お知らせ
部活動報告
第45回栃木県学生音楽コンクール予選結果報告
声楽部門 金賞 森屋優芽
銀賞 二瓶沙良
銅賞 越沼みそら・江連愛結姫・長山瀬菜 高校ピアノ部門 銅賞 薄井絢南
以上の結果により、声楽部門金賞の森屋優芽さんが11/5(土)に行われる本選に出場することになりました。
引き続き応援よろしくお願いします。
大女高2学年総探プレゼンコンテスト
10月5日(水)、第2学年総探チーム主催の「総合的探求の時間」レポート・プレゼンコンテストが開催されました。
本コンテストは、探求活動を通し、3つのなでしこスキル、表現力・探究力・論理的思考力の向上を目的としたものです。投票で選ばれたクループには表彰があります。
☆表彰について
✿〔レポート部問〕
出品されたレポートから
・最優秀賞 1点
・優秀賞 9点
なお、選ばれた作品は、「Nadeshiko Journal2022](大女高2学年総探チームによる最初で最後の論文集)に掲載されます。
✿〔プレゼンテーション部問〕
教科代表クループから
・最優秀賞 1グループ
・なでしこ特別賞
(表現賞・探求賞・論理的思考賞)
を表彰いたします。
選ばれた研究チームは校外発表に進出します。
※表彰については後日掲載予定です。
ポスター発表
プレゼンテーション発表
プレゼン会場(第1体育館)
✿教科代表発表テーマ一覧✿
発表順 | 教科 | テーマ |
1 | 社会② | フィンランドから学ぶ 地域社会に活かせること |
2 | 数学 | パラドックス 人間の直観は信じられるか!? |
3 | 社会① | 農業について |
4 | 英語① | 世界の恋愛観 |
5 | 理科① | メラニンを減らす方法 |
6 | 国語 | カチカチ山について |
7 | 理科② | 音楽による集中力の変化 |
8 | 芸術 | 多くの人を惹きつける絵の秘密とは |
9 | 英語② | Let’s Study English (英語の学習法) |
10 | 体育 | 子供の発達 食事とSDGsの遊具 |
現職教育
9月27日(火)、中間テスト1日目の午後に、茨城大学教授の鈴木敦先生をお迎えして現職教育を行いました。
先生からは、PBL授業の理念や実践についてお話しいただきました。90分という限られた時間ではありましたが、質疑応答も充実し、実りの多い研修になりました。鈴木先生にはご多用の中お時間をいただき、ありがとうございました。
なお、今回の事業は、本校の総合的な探究の時間の充実を図るという目的のもと、日本教育公務員弘済会栃木支部の研究助成を受けて実現したものです。弘済会の皆様にもご助成に感謝申し上げます。
大会結果報告
いつも応援ありがとうございます。
大会結果報告です。
ソフトテニス部
9月10日(金) 下野杯ソフトテニス大会
ベスト16 森(2年)
陸上部
9月10日(土)11日(日)
栃木県高等学校陸上競技大会 新人大会
4×100メートルリレー 5位
4×400メートルリレー 6位
幅跳び 國井(2年) 6位
400メートルハードル 窪井(2年) 7位
次の大会に向けて頑張ってまいります。引き続き応援よろしくお願いいたします。
なでしこ祭
ご来場いただいた方々より、たくさんのご感想をお寄せいただきましたので一部ご紹介させていただきます。
●生徒達がみんなイキイキと楽しそうに活動している姿に感動し、元気をもらいました。時間を区切る対応により観覧できる時間が短く、生徒の成果をじっくり見られなかったのは残念でしたが、その分密にならず安心できました。先生方、保護者会の皆様の支えがあってこそコロナ禍でも開催できたと思います。ありがとうございました。
●中学生を連れていきましたが、展示や催し物などのクオリティが高く、楽しめたとのことでした。
●初めての参加でしたが、予想以上に楽しむことが出来ました。関係者の方々に感謝致します。娘が被服部ということもあり、被服部メインで観ましたが、オーディエンスの声援もあり、モデルの笑顔もあり、もちろん被服の素晴らしさもあり、大満足でした。残念なのは、時間が限られていたことだけです。他の演目も楽しかったので、全ての展示を観たり、参加したりして、全校生徒の成果を楽しみたかったです。来年は、存分に楽しめる時間を作っていただけることを、期待します。楽しい時間をありがとうございました。
●ステージでの発表を見ましたが、入れ替え制にしてるため、観客が少なくてちょっと可哀想でした。でも各部とも練習の成果が充分に発揮できていて、素晴らしかったです。
●先生方の生徒への日頃からの眼差しとサポートに深く感謝致します。なでしこ祭が多くのお子様の成長の1ページとなられた事、大切な学校生活でのイベントが出来て、良かったです。
生徒さんたちが、笑顔で行っていてこちらも元気が出ます。
●子供達が楽しく活動できていて良かったです!来年も楽しみにしています!
●コロナ禍の中、感染予防対策をしながら一般公開をして頂きありがとうございました。大女生の青春の1ページが作れたことに感謝です。大女高生らいし、楽しいステキななでしこ祭でした。
●コロナ禍の学校祭無事に見ることができてほっとしました。子どもたちの頑張りと先生方のサポートのおかげで楽しいひとときを過ごすことができました!ありがとうございました。娘のランウェイ姿いつまでも目に焼き付けときます(笑)来年も楽しみにしています!
●思っていたより天気が良く暑かったですが、生徒たちは活気があってよかったです。高校生に戻りたいと心底思いました。
内容は良かったと思います。子供たちの思いが伝わり、感動しました。それだけに、入場制限のためか、人が少なく、盛り上がりに欠け、せっかくの文化祭が寂しく感じました。
●混雑することなく開催出来て良かったです。午前、午後で入替制でもかまわないので入場者の人数を増やして欲しいです。体育館の演目は観覧者との距離があったので、演者はマスクをはずしても良かったのではないかと思います。展示物を増やして頂ければ、年配の人がもっと楽しめたと思います。
●コロナ禍での開催なので時間制限と人数制限がある中スムーズに行われていたと思います。見たい催しの時間が重なり見れないものがあったのが残念でした。とても短い時間でしたがキチンと時間を守られて生徒達で各所役割や催しを行っていたのが素晴らしいと思いました。
●初めて観覧させていただきました。公開授業の時のピリッとした緊張感とは全く正反対で、生徒一人一人がのびのびと私たち来校者をおもてなししてくれました。息子を連れていきましたが、息子に皆さんがたくさん話しかけてくださり、本当に楽しかったみたいでコロナ禍でどこにもつれていけなかったストレスも発散できているようでした。親子共々本当に楽しかったです。生徒の皆さん、先生方本当にありがとうございました。
●部活やクラスで、お客さんを楽しませるように工夫を凝らしていたと思います。
今年度は、制限がありながらも開催することができて良かったです。生徒たちも生き生きしていたように思います。来年度からは、制限なく開催されることを願っています。
●コロナ禍での開催で制限もいろいろあるかとは思いますが、楽しませて頂きました。なでしこ祭にきたのは初めてでしたが、いろいろとイベントがあってよかったです。書道パフォーマンスを初めて見ましたが、迫力のあるものでした。できれば、被服部もみたかったです。
●今年は、無事に一般公開が出来て良かったと思います。生徒達の楽しんでいた姿がとても印象的でした。
●生徒達の頑張りが伝わってきました。コロナ禍で行事ができない中ですが、工夫して取り組む姿勢は素晴らしいです。お疲れさまでした。
●生徒達の頑張りがとても良く解りました。来年も必ず見に行きたいです。被服部のショーがとても素敵でした。
●生徒の皆さん、先生方、なでしこ祭では楽しい時間を有難うございました。限られた時間内での公開でしたが、ステージやいくつかのクラス・部活動を実際に見て観てまわる事ができ、大女高生の団結力、創造力を垣間見ました。第一体育館でのステージは、時節柄でしょう遠くから眺める形となり、老眼の始まった親世代の独り言としましては、モニターがあれば演者の表情やドレスの細部、爪弾く手元など、生徒さんが時間をかけて作り上げてきたこだわりの部分が、より伝わるかと思いました。
●感染対策で大変な中、子どもたちの表情がキラキラして、活気に溢れているのをみて、嬉しく思いました。先生方も日曜日にお疲れ様です。
久しぶりのなでしこ祭。子供達にとっては、初めてのことなので、手探りだったかと思います。準備も短期間、その上、制限もありましたが、その中でできることを見せていただき、楽しませていただきました。小学生にも優しく接してもらいました。ご指導ありがとうございました。
●生徒のいきいきした顔が見られて、よかったです。一般公開してくださりありがとうございました。
●感染対策等々ご検討くださり、時間と人数の制限はありましたが、3年ぶりに保護者も見ることが出来て良かったです。
●体育館での発表はどの部もとても素晴らしかったです。
●校内にいる時間が決められていたので、時間が被っている発表が見られなかったのは残念でした。
●以前のように第一校舎も使用し、各クラスや文化部が各教室でできれば良かったと思いました。
●第一校舎が使われていない事で渡り廊下での展示の存在が薄くなっていたように思います。
●各教室等の案内ポスターが小さく気づかなかったので、もう少し大きくしても良いのではと思いました。
●駐車場が大田原小の方でしたが、出入りがスムーズで良かったです。
●来年は以前のように制限等する事なく開催できる事を祈っております。
●3年ぶりの一般公開で子供達の楽しんでいる様子や部活動を頑張っている様子が拝見できて、感染症対策にご尽力いただいている先生方に感謝申し上げます。
●今年、初めてなでしこ祭を観覧することができました。高校生らしい明るさと笑顔に触れることができて、高校生活を楽しめているのだと安心しました。活気のある発表や素晴らしい作品・展示を直接観ることができて素敵な時間を過ごすことができました。
●みんな楽しそうにしていてすごい良かったですただ、時間指定があったため午後②で行ったので各教室の出し物?が終わっていたりしたため一緒に行った小学生の娘は残念がっていました
毎日毎日遅くまで頑張って準備していたので、無事に開催できて良かったです。子ども達にとっても規制もある中での開催、思い出に残る楽しいなでしこ祭になった事でしょう。ありがとうございました。
●楽しかったです
久しぶりの一般公開ができてよかったです。3年生にとってもいい思い出ができたと思います。
●発表時間に合わせて時間の選択ができると良いかと思います
●コロナ禍で、思い通りのことができなかったり、練習も進まなかったりとたいへんな事がたくさんあったかと思いますが、どの生徒も生き生きとしている姿が印象に残りました。来年は、今年の経験を生かし、更に充実したなでしこ祭になることを期待しています。
●なんとなくこじんまりとした印象です。まだコロナ禍ではありますがもう少しオープンにしても良かったのではないかと思いました。あと、時間制限ありゆっくり見られなかったのが残念でした。
●まずは、開催していただき感謝いたします。子どもたちの楽しそうな姿が見られ嬉しく感じました。一般公開を時間を分けて行うことで、駐車場がとてもスムーズでした。
●あっという間に時間になってしまいました。保護者以外にも、他校の生徒も多く来られていたように思いました。大盛況で、良かったのではないでしょうか?来年は、来場者の制限がなく、なでしこ祭が開催されるといいですね。
●コロナ禍でたくさんの事を制限されて我慢してきたからこそ、生徒の皆さんが楽しんでるのを見られて何よりも良かったです。
●娘が最後の年に、見に行けて本当に良かったです。生徒達も、楽しそうで生き生きしていて見ている方も楽しませていただきました。ありがとうございました。
●最初で最後の文化祭、見ることができてよかったです。子どもたちのいきいきしている姿に感動しました。ありがとうございました。
部活の本気度を見せてもらいました。どれも素晴らしかったです。
●何よりも一般公開で楽しい姿が観れたのがとても良かったと思います。入場制限をするのは安心できました。公開して頂きありがとうございました。
●子供達の楽しんでいる姿を見る事ができて良かったです❗️
●とても楽しい文化祭でした。パンフレットも見やすかったです。一通り見学しましたが、時間がたりなかったことと、品切れだったキャンドルとハーバリウム体験ができなかったのが、残念でした。
●久し振りの開催、楽しませてもらいました。時間が限られていたので、じっくりみられませんでしたが、どのクラスも部活も頑張っていたように感じました。数名の生徒さんが、爽やかなあいさつをしてくれたのが心地よかったです。
時間が無くてあまり見られなかった。合唱部がとても良かった。
●なでしこ祭開催ありがとうございました。全ての生徒さんがはじめて経験する文化祭、特に3年生にとっては、とても良い思い出になったことと思います。見学していても、すれ違う生徒さんみなさんがとても楽しそうにしていたし、気さくに声をかけてくれたことがとても嬉しかったです。コロナ禍が過ぎ、また昔のなでしこ祭のように、地域の方々や小さな子供たちが気軽に参加できる日が来るといいですね。
●保護者の代わりに友人が行きました。コロナ禍の開催ではありましたが、来年のなでしこ際では大田原のテイクアウトなどを使って食事などの売り場があれば良いなと友人が言っておりました。また、ファッションショーがとても綺麗で流石全国レベルだと思いました、と言っておりました。
●久しぶりに高校生の元気な声を聞くことができて、嬉しく思いました。娘もやっと高校生らしいイベントを経験することができ、良い思い出になったことと思います。コロナで色々制限があった中、開催に踏み切って下さったことに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
●チケットはお友達にあげたため、保護者は参加していません。なので、参加した感想ではありませんが。。。娘は文化祭が開催できることをとても喜んでおりました。コロナ禍での開催は、いろいろ大変だったと思います。先生方のご尽力に感謝します。
〜たくさんのご感想をいただき本当にありがとうございました。〜
なでしこ祭について
※予約なしでのご来場はできませんのでご了承ください。
始業式
~校長先生からの言葉~
「力がないからできないのではない、やりながら力をつける」
自分の価値観をしっかりともち、積極的にチャレンジする。2学期はこれを胸に刻んで、充実した1日1日を過ごしていきましょう。
部活動結果報告
栃木県高体連北部支部総合体育大会 優勝!!
決勝戦は矢板高校と対戦しました。応援ありがとうございました!
☆ソフトボール部
栃木県高体連北部支部総合体育大会 優勝!!
☆ソフトテニス部
栃木県高体連北部支部総合体育大会 団体優勝!!
個人優勝 三浦・阿美
準優勝 君・岩崎
3位 高野・山岸、森・久島
☆合唱部
第59回栃木県合唱コンクール 銀賞!
☆吹奏楽部
第64回栃木県吹奏楽コンクール 銀賞!
一日体験学習
中学生353名、保護者168名が参加し、中学校ごとに分かれて学習や学校生活についての説明を受けたり、在校生との交流の時間を過ごしました。
参加していただいた中学生と保護者の皆様に大女高の特色や魅力を感じていただければ幸いです。
第69回NHK杯全国高校放送コンテスト出場 研究奨励賞
今回のコンテストは3年ぶりに対面での開催でした。研究発表部門では、リモート時のカメラの映り方についてプレゼンテーションを行い、研究奨励賞を受賞しました。また、 創作テレビドラマ部門にも出場しましたが準々決勝から準決勝に上がることはできませんでした。しかし貴重な経験ができました。応援ありがとうございました!
ウォッシュクロス贈呈式
今回贈呈させていただいたウォッシュクロスは、那須赤十字病院において患者さんのアフターケアをするときに使われます。大田原女子高では毎年(R2・R3はコロナの影響で中止)、生徒の協力でたくさんのウォッシュクロスを赤十字病院に寄付しており、患者さんや看護師さんな役に立つため、喜ばれています。
今年は2475枚のウォッシュクロスを寄贈いたしました。
第1学期終業式
書道部 荒井さんより
「私は、8月2日、3日に東京で開催される「全国高等学校総合文化祭書道部問」に作品を出品します。他校との交流会や、江戸文字の講習会への参加も予定しています。1つでも多くの知識や技術を得て、今後の活動につなげられるよう、精一杯頑張りたいと思います。」
陸上部 窪井さんより
「私たちは、8月19~21日に山梨で行われる、関東選手権大会に出場します。これまで指導してくださった先生や保護者の方々への感謝の気持ちを忘れずに頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。」
第1学期終業式 校長先生より
(書道部 荒井さん書)
〇 学校生活のふりかえりを行う事
1年生は、学校のリズムになれるに大変そうだったが、そういった生活にも慣れて来ているところである。2年生は、昨年度の反省を踏まえより具体的な目標に向けて進めているところである。学習面では、1、2年生ともに基礎基本をしっかり身につけること。3年生は、自身の進路に向けてひたすら勉強に取り組むことに励んでほしい。それぞれがこの1学期を振り返りより、具体的な進路計画を立てること。
全学年に向けては、夏休みの自由な時間を自分でコントロールし、生活プランを立てることは自分の力を試す意味でも重要なことである。この40日間を有意義に過ごしてもらいたいと思う。今の社会、世界に目を向けて世の中の出来事を深く考える時間にして欲しい。
〇なでしこスキルの育成
なでしこスキルを意識した学校生活が送れていたか。この3年間の学びを通して身につけていきましょう。
第5回なでしこ合唱コンクール
♪発表曲(発表順)♪
1-1 友~旅立ちの時~
1-4 結-ゆい-
1-3 虹
1-5 YELL
1-2 君の隣にいたいから
2-3 あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~
2-4 ぜんぶ・てぃんさぐぬ花
2-2 いつまでも
2-5 明日への手紙
2-1 Hail Holy Queen
3-4 I Dreamed A Dream
3-3 Hail Holy Queen
3-2 いっしょに
3-5 正解
3-1 IN TERRA PAX 地に平和を
最優秀賞 2-2
立派な「なでしこ合唱コンクール」の題は書道部の作品です!
目録贈呈式
7月15日(金)に日本教育公務員弘済会栃木支部の方々が来校され、研究助成金の目録贈呈式が行われました。この助成金は、「最終的な受益者は子どもたち」という同会の理念に基づき、教育活動のさらなる発展に役立てるため、単年度に限り給付されるものです。本校では今年度、総合的な探究の時間を充実させるための研究に取り組んでいます。
学校安全・薬物乱用防止講話
学校安全講話では、主に自転車に関するお話がありました。自転車は軽車両と同じ扱いになること、一時不停止・並走・無灯火・イヤホン装着などつい日頃からやってしまいがちな行為が違反になるなどの注意喚起がありました。また、自転車は7月1日からヘルメットの装着が努力義務になり、同じく1日から保険の加入が義務化されました。通学で自転車を使う生徒はもちろんのこと休日に出かける際にもヘルメットはもなるべく装着し、保険は必ず保護者の方に確認をするようにお話がありました。
薬物乱用防止講話では、スマートフォンを使ったSNSトラブル、そこから発展するストーカー被害や薬物の勧誘など、これから夏休みに入り、自由な時間が増えることでの危険性を実際の数字をあげてお話しくださいました。SNSにむやみに写真を載せないこと、薬物に勧誘されても断る勇気を持つこと、人気の少ないところに一人で行かないこと、周囲の状況がわからなくなってしまわないように注意することなど基本的なことであってもいつ何が起こるかわからない自らを危険にさらさないようにという注意喚起をしてくださいました。
心肺蘇生法講習会
1学期期末テスト最終日の今日は、気温が高く会場の体育館もかなりの暑さの中でした。看護医療系を目指す生徒、各運動部の生徒、職員が参加し、もしもの緊急事態にそなえた知識と技能を教えていただきました。
*写真は各グループに分かれて心臓マッサージやAEDを実際に使っている様子です。
部活動結果報告
部活動結果報告
インターハイ県予選 ベスト8!!
3年生は今回で引退となります。
関東大会出場は叶いませんでしたが、シード権を守りましたので下級生へ託します。今後も応援よろしくお願いします!
部活動結果報告
インターハイ県予選 3位!!
今大会で3年生は引退となります。
新チームになり、選抜大会を目指して練習に励んでいきます!
今後も応援よろしくお願いします!!
部活動結果報告
6月18、19日 関東予選
【団体】
メドレーリレー 400mリレー 800mリレー 3位
メンバー:3年 三本木 陽芽 3年 甚内 優那 2年 野瀧 いろは 1年 益子 奈々
【個人】
400m自由形 2位 1年 益子 奈々
800m自由形 3位 1年 益子 奈々
関東大会派遣記録突破 100m背泳ぎ、200m背泳ぎ 三本木 陽芽
50m自由形、100m自由形 甚内 優那
7月20日~22日に千葉県で行われる関東大会に部員全員が出場します!!
応援よろしくお願いします!