学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

修学旅行2日目 朝

10月10日(木)広島は快晴、2学年修学旅行2日目です。
225名全員、元気に朝食をとりました。
今日の午前中は、新幹線で大阪に移動します。本日の行き先はUSJです。

  

修学旅行1日目

修学旅行1日目は広島を訪れました。
最初の行き先は平和記念公園です。生徒たちはガイドさんによる説明にしっかりと耳を傾けながら見学をしていました。メモをとる生徒もおり、平和について真剣に考えることのできた時間となりました。クラスごとに、千羽鶴の献納式も行いました。
次に原爆資料館を訪れ、生徒たちはじっくりと展示を見ながら、原爆の悲惨さを目や心に焼き付けていました。
その後、宮島口からフェリーに乗り、厳島神社を訪れ宮島を散策しました。
夕方、225名全員が元気に宮島のホテルに到着し、夕食をとった後、19:30から平和講演会が行われ、講師の切明千枝子さんによる被爆体験講話を聴きました。
切明さんは最後に「平和というものは、一生懸命守らないとどこかへ飛んで逃げていってしまう。平和を守るために、何をどうしたらよいのか話し合って、努力して平和を守っていってほしい。」と伝えてくださいました。まずは、修学旅行から帰ったら、戦争を知らない人たちに原爆の恐ろしさを話すことも、平和を守る1つの手立てだと教えてくださいました。

     

2学年修学旅行出発

10月9日(水) 爽やかな秋晴れの下、2年生が修学旅行に出発しました。
朝5:50に小山駅集合という、早い時間の集合でしたが、225名全員が元気に新幹線に乗り、無事に出発しました。
今日は広島に向かい、平和記念公園、原爆資料館、厳島神社を訪れる予定です。

1学年キャリア教育プログラムについて

9月25日(水)の5、6、7時間目に、1学年は「『ミライの社会』ってなんだ?! そこで働く自分とは?」というテーマで、株式会社JTBの講師を招き、キャリア教育を行いました。
  
SDGs(持続可能な開発目標) ×  Society 5.0(サイバー空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会)について議論し合い、これからの社会の新しい仕事やサービスについて考えました。

1学年進学講演会

9月24日(火)7時間目LHRの時間に、1学年は進学講演会が行われました。
河合塾東日本営業部の 野村 寛 氏を講師に招き、「大学入学共通テスト」についてなど新入試についての説明や、2学年に向けた文理選択について、話をいただきました。

  
上記写真は、新入試について説明する、河合塾 野村 寛 氏。
新入試では、「知識・技能」に加えて、「思考力・判断力・表現力」が重視されます。


上記写真は、松本 1学年主任から、学年全体に関する話。

受験に向けた新制度の話に、生徒達の表情も真剣でした。

秋の交通安全街頭指導

9月18日(水)~20日(金)の3日間で秋の交通安全街頭指導が行われました。
朝の通学時間帯に学校周辺で立哨し、交通マナーの向上に努めました。早朝よりご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

  

広島平和特集

2年生の修学旅行にあわせて、2年生の図書委員が関連する蔵書を特集展示してくれました。図書館に足を運んで、ぜひ活用して見てください。

令和元年度秋華祭

 9月5日(木)爽やかな秋晴れのもと、秋華祭が行われました。
スローガンは、「令和猛進 ~新たな時代へ駆け抜けろ~」でした。勝負は学年対抗で行われました。どの学年も粘り強い頑張りを見せ、白熱した戦いとなりました。結果は以下の通りです。

優勝:2年生  準優勝:1年生  3位:3年生

種目は以下の通りです。

1.借り物・借り人競走
2.障害物競走
3.しっぽ取り
4.綱引き
5.□人○脚リレー
6.部活対抗リレー
7.玉入れ
8.学年対抗リレー

生徒会の皆さん、係生徒の皆さん、企画運営大変お疲れさまでした。


 
書道パフォーマンス(書道部)    選手宣誓  

 
  借り物・借り人競走      障害物競走

 
    しっぽ取り         綱引き

 
    玉入れ         部活動対抗リレー

 
  部活動対抗リレー     学年対抗リレー(女子)

 
 学年対抗リレー(男子)      結果発表


    表彰式

始業時間の変更について

 台風の状況、交通情報等により、今日(9月9日 月曜日)は、午後1時5分からSHR、5時限目から授業とします。登校の際は、安全に十分注意してください。

台風15号接近に伴う対応について

 台風15号の接近に伴い、明日(9月9日 月曜日)は、10時25分からSHR、3時限目から授業とします。ただし、交通機関や道路状況に台風の影響も予想されるため、登校の際には、無理をせず、安全に十分に注意してください。