学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

2学期終業式

本日、2学期終業式が行われました。
校長先生から、今年1年を振り返る際に大切なことについて2つ、お話がありました。
1つ目は、テストなど明確なエヴィデンスがあるものに対しては、謙虚に反省すること。
2つ目は、自己評価は不確かなものなので、自己を低く評価して全否定することは避けるということ。
また、校長先生からもう1つ、『陰極まれば陽と成す』というお言葉を教えていただきました。生徒の皆さんは、自分への励ましとして、しっかりと受け止めたことと思います。
3年生の皆さんは、いよいよ受験が迫ってきました。校長先生が仰ったように、自分の良さを忘れず、自分で自分を励まし、受験に立ち向かっていきましょう。


石橋高図書委員との交流会

21日(金)6,7時間目・放課後、本校図書館において石橋高校図書委員と小山高校図書委員との交流会が開催されました。
小山高校校長挨拶、両校の図書委員代表の挨拶の後、6つの班に分かれて、予選のビブリオバトル続いて、決戦のビブリオバトルが行われました。
それぞれ、お気に入りの本について熱心に話す様子や質疑応答を通して本についてお互いに語り合う様子が見受けられました。
この交流会は、来年度、石橋高校で開催される予定になっています。

  会場校校長挨拶

 石橋高図書委員代表挨拶

各班から選出のチャンプ本

第一学年部会

12月11日(火)に第一学年部会が行われました。進路講演会として、ベネッセコーポレーションの山口智紀氏から『進路実現のために~受験生としてのスタートダッシュ~』という題目でお話をいただきました。変化の激しい時代に求められる力について学び、進路実現に向けて、どのような姿勢で学習に臨むべきかを、また具体的な学習方法などを教えていただきました。

2学年キャリア講演会

平成30年、12月5日(水)7時間目おいて、キャリア講演会を行いました。講師として、株式会社マイナビから、中澤様にお越しいただき、お話をいただきました。以前行った進路適性検査の結果を基に、一人一人が将来の職業や大学選びについて考えました。進路が決まっている生徒も、悩んでいる生徒も、進路について考える良いきっかけになりました。     
          

第二学年部会

 平成30年12月4日(火)第二学年部会が行われました。進路講話ということで、山形大学工学部の門馬甲兒氏から「大学で学問研究をする意味と3年生への準備を考える」という題目でお話をいただきました。センター試験まであと約1年。生徒たちも進路について考えなくてはならない時期です。今日の門馬先生からのお話を聞いて、多くの生徒が受験に向けて、日々努力していってほしいと思います。
    

創立記念第30回マラソン大会

11月3日(祝) 晴天のもと、創立記念マラソン大会が開催されました。
1人1人が全力で走り、日々の練習の成果を発揮することのできた1日となりました。
ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、大変お世話になりました。

結果 男子 優勝 3年1組 川嶋    女子 優勝 1年3組 川中子
      2位 1年3組 須藤       2位 2年3組 寺内
      3位 3年5組 慶留間      3位 2年6組 篠原

   団体 優勝 2年2組
      2位 1年3組
      3位 1年4組

創立100周年記念式典・記念講演会

 平成30年11月9日(金)小山市立文化センターにて、創立100周年記念式典・記念講演会が開催されました。
 栃木県知事の福田富一様をはじめとする来賓の方々、保護者、在校生、職員など、約1000人が参加し、創立100周年の節目の年を祝いました。厳粛な空気の中、開式の辞に始まった記念式典は国歌斉唱、校長式辞、来賓挨拶、感謝状・記念品の贈呈・謝辞、来賓祝辞、来賓紹介・祝電披露と続き、生徒会長の小高生であることに誇りを持ち、小高の伝統や歴史の重みを感じながら、小高生の聡さ、素直さ、強さを次の100年に伝えていく、という決意の挨拶の後、校歌を斉唱し、記念式典は幕を下ろしました。
 また、午後は本県出身のノンフィクション作家、評論家の柳田邦男氏を講師としてお招きし、『言葉の力、生きる力』という演題で記念講演会が行われました。

  
    来賓受付          開式の辞
 
    校長式辞       感謝状・記念品贈呈
  
    生徒会長挨拶       記念講演会

2学年修学旅行最終日

現在東京駅 にて待機中です。
小山駅着は定時16:45着の予定です。改札出るのは若干遅れるかもしれません。

2学年修学旅行 最終日

1、2、5組 ハト屋
3組 銀閣
4、6組 佐野屋
それぞれ京都の最後のお昼を堪能しました。
京都駅を定時に出発しました。


2学年修学旅行 最終日②

修学旅行最後の見学地です。
1、2、3、4、6組 天龍寺嵐山散策

5組               八坂神社、清水寺散策

天龍寺

渡月橋

寧々の道