問題をゆっくり丁寧に解きほぐす時間が大切である。日常の中にある喜びを味わい、困難に出会ったとき、それを乗り越えてきた一つ一つの判断が、自分を形づくる。その一つ一つの判断を評価し、新たな目標に向かって頑張っていきましょう。
学年レクリエーション
3月22日(水)のLHRの時間は、各学年でレクリエーションを行いました。1年生はドッチボールと百人一首、2年生は懸賞金(このイベント対応通貨:nade)をかけた大かくれんぼ大会を行いました。それぞれの学年で、最後のHRメンバーとの楽しい思い出を作れたことと思います。
人権教育講演会
3月17日(金)の6,7校時に人権教育講演会が行われました。講師に倉野和樹先生をお招きし、「障害をもつ当事者への理解と福祉教育」につて講演をしていただきました。先生の経験を踏まえた人生観や価値観について聴くことで、一人ひとりの違いを認め合い、人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現することについて深く考えるきっかけとなりました。
受験報告会
本日、本校を今月卒業したばかりの、そしてつい最近まで受験生だった14名を招いて、後輩たちに向けて受験報告会を行いました。
具体的な受験勉強の方法や実体験、大学入試の現状や厳しさについての話を聞いて、1,2年生たちにとって、春休みからの学習の参考となり、また今後の進路決定にも大いに役に立ったことと思います。
✿本日来てくれた卒業生たち
✿2年生の教室の風景
✿1年生の教室の風景
卒業式
令和5年3月1日に卒業式が行われました。
校長、PTA会長、同窓会会長から心温まる式辞をいただきました。
頂戴した式辞、在校生・卒業生代表による送辞、答辞のいずれにも大田原女子高校を卒業する誇り、新型コロナウィルスによる学校生活の制限に触れつつもこの3年間で得たもの、コロナ禍を経たうえで培った力、自らの力で将来を切り拓く大切さを述べられていました。
また、マスク着用のルールが緩和された卒業式であり、卒業生・在校生有志合唱団による国歌、校歌、式歌 の斉唱がありました。
美しいハーモニーに包まれた卒業式となりました。
送別と感謝の会
本日、送別と感謝の会が行われ、卒業生への感謝の気持ちを伝えました。
それぞれの団体が、様々な形で送別と感謝の思いを伝え楽しませてくれました。
先生方の意外な一面も見られ、卒業生にとって忘れられない思い出になったことと思います。
国立臺南第一高級中學
2020年2月に訪日教育旅行で本校生徒と異文化交流を行った国立臺南第一高級中學から、100周年記念誌を頂戴しました。本校からは、昨年度発行した110周年記念誌と荒井千恵理さんによる御礼状を御送りしました。
国立臺南第一高級中學 100年記念誌
本校110年記念誌 荒井千恵理さんによる御礼状
吹奏楽部壮行会
吹奏楽部1年の河上真生さんの壮行会・激励金贈呈式が行われました。河上さんは、「第5回JBA栃木県管打楽器ソロコンテスト高校生部門」で最優秀グランプリ賞、第1位、下野新聞社賞を受賞し県代表に選ばれ、2/19(日)昭和音楽大学で行われる「全日本中学生・高校生打楽器ソロコンテスト第21回関東甲信越支部大会」へ出場します。小学校では第1回本大会でグランプリ、下野新聞社賞を獲得、中学校でも好成績を残し、過去2回関東大会に出場しております。この大会でも、日ごろの成果を遺憾なく発揮してきてくれることを期待しております。
応援よろしくお願いします。
大会結果報告
⭐ソフトテニス部
令和4年度栃木県高校シングルス大会
1年 高野 ベスト8入賞
これからも応援よろしくお願いします!
大会結果報告
令和4年度関東高等学校スキー競技会
1月23日~25日
1年 長塚
ジャイアントスラローム 63人中 16位
スラローム 天候不順のため記録無し
応援ありがとうございました!
大会結果報告
令和4年度全国高等学校総合体育大会スキー競技会
2月7日~2月10日
1年 長塚
ジャイアントスラローム 163人中 91位
スラローム 163人中 94位
応援ありがとうございました!
大会結果報告
☆合唱部
1月29日とちぎ岩下の新生姜ホールで開催された、第30回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストに参加してまいりました。
結果は、銀賞でした。3月の春爛漫コンサート、4月のなでしこコンサートに向けて、心に響く歌声を皆さんにお届けできるよう今後も頑張ってまいります。
丸茂校長による特別講義
1月25日、3、4時限目に視聴覚室で校長先生による特別講義が行われました。寒波による雪の影響で、学校は3時間目から始まり、こちらの講義もそれに合わせて時間を変更し、開催しました。この講義は、3年生の進路内定者を対象に行われ、参加した生徒は教科書には載っていない珍しい史料に対し、興味深く目を向けていました。
講義は「史料を読み解き、歴史を紐解く」というタイトルで、大正12年に起きた関東大震災に関する史料をもとに、当時の栃木県の災害支援対応に焦点を当てた講義でした。史料から採取した情報を詳細に読み解き、個々の事実をつなぎ合わせながら無名の個人の活躍までも明らかにし、埋もれた事実を掘り起こしていく内容でした。史料に関心を持ち、丁寧に読み解いていくことにより、知られざる歴史を再現することができることがわかりました。
歴史を学ぶことは、教科書の内容をたどるだけではなく、先人が残してくれた史料を読み解き、将来の生き方の参考にしていくことであるという、歴史を学ぶことの本質を理解することができた講義でした。
語学研修 3日目
語学研修3日目は「Biology Botany」と「Fashion Desigh」の選択授業がありました。
「Biology Botany」のレッスンでは、植物に関する英単語を学んだり、 植物の分類やそれぞれの特徴を友達と推測しました。また、 様々な種類の種が何の種なのかゲームを通して考えました。 学年の壁を越えて話したり、 協力したりするとても良い機会となりました。「Fashion Desigh」のレッスンでは、 服に関するクイズやオリジナルの服をデザインしました。 学校では学ばない服や模様の語彙を知ることができ、 英会話能力を上達させることができました。
閉会式では賞状を1人ずつ受け取り、 先生方に3日間の思い出や出来事を報告しました。
オールイングリッシュの3日間でしたが、 どのレッスンもおもしろく、英語への抵抗感がなくなりました。 また、レッスン内では、 間違えてもスタッフの方が悪いところだけでなく、 よかったところも教えていただき、 積極的に発言することができました。今までは英語を話す前に「 この単語を使うのかな?」と考えていましたが、 この語学研修を通して話しながら英語がスラスラと出てくると感じ ます。この3日間で得た力や感じたことを忘れずに、 これからも楽しく英語を学んでいきたいと思います。
Though many activities, we could learn important of active speaking in English. All staff members give interest lessons we can now make setences and spesk English at the same time.
語学研修 2日目
積雪はあるものの、天気に恵まれ、比較的過ごしやすかった語学研修2日目は、4つのレッスンとテーブルマナー講座を行いました。
レッスン内では、グループワークが大半でオールイングリッシュで友人と話し合いながら進めることができました。先生方に話しかける際も、最初は緊張していましたが、次第に慣れて積極的にコミュニケーションを取っています。また、授業の内容も楽しく活動できるものが多く、90分の授業が短く感じるほどです。また、2グループに分かれて、キャンドル作りとスコーン作りを行いました。英語で説明を受け、日本でも日常的に使わない言葉を学べました。キャンドル作りでは、1人ひとり思い思いの作品を完成させることができました。スコーン作りでは、英語でのレシピや説明を参考においしいスコーンを作成することができました。
テーブルマナー講座では、食器の配置や食事の際の動作の注意を学びました。その後のコース料理の際には、学んだことを生かしながら食事をすることができました。
明日はいよいよ最終日です。学んだことを最大限に生かしていきたいと思います。
語学研修 1日目
1月18日より、1年生15名、2年生17名の計32名で、福島県のBritish Hillsにて語学研修を行っています。
雪道を抜け到着後、まず驚いたのは敷地の広さとそこに並ぶ建造物の美しさです。特に宿舎であるbarrackは、英国の砦がモチーフになっていて、異国情緒を感じさせるとともに、これから3日間への期待で胸がいっぱいになりました。
初めての授業は海外出身の2名とオールイングリッシュで行いました。始まるまでの緊張とは裏腹に、明るい先生と楽しい活動内容のおかげで積極的に英語を使うことができました。その後も食後の自由時間などを使い、施設を利用したり、英語のアクティビティを楽しんだりと、充実した時間を過ごせました。
明日は4時間の授業とテーブルマナーの講座を受講する予定です。
We enjoy staying British Hills, and learning English. Through many activities, Our English skill is certainly growing. We will enjoy last 2 days.
大会結果報告
☆スキー部
令和4年度栃木県高等学校総合体育大会スキー競技会
1月10日~12日
ジャイアントスラローム 関東全国大会出場
1年 長塚
関東・全国大会に向けて頑張ります!
3学期始業式
今日から第3学期が始まりました。ショートホームルームと大掃除の後、各教室でオンラインでの始業式となりました。その後、2年生は実力テスト、1年生3年生は通常授業となりました。明日も1、2年生は実力テスト(午後は通常授業)となります。冬季学習会で一足先に冬休みは終わってしまったかのような感覚の後の3連休、初日からのテストに授業、休み呆けなんて言ってはいられない忙しい日常の始まりです。
~校長挨拶より~
結果ではなく、それまでをどのように過ごしたかがその後の人生を大きく変える。新しいステージに向けての準備をそれぞれしっかり行いましょう。
人生は半分は予測がついて、半分は予測がつかない。だからこそ生きていける。予測のつかないことは人生にとって大切。予測不可能なことを恐れず、大きく受け入れ、一日一日を大切に過ごしてください。
大会結果報告
☆家庭科より
全国食物調理技術検定2級 全員合格!!
3年フードデザイン授業選択者、理系希望者の18名でチャレンジ!少ない実技練習時間の中、放課後も必死に練習して挑み、全員合格することができました。
2学期終業式
12月23日、2学期終業式が行われました。
表彰伝達の後、校長先生からの式辞、生徒指導部長・学習指導部長からのお話がありました。
校長先生から、目標の実現のために節目の自己評価の大切さ、自信の種を持つこと、思いやりについてのお話、生徒指導・学習指導部長からは年末年始の安全、自分の行動を律して生活改善に繋げることの重要さという講話でした。
明日からの冬季休業、体調・交通事故に気を付け、目標の実現に向けて充実した毎日を過ごしてください。