日誌

野球部

野球部新入部員案内及び小山市長杯・南部地区大会日程

 〈入部希望者の皆さんへ〉
 高野連の規定で新入生の練習参加は3月25日(日)~となっております。
 入部希望者の方は、3月25日(日)の10時に小山高校グランドに保険代(800円)持参
 上、来てください。尚、当日都合が悪かったり、試合が雨天中止の場合には、26日(月)が
 新入生オリエンテーションですので、その日からで大丈夫です。
 3月25日(日)10時集合(800円持参)
   26日(月)新入生オリエンテーション
         終了後にユニフォーム等の採寸を合宿所(紫峰寮しほうりょう)で行います。
         第2体育館の道を挟んで、東門南側にあります。
         ※代金は後日ですので、当日は不要です
 〈各自で用意してほしいもの〉
 グローブ・スパイク・ユニフォームの下(白)・ストッキング(ロイヤルブルー) ・ソックスなど
 ※メーカーは自由ですが高校野球の規定に沿うものでお願いします
 〈採寸するもの〉
 練習用帽子・試合用帽子・練習着(上)・ユニフォーム(試合用)・Vジャンバー・ジャージなど
 その他バッグを作ります。
 当日、顧問も立ち会いますので、質問等がありましたらその際によろしくお願いします。

〈小山市長杯 3月17日・18日〉
  2日間にわたり、3試合を行い数年ぶりに優勝することができました。1回戦・準決勝まで 
 は、打線に粗さが目立ちましたが、引き締めた後の決勝戦では、センター方向中心に鋭い  打撃ができ、足を絡めた攻撃で昨秋4強の小山南高バッテリーを攻略できました。
  投手陣も1年生3人が決勝戦までに登板し、ケガから復帰した投手・捕手の二刀流の湯沢 も好投しました。
  大会前日から、試合日程・会場が急に変更となり、応援に来てくださっている地域の皆様
 には大変ご迷惑をおかけしました。今後とも応援よろしくお願いいたします。
  また、高野連審判部の皆さん、会場校の皆さんにも大変お世話になりました。
 3月17日(土)1回戦 対上三川 上三川高G
  
 上三川|000 001 0|1
 小  山|215 100 ×|9 大会規定により7回コールド
      角田(5回)・日向野(2回)-土堂(5回)・湯沢(2回)
      3塁打 慶留間 2塁打 渡辺

 3月18日(日)準決勝 対小山北桜 決勝 対小山南 小山北桜高G
 小  山|402 011 000|8         小  山|205 020 030|12
 北  桜|112 000 000|4         小山南|000 002 000|2 
      杉山(4回)・湯沢(5回)-土堂     大友-土堂
      本塁打 渡辺 2塁打 慶留間     2塁打 上野・岸
 
 打撃賞:岸 厚毅(2年外野手)  最高殊勲選手賞:渡辺京太郎(2年外野手)

            

 〈第71回春季栃木県高校野球大会南部地区予選組み合わせ〉
 4月14日(土)小山市営球場 第2試合 第1試合(小山南対足利)終了40分後開始
  対足利清風高 
 3月15日(木)に南部地区当番校の足利工業高校にて抽選会を行いました。
 本校は昨秋の県大会の結果により、シードされ足利清風高校と対戦することになりました。
 昨春の8強をまずは、第一目標としてその先に進めるように頑張ります。
 応援よろしくお願いいたします。

 〈練習試合〉
 4月7日(土)境(茨城)   小山高G
 4月8日(日)下館工(茨城)小山高G
 4月15日(日)鹿沼東    小山高G ※前日の地区大会が雨天中止の場合変更

 〈環境整備〉
 部室裏やブルペンの伸びきっていた木を伐採しました。
 ビフォアー
  
 アフター
  

野球部 近況・2月以降の予定

  
  冬季練習も約2ヶ月終了し、あと一ヶ月で練習試合が解禁となります。
 冬季期間は、土曜課外や模擬試験にもしっかりと取り組み、学業との両立を図っています。
 今月は特色選抜、学年末考査も有り、なかなか全体練習ができない期間が多いですが、
 だからこそ主体性が問われるところです。部活、学業、自己研鑽など各自で工夫しながら
 取り組むことで個人の強さが生まれ、その集合体として強いチームになると思います。
  年末から年始にかけては、部内でもインフルエンザが流行しましたが、休まなかった部員
 たちは、工夫しながら取り組んでいました。
  ようやく春が近づいてきました。学年末考査明けからは、実戦練習を増やし、春の練習試 
 合をむかえていこうと思います。
 
 〔2・3月の予定〕
 3日(土)二部練習               3月
 4日(日)二部練習               10日(土)宇都宮短大附属(宇短附G)
 7日(水)特色選抜 生徒休業         11日(日)前橋(群馬)・熊谷(埼玉)前橋G
 15日(木)~20日(火)学年末考査     12日(月)二部練習
 20日(火)~全体練習再開          15日(木)春季南部地区大会抽選会(足工)
 24日(土)25日(日)二部練習        17日(土)第41回小山市長杯親善野球大会
 3月                               1回戦対上三川(北桜高G13時)
 1日(木)卒業式 午後~練習         18日(日)前日の結果により
 2日(金)午後~練習                  準決勝 対小山高専・小山北桜の勝者
 3日(土)・4日(日)二部練習             決勝 グランド・試合順未定
 6日(火)午後~練習               21日(水)①白河(福島)③石岡一(茨城)
 7日(水)一般選抜 生徒休業          23日(金)修業式 午後~練習
 8日(木)・9日(金) 二部練習         24日(土)①帝京安積(福島)③日立工(茨)
                             25日(日)①安積(福島)③水城(茨城)
                             27日(火)常総学院(茨城)常総G
                             31日(土)①久喜北陽(埼玉)③福島商(福)
                             4月
                             1日(日)①古河三(茨)③高崎経済大付(群)
 
  この冬は4年ぶりの大雪、そして3回に渡る積雪がありました。2回目は、小山市以外はあ
 まり降らなかったようですが、直後に3度目の雪。今、ようやくグランドの雪が消えました。
   
 1月22日(月)1回目の雪   翌朝1月23日(火)
 
  
 1月29日(月)2回目の雪   2月2日(金)3回目の雪

  
 保護者会 おかあさんによるお菓子と座布団。感謝です!

野球部 グランド改修(芝生など)

  
 12月23日(土)に保護者会の協力のもと、野球部グランド3カ所に芝生をはりました。
 高校野球の名勝負を繰り広げてきた県営球場からいただいた芝生ですので、本校の
 グランドとしても大切にしていきたいと思います。
 先日はネットも改修していただき、素晴らしい環境が着々と整ってきました。

              ネット裏・観客席前             
   
              一塁側ブルペン
   
   3塁側ブルペン(2人が投げられるようになりました)
   
           保護者会による改修作業
  雨水が引かない状態でしたが、水たまりにならないようになり
  ました。
   
     監督の豚汁はお母さんたちの配慮で減塩・薄味
     デザートもお母さんが作ってくれました。        
   
  バックネットの壁をグリーンにしました。外野のゴロ打球なども見やすくなりました。
     補食チャーハン

 〈地元紙の読者登壇に本校野球部員の作文が掲載されました〉
 12月17日 全力プレーする姿を見せ恩返し   (2年生捕手 南犬飼中出身)
 12月18日 反省点を生かし 文武両道目指す (1年生女子マネージャー 小山三中出身)
 12月22日 来年は率先して部員を支えたい  (1年生女子マネージャー 乙女中出身)
 12月23日 今年の反省改め 野球頑張りたい (2年生外野手 国分寺中出身)
 12月24日 冬に体を鍛えて野球に励みたい   (1年生投手 栃木東陽中出身)
 12月26日 課題克服めざし体力作りに力    (2年生捕手 壬生中出身)
 12月29日 時間有効活用し 勉強と部活両立 (1年生女子マネージャー 美田中出身)
  1月 4日 全力で練習続け 試合で結果残す (1年生外野手 豊田中出身)
  1月 9日 復習を欠かさず 部活動も大切に  (2年生女子マネージャー 茨城・結城中)

 1年生による朝ノック、ノッカー(選手)は真冬に半袖でバットを振ってます!
   
 年明けに選手のお母さんから、手作りのお菓子の差し入れをいただきました。 
   感謝です。もがけ!

野球部 芝生搬入

 12月12日(火)保護者会で県営球場の芝生を取りに行ってきました。
 本校剣道部OBにトラックを出してもらい、3年生保護者や学校公士さんにも
 参加してもらい11名で2往復してきました。
 肌寒い1日でしたが、天候にも恵まれ無事に終えることが出来ました。
 現地では、前監督から差し入れもいただきました。
 後日グランドのブルペン等に活用させていただきます。
 協力・団結することで非常に充実感・実りのある1日でした。
 
  

  
 
  
 最近主体性という話をよくしているので、今朝は朝学習前に
 1年生が元気にシートノックをしていました。
 放課後は2年生がよくリードしてくれているので、こういう部分
 で実力を蓄えていって欲しいと思います。もがけ!
  

野球部 グランドネット改修

 OB会のバックアップにより、11月下旬期末考査中、
 十数年ぶりに野球部グランドのネットを改修しました。 
 危険防止のため、だいたいの箇所を二重にしました。
  〈改修後〉
    
        ネット裏         3塁校舎側
   
    一塁側ブルペン前         一塁側部室前
   
    三塁側                三塁側上方
   〈改修前〉 ところどころほつれていて危険でした。
   

   

   

野球部1年生大会ブロック決勝・11月の予定等

 〈第8回1年生大会南部地区Aブロック決勝〉
 平成29年11月3日(金 祝)足利市営球場
 小山|001 001 2|3
 青藍|000 600 ×|6
 角田・杉山-新井・増山
 二塁打:山口・深谷
 序盤の3回までの1打席目が拙攻続きで、4回に一死から3番山口の二塁打で先制のチャ 
 ンスを迎えましたが後続が連続三振で無得点。その裏に失策に始まり四球、捕逸などで2
 死から、わずか2安打で6点を失いました。
 日没も早く、毎週練習試合が雨で中止になる等厳しい状況ではありますが先制点を奪えず
 被安打は合計5、しかし四死球が10、失策・暴投・捕逸などで完全に自滅の展開に陥りま 
 した。もういちどディフェンス面から取り組み、また1打席目からしっかりと得点できる準備・
 集中力をテーマにし、冬の練習に取り組んでいきます。
 応援に来てくださった皆様ありがとう ございました。
 
 〈今後の予定〉
 18日(土)対須賀川 小山高G
 19日(日)対①伊勢崎工(群馬) ③新宿(東京) ※最終戦
 20日(月)練習
 21日(火)~30日(木)期末考査期間は全体練習なし 個人練習のみ
 12月1日(金) テスト最終日より全体練習開始

 〈寄付のボールについて〉
 夏休みの県内外のボール・金属バット等の盗難事件における被害校に対して、10月に
 特定非営利活動法人 身体障害者野球を応援する会(兵庫県西宮市)の代表福本豊様より
 M社のボールを10ダース寄贈していただき、部員一同でお礼状を書かせていただきまし 
 た。大変ありがとうございました。大切に使用させていただきます。」
 
 
 〈栃木県高野連監督会 選手強化練習会〉
 11月4日(土)に県内から161名(各校5名以内)の選手が、青藍泰斗高野球場に集まり
 第1次選考が行われ、本校の5名は二次選考の59名に全員選出していただきました。
 11月5日(日)は佐野日大高校で二次選考が行われ、本校の大友直樹(投手)と慶留間芳 基(主将・三塁手)が18日(土)大学生と試合を行う強化選手に選考されました。

 〈差し入れ〉
 野球部OBより、ローレライさんのお菓子や前OB会長より精米器を寄付していただきました。
 精米器はマネージャの補食作りに大変助かります。
 OBの皆様いつもありがとうございます。
  

野球部1年生大会

 第8回1年生大会南部地区Aブロック決勝戦
 10月21日(土)の決勝戦は11月3日(金)に雨天順延となりました。
 足利市営球場 第一試合(9:00~)対青藍泰斗高
 応援よろしくお願いいたします。

 第8回1年生大会南部地区Aブロック準決勝
 平成29年10月14日(土)佐野市営球場
 小山|001 004 0|5
 佐日|000 101 1|3
 角田・杉山-新井
 三塁打:橋本 二塁打:橋本・古橋・日向野
 
 1年生大会において、夏休みの交流戦で敗退した佐野日大高と再び対戦し、今回は勝利し
 ブロック決勝に進出することが出来ました。
  序盤は相手投手の速球に苦しみましたが、3回に二死から長打2本で先制し、4回に相手
 4番打者に同点本塁打を打たれましたが、先発した角田が被安打5で好投し、最終回に杉 
 山につなぎ二死満塁サヨナラのピンチを切り抜けました。

 ブロック決勝戦の予定
 10月21日(土)小山市営球場第1試合(9:00~)
 対青藍泰斗 ※雨天順延となりました。
 天候が不安定な日が続きますが、応援よろしくお願いいたします。

野球部秋季大会優秀選手・今後の予定等

 〈優秀選手選出〉
 第70回秋季栃木県高等学校野球大会優秀選手(20名)に本校の大友直樹投手が選出さ れました。大会では3試合に先発登板し、24回1/3 防3.70 自責点10の成績を残し 
 ました。

 〈第8回1年生大会南部地区ブロック予選(7イニング制)〉
 南部地区は15校が参加し、3ブロックに分かれ、それぞれ優勝校が県大会に進出します。
 本校は10月3日に行われた抽選の結果Aブロックに入り、2回戦からの参加になります。
 2回戦 10月14日(土)佐野運動公園野球場
           第3試合 栃木ー佐野日大の勝者 ※第1試合は9時開始。以降40分後
 決勝戦    21日(土)小山市営球場 ※2回戦勝利により決勝進出
           第1試合 足利工大附ー青藍泰斗の勝者 9時開始

 〈今後の日程〉
 10月
  4~6日 2年生中間考査 6日から練習開始
        1年生中間考査1週間前 1年生大会のため、短時間練習
  7日(土) 足利工大附(足工大附G)  雨天中止
 11~14日2年生修学旅行 1年生中間考査
 14日(土) 1年生大会Aブロック2回戦 栃木ー佐野日大の勝者
 15日(日) つくば秀英(茨城)小山高G 降雨ノーゲーム
 21日(土) 1年生大会Aブロック決勝戦 ※14日に勝った場合
         対青藍泰斗 小山市営球場 第1試合(9:00~)
 22日(日) 健康福祉大高崎(群馬)健大G ※健大高崎が関東大会出場のため中止
         ※変更 宇都宮 宇都宮高G
 28日(土) 模試・練習
 29日(日) 桐生市立商(群馬) 小山高G
 11月
  3日(金) マラソン大会
  4日(土) マラソン大会予備日
  5日(日) 下都賀地区中高練習会
 11日(土) 加茂(岐阜)・帝京安積(福島)小山高G
 12日(日) 文星芸大附属 文星G
 18日(土) 須賀川(福島)小山高G
 19日(日) 伊勢崎工(群馬)・新宿(東京)小山高G ※年内最終戦

野球部 秋季大会3回戦対作新学院

 
  
 3回戦(29年9月18日月祝) 清原球場第2試合
 台風のため、1日順延し、夏のような暑さと強い風が残る中、夏の甲子園出場校でシードの
 作新学院高校と対戦しました。
 作新|211 002 000 04|10
 小山|000 006 000 00|6
 大友ー土堂
 二塁打:上野 青木
  
  初回、先頭打者にヒット、2番打者に本塁打で先制され、その後も守備の乱れなどから、 
 中盤ま6点を追う展開となってしまいました。しかしながら、6回裏に打者一巡の猛攻で同点 と しましたが、相手エースから代わった二番手投手を攻めきれず、延長11回3時間6分で 力尽 きてしまいました。エース大友は延長11回を一人で投げきり終盤でも140キロを計  測するなど 成長した姿見せました。大会は夏休みに捕手として頑張っていた湯沢が、夏休 みにケガをして しまい、交 流戦では1年生の新井、県大会ではケガから復帰した2年生  の土堂が捕手として フル出場し、外野手なども4番青木の代役として本望が初戦でランニ ング本塁打、渡辺が3回 戦では活躍するなど全体的にチーム力の底上げができました。今 後はもう一度守備を磨き、投手陣に厚みを出せるよう取り組んでいきます。
 
   
 OB会による新しい横断幕   受験勉強の合間に助っ人の3年女子マネージャー
  この1年間は私学強豪校と数多く対戦できましたが、好投手をなかなか打ち崩せず、課題
 は数多くありますが、非常にいい経験を積むことが出来ています。県立だから、進学校だか
 らという先入観を持たず、同じ高校生として思い切り力を出していけるように技術、人間力の
 向上に励んでいきます。

  
 〈1年間の敗戦記〉
 28年交流戦ブロック決勝 対作新学院0-10(6回コールド)
 28年秋季2回戦 対作新学院6-13(8回コールド)
 28年1年生大会南部ブロック準決勝 対國學院栃木4-9
 29年春季大会準々決勝 対白鴎大足利0-12(5回コールド)※6年ぶり8強シード獲得
 29年選手権大会2回戦 対矢板東1-2×8(延長10回)
 29年交流戦ブロック1回戦 対佐野日大(3-4)
 29年秋季3回戦 対作新学院6-10(延長11回) ※7年ぶり3回戦(16強)進出

         
 力投する大友投手   フェンス直撃の二塁打の上野選手 ピンチを切り抜ける大友投手
  
 延長10回本塁で走者をアウトにした渡辺選手の出迎え
  
 大友・土堂のバッテリー    伝令を伝える本望選手

野球部 秋季大会2回戦結果報告

 
  秋季大会2回戦 対高根沢高(9月15日 県営球場第3試合)
 小山  |205 000 3|10
 高根沢|001 000 0|1  大会規定により7回コールド勝ち
 大友ー土堂
 三塁打:慶留間 二塁打:岸、竹澤
 本日2回戦対高根沢高戦が行われました。先発大友は被安打3、初回に143キロを数球記 録しましたが打たせてアウトを取っていき、球数も少なく丁寧に投げきりました。
 打線も14安打と、しつこくくらいついて粘り強さを発揮しました。途中出場の選手も安打や犠
 飛、ファインプレー等、チーム全体でよく戦えました。
 本日も地域の皆様、OB会、保護者会、学校職員、スタッフの関係者等大変お世話になり、 ありがとうございました。次は昨秋連敗した、優勝校の作新学院高と対戦です。
 思い切ったプレーを見せたいと思います。