日誌

野球部

野球部 選手権大会中止


 

先週から、報道されていた甲子園中止が、520日(水)に正式決定しました。それにともない、各都道府県大会も中止となり、各高野連が独自の大会を実施するかどうかを検討しています。栃木県は、まだ実施の有無を決定していませんが、来週中には話し合いがもたれることと思います。

各校とも秋季大会の課題を克服するために、12月から3ヶ月の冬季練習に取り組んでいたことと思います。本校も2月中旬の学年末考査終了の218日(火)の午後から、春季大会に向けて練習に取り組んできました。

 

2月18日(火)~練習再開

2月27日(木)一斉休校要請

  28日(金)練習

  29日(土)関東審判講習会中止(29日・31日 清原球場)/練習

3月1日 (日)練習

  2日(月)生徒休校(24日間活動なし)

  7日(土)栃木県審判講習会中止(清原球場)

 11日 (水)選抜中止決定

  13日(金)南部地区抽選会

 26日 (木)練習再開 ※ただし、対外試合は禁止

4月7日 (火)入学式 練習なし

   8日 (水)始業式 練習なし

   9日 (木)2度目の一斉休校(22日まで)

  23日(木)一斉休校延長(56日まで)

5月7日 (木)一斉休校延長(31日まで 後に24日までに短縮)

  20日(水)選手権大会中止決定

 

冬季練習中には、OBの広澤克実さんにも打撃指導していただき、2月からは、暖冬でもあったので雪も降らず、実戦練習もかなりできていたなかで、218日からの12日間、326日からの12日間の合計24日しかグランドでの活動ができていません。もちろん対外試合は一度もできません。

新入生においても、3年生とそもそもが約3ヶ月程度しか関わらないなかで、まだ一度も一緒に活動してません。

このようなことは、誰もが想像していなかったことであります。

今後は、栃木県独自で、どのような取り組みをするかによって、活動を進めていく予定です。高校3年生にとっては、高校で野球に区切りを付ける生徒が大多数です。大会でも主力としてプレーする選手もいれば、控え選手として活動する部員もいます。部員数が多い学校では、ベンチに3年間入ることができなかった選手もいることでしょう。

ただ、どのような立場であろうと、全員が“甲子園”に憧れ、野球が好きで始めたことだと思います。選手一人ひとりの周りには、マネージャーや家族、小中学校時代の指導者、ともに白球を追い続けたたくさんの仲間がいたことと思います。もちろん、今でも、皆さんの周りで、現在の指導者やOBなど多くの人が、皆さんが野球を続けることに関わっています。そんな中、部員だけでなく、各校応援団、吹奏楽部、地域で応援してくれる方々、みんなの夏がなくなってしまいました。できるならば、無観客になってしまうかもしれませんが、何とか独自の大会を開催してほしいと思います。

 皆さんは、この先忘れられない世代の球児となるでしょう。選抜出場がなくなった32校、夏の大会がなくなってしまった多くの関係者。そして、仕方ないという言葉で、割り切れない思い。

 

今は、県高野連の決定が出るまで、待つしかありません。本当に、本校の3年生たちは、少しの可能性に希望を持って、頑張ってきました。その努力は今も続いています。

 もし、7月に何らかの大会が開かれるようであれば、温かい目で見守って欲しいと思います。

野球部 一斉休校中 近況  

  勇往邁進
  
 5月1日 保護者会長と掲げました(3年生がデザイン)

 4月30日に一斉休校が5月いっぱいまで延長されました。
 4月8日(水)の始業式に2度目の休校が発表され、すでに3週間が経過しました。
 先に茨城県・群馬県が5月末までの休校が発表されていたので、両県の学校との5月の試合は、すでにキャンセルになっていましたが、これで栃木県の学校も5月は活動できなくなってしまいました。
 
 顧問の私たちは、毎日1時間から2時間、部長がビニールハウスや周辺の整理整頓、草むしり、監督がグランド・ベンチ・部室周辺の落ち葉、草むしり、整理整頓を行っています。
 最近、強風の日が多く、掃いても掃いても落ち葉は溜まってきます。4月13日の暴風雨の後が一番ひどかったでしょうか。毎日毎日の繰り返し。大木をうらめしく思う時もありますが、視点を変えれば、雨の日には雨よけに、真夏には涼しい日陰を作ってくれます。
 先が見えない日々を過ごしており。特に3年生は夏の大会ができるか不安を感じているかと思います。今、私たちがやれることは、大会が行われるという準備をしておくこと。チームスポーツですが連携をとる練習は残念ながらできません。
 今は自分自身の心と体の準備をするしかありません。
また、新入生諸君も新しい環境に慣れなくてはいけないのに、まだ2日しか登校できていません。学習面での不安が特に多いかと思います。
 とにかくなげやりにはならず、前に進んでいくしか在りません。
 勇往邁進 keep going、be brave.
   3年生が、2年生の冬に考えたテーマです。一歩でも、いや半歩でも前進です。
 選手諸君には全く会えませんが、学習面・健康面、そして人生について、いろいろ考えて行動してください。
 
 登校日が約3週間後にあります。そのときに少しでも会うことができればと思います。
                            毎日、もがけ!


【4月15日】
 二度目の一斉休校から、1週間が経過しました。先週末は天候もよかったですが、
 月曜には、暴風雨となり、小山市では雷も鳴りました。
 火曜に出勤すると、散り桜、落ち葉がグランドから、学校全体に散乱しておりました。仕事の合間に、掃き掃除をしながら、今後のことをいろいろ考えてしまいます。
 部員諸君がいまできることは何か?
 用具の手入れ、ランニングや素振り、一番の心配は投手陣の肩・肘などの調整です。
 打撃については、もう一度素振りの大切さを考えて欲しいと思います。
 また、自宅で可能なこととすると、バドミントンの羽、丸めた新聞紙、ペットボトルのキャップ打ちなどで、変化球対応の練習などは、できるのではないでしょうか。
 投手は、距離を変えながらの放物線スローや、インナーマッスルの強化、シャドー。

 トレーニングについては、様々な取り組みを学んでいるはずですので、各種メニューを組み合わせてもらいたいです。
 
 メンタルやヘッドワークの強化にも努めて欲しいと思います。
 まずは、日誌に目標設定をもう一度、実際に書いてみてください。
 高校野球や、学校生活を通して、卒業後や将来、自分がどのような人間になりたいのか?
 ⑴まずは、5分間よく考える
 ⑵目標のタイムリミットを設定する。
 ⑶夏の大会までの3ヶ月で、最も重要な目標にチェックを入れる(書き出す)。
 ⑷絶対に達成したい理由を書く。

  3年生は、夏の大会まで3ヶ月です。今の取り組みの成果が出るのは、6月(梅雨時)ではないでしょうか?今、手の抜いてしまったり、心が折れてしまうと自分の実力をだしきれないかもしれません。

 今、一番大切なのは、夢を諦めないこと。
 大切なことは、目先の壁だけを見ず、壁の先を見ながら行動すること。
 自分に課す基準を高めること。
 他者や環境に左右されず、自分の意志を貫く、やり通すこと。
 結論としては、長期的な視野に立ち、積み重ねることが大切です。
 積小為す大 「成功は一晩で片はつかない」

 みんなは、秋季大会で優勝校に敗退してから、冬もよく頑張ってきました。
 春までは、青信号で順調に進んできましたが、3月入り黄色信号、そして今は赤信号かもしれません。
 しかし、青信号だけの人生はありません。黄信号、赤信号で停止したら、青信号に
なったら、また少しずつ前進しましょう。何度止まりながらも、少しずつでも目的地を目指して進みましょう。

 私たちは、夏、甲子園に行くことになっているのですよね?

いま、できることに誠実に向き合っていきましょう!もがけ!



  
  3月2日(月)~22日(日)まで一斉休校期間でした。
 修業式と新入生オリエンテーションを経て、26日(木)~25日ぶりに練習を再開いたしました。
 しかしながら、対外試合は禁止、4月3日(火)には春季大会も中止となり、7日(火)まで休みをはさみながら、活動しておりましたが、9日(木)~22日(水)まで、再度の
休校期間となり、全体練習はできません。
 
 8日(水)の始業式に、ようやく新入部員(15名)を迎え入れ、ミーティングのみ行いました。

 高校野球だけが特別ではない。
 目先のことにとらわれず、夏の大会、また少しでも対外試合なども含め活動できるよう
 に、今は準備しておく。
 決して、何事もあきらめず、主体的に考えて、生活していこうと話しました。

 採寸等は、再度延期になりますが、今後のことについては、ホームページ等で案内いたします。
 また、今後も野球部の活動に興味のある生徒は、入部可能ですので、学校再開後に見学
に来てください。
 マネージャーも男女問わず募集しています。

 4月中の練習試合はすべて中止となりました。
 それ以降についても、県外校との対戦など、変更する場合があります。

  
 4月14日(火) 屋根の修繕をしてもらいました。

読書感想文 

毎年、学年末考査が終わってから、取り組んでいる読書ビブリオバトル(小説と、自己啓発や新書などを基本とするが、小説2冊の生徒もいる)の紹介です。

⑴ あらすじ

⑵ 感銘を受けた文章と、その理由

⑶ 野球や人生に活かすことができる部分

⑷ 本の紹介

上記の4点をまとめました。

野球に関する小説やスポーツ選手などの著作がが多いいようです。

 

3年 投手

「ゲームセットにはまだ早い」 著:須賀しのぶ (幻冬舎)

「世界最高の人生指南書論語 人生と革命を起こす最強の生き方」 著:守屋洋    (SBクリエイティブ株式会社)

3年 内野手

「さまよう刃」 著:東野圭吾 (角川文庫)

「容疑者Xの献身」 著:東野圭吾 (文藝春秋)

3年 外野手

「吾輩は猫である」 著:夏目漱石 (服部書店)

「風が強く吹いている」 著:三浦しおん (新潮文庫)

3年 投手

「強者の流儀」 著:朝倉未来 (KADOKAWA

「バッテリー」 著:あさのあつこ (角川書店)

3年 外野手

「あさひなぐ」 著」:きりしま志帆 (小学館)

「青空エール」 著:河原和音 (集英社)

3年 内野手

「野村ノート」 著:野村克也 (小学館)

「ナミヤ雑貨店の奇蹟」 著:東野圭吾 (角川書店)

3年 内野手

「雲は湧き、光あふれて」 著:須賀しのぶ (集英社オレンジ文庫)

「アイデアのつくり方」 著:ジェームス・W・ヤング (CCCメディアハウス)

3年 内野手

「不可能を可能にする大谷翔平120の思考」 著:大谷翔平 (ぴあ株式会社)

「弱くても勝てます」 著:高橋秀実 (新潮文庫)

3年 捕手

「アオハル・ポイント」 著:佐野徹夜 (メディアワークス文庫)

「君の膵臓をたべたい」 著:住野よる (双葉文庫)

3年 投手 

「心の野球」 著:桑田真澄 (幻冬舎)

「坊っちゃん」 著:夏目漱石 (新潮文庫)

3年 投手

「九十歳。何がめでたい」 著:佐藤愛子 (小学館)

「野球ノートに書いた甲子園FINAL」 著:高校野球ドットコム編集部 (幻冬舎)

3年 内野手

「三国志」 著:吉川英治 (新潮文庫)

「機動破壊」 著:田尻賢誉 (竹書房)

3年 内野手

「熱男のことば」 著:松田宣浩 (講談社)

「最後の医者は桜を見上げて君を想う」 著:二宮敦人 (TO文庫)

2年 内野手

「弱さをさらけだす勇気」 著:松岡修造 (講談社)

「あと少し、もう少し」 著:瀬尾まいこ(新潮出版)

2年 外野手

「論語と算盤」 著:渋沢栄一(角川ソフィア文庫)

「原点」 著:原辰徳(中央公論新社)

2年 内野手

「富嶽百景」 著:太宰治 (講談社)

「乃木坂物語」 著:篠本ムサシ (集英社)

2年 内野手

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」 

著:岩崎夏海 (ダイヤモンド社)

「日本人になった祖先たち」 著:篠田謙一 (NHK出版)

2年 捕手

「若き数学者のアメリカ」 著:藤原正彦 (新潮社)

「金閣寺」 著:三島由紀夫 (新潮社)

2年 外野手

「プロ野球怪物伝」 著:野村克也 (幻冬舎)

「意識力」 著:宮本慎也 (PHP新書)

2年 投手

「よるのばけもの」 著:住野よる (双葉社)

「また、同じ夢を見ていた」 著:住野よる (双葉社)

2年 内野手

「雲は湧き、光あふれて」 著:須賀しのぶ (集英社)

「えがお、ときどき涙」 著:田村章 (旺文社)

2年 外野手

「地底旅行」 著:ジュール・ヴェルヌ (偕成社文庫)

「伝記ウォルトディズニー」 著:ウォルトディズニーカンパニー

2年 投手

「孤独~ひとりのときに、人は磨かれる~」

「名人伝」 著:中島敦 (青空文庫)

2年 内野手

「ネイマール父の教え、僕の生きかた」 著:ネイマール、ネイマール・ジュニア

  (徳間書店)

「心を整える。」 著:長谷部誠 (幻冬舎文庫)

 

 

野球部 南部地区大会組み合わせ・春休みなど

 
 下記の日程は、すべて中止になりました
 (4月3日)
〔春季県大会南部地区大会日程〕
  ※大会日程の変更(3月23日)
 前の週の土日の日程をすべて順延し、
 4月18日(土)・19日(日)の二日間で
 地区大会の実施となりました。
 対戦校以外は、すべて変更となりますが、
 決定次第報告いたします。
   3月26日(木)本校につきましては、当初の予定どおり実施することになりました

 令和2年4月18日(土)
 ととぎ木の花スタジアム(栃木市営球場 
 第2試合 対佐野高
 (※3試合日のため、8時半開始の第1試合終了40分後)
  第1試合 〇足利工ー小山西 8時半~
  第2試合 〇小山ー佐野
  第3試合 〇小山南ー小山高専

 なお、現在のところ、4月5日(日)までの練習試合はすべて中止となりました
 また、新入生の練習参加解禁日は、例年ですと25日になっておりますが、今年度につい ては、未定です。ユニフォーム等の採寸などにつきましても、後日決定したいと思います。

  〔追加日程)
 4月11日(土)小山北桜(北桜G)
 4月12日(日)①宇都宮商 ②宇都宮白楊(宇商G)

 3月23日(月)登校日に、ミーティングと大掃除を行いました。依然として、部活動の再開については未定です。
 新入生についても、入学後からの始動になりそうです。

 3月26日(木)から、3週間ぶりに練習を開始しました。今後も、事態によっては、部活動禁止などの通達がでるかもしれませんが、当面、対外試合以外の校内での活動のみ
生徒の健康面を配慮しながら、部活動を継続いたします。


野球部 OB技術講習会・学童野球交流会

 〔OB広澤克実先輩による技術講習会〕
 1月10日(金)11日(土)
 2月1日(土)・2日(日)
 2回にわたり、本校OBでプロ野球でも活躍された広澤さんにより、打撃講習が行われました。また、広澤さんの一学年後輩のタイツ先生にも投手などを指導していただきました。
   
   

 次回、ご指導していただける日までに今回の課題克服に励みます。

 〔小学6年生野球交流会〕2月2日(日)午前
 昨年に引き続き、中学校で野球を続ける地域の小学6年生と一緒に野球交流会を行いました。小学生にアドバイスを行う中で、日々の課題にも改めて気づくことができました。
 昼食は全員で保護者会がつくってくれた豚汁を食べました。
 中学校に進学しても、野球と学業に頑張って欲しいと思います。

〔2月3月の日程〕
2月

 1日(土)午前課外 午後~練習

 2日(日)午前:市内小学6年生と合同練習 午後~練習

 3日(月)3限授業 午後~練習

 4日(火)トレーニング

 5日(水)4限授業 午後~練習

 6日(木)特色選抜 生徒休業 ※学年末考査1週間前 個人練習期間

 13日(木)~18日(火)学年末考査

 18日(火)全体練習再開

 22日(土)高野連アナウンス・記録講習(宇都宮工)※マネージャー

      二部練習

 23日(日)英検二次 該当者以外練習

 24日(祝)二部練習

 29日(土)2年生模試 ※1年生練習  

      関東高野連審判講習(清原球場)午後(投手1名参加)

 3月

 1日(日)関東高野連審判講習(清原球場)(投手1名参加)/二部練習

 2日(月)卒業式 午後~練習

 3日(火)3限授業 午後~練習

 4日(水)4限授業 午後~練習

 5日(木)一般選抜 ※生徒休業

 6日(金)入試業務 ※二部練習

 7日(土)栃木県審判講習会(清原球場) 協力校として全員参加

 8日(日)宇都宮短大附属(宇短府G

 9日(月)二部練習

 10日(火)二部練習

 14日(土)小山市長杯(白鴎大G・小山西高G)

      10時~1回戦対上三川高(白鴎大G)

 15日(日)小山市長杯準決勝・決勝(白鴎大G)

      9時~準決勝(小山・上三川の勝者対小山高専・石橋の勝者)

      11時半準決勝(小山西・4校連合の勝者対北桜・小山南の勝者)

      ※4校連合(壬生・益子芳星・さくら清修・那須)

      14時~決勝戦

 20日(金)安積(福島)小山高G

 21日(土)①日立商(茨城)③白石工(宮城)小山高G

 22日(日)福島商(福島)小山高G

 23日(月)修業式 午後~練習

 24日(火)新入生オリエンテーション

 25日(水)午前課外

 26日(木)午前課外

 27日(金)①常総学院 ②宇都宮南 常総G

 28日(土)①山形商(山形)③福島工(福島)小山高G

 29日(日)水城(茨城)水城高G(水戸)

 30日(月)職員会議

 31日(火)久喜北陽(埼玉)小山高G

野球部 3年生を送る会・環境整備・1月~3月日程

 〔野球部 3年生を送る会を実施しました〕
 3年生は男子14名、女子3名。入部したときのメンバー全員で送別会を迎えることが
 できました。これからは、入試に向けて一直線です。

   

  
 
  
 後援会入会式も行われました。
  

  
 卒業しても野球部での経験を生かして、各分野で羽ばたいてください。おめでとうございます。

〔保護者会環境整備〕19年12月21日(土)
 年末に保護者会で環境整備を実施しました。
 平成30年秋に完成したベンチや芝生を周辺を主に行いました。
 左中間後方のビニールハウスの改修・物品処分
 3塁側ブルペン拡張
 
 16年度 一塁側~三塁側ネット
 17年度 ネット裏・一塁側ブルペン・三塁側ブルペン芝生
     ※芝生は県営球場改修のためいただきました。
 18年度 一塁側・三塁側ベンチなど
 野球部後援会からの支援もあり上記の事業を行ってきました。

  
 ブルペンで中投(25㍍程度)ができるようになりました。
  
 三塁側ベンチ周辺の水が抜けやすくなりました。
  
外野は傾斜をつけて、水が流れやすくなりました。
 
〔1月から3月の予定〕※急遽変更の場合あり

 1

 5日(日)必勝祈願(小山・須賀神社)

 10日(金)広澤克実先輩による打撃講座 

 11日(土)広澤克実先輩による打撃講座 

   ※後援会の協力の下、OBの広澤克実さんから2日間来校していただきました。

 12日(日)二部練習

 18日(土)二部練習

 19日(日)二部練習

 25日(土)午前課外 午後~練習

 26日(日)英検  午後~午前受験組練習


 2月

 1日(土)午前課外 午後~練習

 2日(日)午前:市内小学6年生と合同練習 午後~練習

 3日(月)3限授業 午後~練習

 5日(水)4限授業 午後~練習

 6日(木)特色選抜 生徒休業 ※学年末考査1週間前 個人練習期間

 13日(木)~18日(火)学年末考査

 18日(火)全体練習再開

 22日(土)高野連アナウンス・記録講習(宇都宮工)※マネージャー

      二部練習

 23日(日)英検二次 該当者以外練習

 24日(祝)二部練習

 29日(土)2年生模試 ※1年生練習  関東高野連審判講習(清原球場)


 3月

 1日(日)二部練習

 2日(月)卒業式 午後~練習

 3日(火)3限授業 午後~練習

 4日(水)4限授業 午後~練習

 5日(木)一般選抜 ※生徒休業

 6日(金)入試業務 ※二部練習

 7日(土)栃木県審判講習会(清原球場) モデル校として参加

 8日(日)宇都宮短大附属(宇短府G

 9日(月)二部練習

 10日(火)二部練習

 14日(土)小山市長杯(白鴎大G・小山西高G)

      10時~1回戦対上三川高(白鴎大G)

 15日(日)小山市長杯準決勝・決勝(白鴎大G)

      9時~準決勝(小山・上三川の勝者対小山高専・石橋の勝者)

      11時半準決勝(小山西・4校連合の勝者対北桜・小山南の勝者)

      ※4校連合(壬生・益子芳星・さくら清修・那須)

      14時~決勝戦

 20日(金)安積(福島)小山高G

 21日(土)①日立商(茨城)③白石工(宮城)小山高G

 22日(日)福島商(福島)小山高G

 23日(月)修業式 午後~練習

 24日(火)新入生オリエンテーション

 25日(水)午前課外

 26日(木)午前課外

 27日(金)①常総学院 ②宇都宮南 常総G

 28日(土)①山形商(山形)③福島工(福島)小山高G

 29日(日)水城(茨城)水城高G(水戸)

 30日(月)職員会議

 31日(火)久喜北陽(埼玉)小山高G

 


      


 


 

 
  
 

野球部 1年生大会及び高野連強化練習会

 

 第4回高野連強化練習会

 第1日(9日)青藍泰斗高G   8時~17時

       171名エントリーで75名が2次選考に残りました。

 第2日(10日)佐野日大高G 8時から17時

       75名から58名が選考され、最終日の大学生との試合に臨みます。

 第3日(16日)白鴎大G 白鴎大と作新学院大と2試合行います。

       本校からは半田投手と主将の菅野二塁手が出場することになりました。

       尚、当日は学校にて年内最終戦を須賀川高(福島)と行います。


 小山地区中学生技術講習会 11月3日(日)小山高G

 参加校:小山・小山三・乙女・絹義務教育学校・南河内・南河内第二(約80名)

 本校で小山西高・壬生高の選手達と午前中中学生と共に汗を流しました。

 硬式球を実際に体感してもえるように、アップやキャッチボール後はすぐに打撃練習

 に入りました。空いているスペースでは守備や投球練習なども行い、効率よく午前中

 取り組むことができました。午後は小山西・壬生合同チームと1試合行いました。

 協力校の小山西・壬生両校の皆さんや中学校の指導者・選手・保護者の皆さん大変お

 世話になりました。ぜひ中学生の皆さんが高校野球を続けてくれることを願っていま

 す。

  

〔第10回1年生大会南部地区Bブロック決勝戦〕令和元年11月2日(土)県営球場 第2試合

 小 山|000 000 0|0

 栃 木|000 010 ×  |1 

 谷島ー栗山

 二塁打:栗山

 打線が1番・5番・8番の5本のヒットしか打てず、2度の大きな好機に内野フライやゴロ凡打何度で主導権を握れず、敗退しました。

 好投した谷島は自ら2安打を放ち、被安打も3ながら、5回に先頭左打者に2塁打、さらに一死後またしても左打者にセンターへタイムリーを打たれてしまいました。相手投手の切れのいいストレートと安定感のある制球力で、打線が分断されてしまったのが課題として残りました。

 打線の組み方や個々のゲームでの勝負強さを身に付けることの大切さを改めて実感しました。試合後は即座に学校に戻り、練習試合第2試合から合流しました。

 応援に来てくださった皆様の期待に応えることができませんでしたが、冬場の練習の課題にしかりと取り組んで行こうと思います。応援ありがとうございました。

      

      

       

 


〔第10回1年生大会南部地区Bブロック準決勝戦〕令和元年10月26日(土)足利南高G 第3試合

 小 山|349 30|19

 足 利|103 00|4 5回コールド

 谷島(2回1/3)福田(2/3)中山(2回)ー栗山

 本塁打:福田(ソロ)三塁打:高橋 二塁打:谷島

  初回、福田の先頭打者本塁打が出てから、打線をつなぐことができ先発全員で の長短16安打で19点を奪うことができました。前日練習は大雨により、ビニール ハウス でのティーバッティングしかできませんでしたが、ボールへの目付を 

 しっかりとしコン パクトなスイングを心掛けたことにより、四死球も12個選ぶ

 ことができました。本校の 失点もやはり四球がからんでいるため、ブロック決 勝戦では制球か課題になるかと 思います。1年生全員が出場できたのもよかった と思います。
  台風19号や大雨の影響のため、2度の順延がありましたが、足利南高を中心に  高野連理事や審判部・足利地区の学校の皆さんの協力の下、1回戦を無事終えるこ とができました。大変お世話になりました。ブロック決勝戦も全力プレーを心掛

 けますので応援よろしくお願いいたします。なお当日は学校のグランドで2年生が

 練習試合をおこなっておりますので、あわせてよろしくお願いいたします。

      


      


       
 

      

       

       

 

〔1年生大会日程〕

 10月19日(土)1回戦 佐野市営球場第1試合(10時から)順延

 10月22日(火)再度雨天順延

 10月26日(土)足利南高(第3試合)に会場が変更になりました

 11月2日  (土)ブロック決勝戦 県営球場第2試合 対栃木高

  ※第1試合(9時開始)以降は試合終了40分後の開始となります。

  

〔今後の日程〕

 10月

 27日(日)桐生市立商(群馬)小山高G

 28日(月)オフ

 29日(火)トレーニング

 30日(水)練習/監督(監督会幹事会:宇都宮)

 11月

 2日(土)マラソン大会中止(10月18日決定)

     1年生大会ブロック決勝対栃木高(県営第2試合)

     ※雨天順延の場合は、4日(月)足利市営球場に変更

     2年生練習試合 戸塚(神奈川)小山高G 10時~10時半予定

 3日(日)中学生練習会

     小山高G(壬生・小山西)※午後、壬生・小山西高連合と試合

 4日(月)①川口市立(埼玉)③郁文館(東京) 小山高G

 9日(土)白河(福島)小山高G

                  高野連強化練習会(青藍泰斗高G)

 10日(日)帝京安積(福島)※水害被災のため中止

      小山南に変更 小山高G

       高野連強化練習会(佐野日大高G)

 16日(土)須賀川(福島)小山高G    
      高野連強化練習会(白鴎大G)

  17日(日)小山地区8校会合同練習会 社会人チーム(エイジェック)による指導

       小山西高G(午前)

 18日(月)監督(神宮大会視察)

 19日(火)監督(神宮大会視察)※期末考査1週間前

 26日(火)期末考査(~29日まで)

 29日(金)午後~練習再開

 12月

 1日(日)中学硬式野球チーム強化練習会(白鴎大G)

      協力校は青藍泰斗高と小山高になります。

 8日(日)肩・ヒジメディカルチェック(小山北桜高)

      高野連審判講習会(宇南高)

 14日(土)監督会主催・バッテリー指導者講習会(青藍泰斗高G)

      協力:スバル硬式野球部     

 小学生・中学生の練習見学・練習試合見学は遠慮なく来校してください

野球部秋季大会②(対真岡北陵)③(対青藍泰斗)追加(1年生大会)

〔1年生大会日程変更〕

 10月19日(土)1回戦 佐野市営球場第1試合(10時から)

        対足利

        雨天順延の場合は22日(火)

        小山市営球場(第2試合)

 ※台風の影響のため、日程が大幅に変わることがあります。

  ご確認よろしくお願いいたします。

    10月19日(土)雨天順延→10月22日(火)再度雨天順延

 10月26日(土)足利南高(第3試合)に会場が変更になりました。

        ※第1試合(9時開始)以降は試合終了40分後の開始

となります。

        ※尚、当日は模擬試験のため1年生のみで出発します。野球部1年生の模試は後日行う予定です。


〔第10回 1年生大会南部地区ブロック予選日程〕

 10月2日(水)南部地区の組み合わせ抽選が各校顧問により行われました。

 南部地区は3ブロック(各5校)に分かれ、それぞれ優勝校が県大会に進出します。応援よろしくお願いいたします。

 ※7イニング制(同点の場合8回からタイブレーク)

  雨天により日程・会場変更あり

 10月19日(土)2回戦 佐野市営球場 第2試合(第1試合終了40分後)

 9時から第1試合

 第1試合 佐野日大ー栃木工(Aブロック)

 第2試合 小山ー足利(Bブロック)

      勝利の場合、栃木・小山北桜・連合(佐野・佐野東)の勝者

 第3試合 連合(佐野松桜・足利清風・足利南)ー連合(小山高専・栃木翔南)

      (Cブロック)

      ※勝者は各ブロック決勝へ

 11月2日(土)ブロック決勝 県営球場

 9時から第1試合 ※2試合目以降は、それぞれ前試合終了40分後

 勝利チームはそれぞれ県大会へ

 第1試合 Aブロック決勝

 第2試合 Bブロック決勝

 第3試合 Cブロック決勝


 

  秋季県大会 応援ありがとうございました。

  


〔第72回 秋季県大会2回戦〕令和元年9月14日(土)キョクトウベリースタジアム(鹿沼) 第1試合(9時)

 真岡北陵|000 400 10  |5

 小 山 |022 501 11×|12 8回コールド

 井坂(6回)中山(2回)ー冨田(7回)石塚(1回)

 本塁打:佐藤(3ラン) 二塁打:佐藤・花川

    

  

  

  

  

  

 序盤4点リードした直後に四死球や失策が絡み、すぐに同点とされましたが、4番佐藤の左翼への本塁打で突き放し、粘り強く投げた井坂に代わり、1年生中山が安定した投球で逃げ切ることができました。


〔第72回 秋季県大会3回戦〕令和元年9月17日(火)栃木県営球場 第2試合(11時40)

 小 山 |000 000 001|1

 青藍泰斗|300 110 10 ×|6

 半田(5回)・花川(2回2/3)・半田(1/3)ー栗


  

  

  

     

       

 昨秋の1年生大会で敗退した優勝候補の青藍泰斗高校との対戦となりました。

 1回戦の初回にケガをした捕手の栗山と1・2回戦欠場した夏の正選手3番板橋が

 復帰し、1回戦以来の登板となるエース半田が登板し、シード校に挑みました。

 1・2回と先頭が安打で出塁したものの走者を進塁させることができず、1回の

 先頭打者に初球ライトに運ばれ、2番には四球、3番の相手強打者にフルカウント

 から先制のスリーランを打たれました。

 その後相手エースを崩すことができず、追加点を重ねられ1-6で敗退してしま

 いました。

 分析したり、対戦までの準備の結果、相手打線はある程度抑えられていました 

 が、失点のほとんどに四球がからんだ点が大きな反省点です。

 要所は低目やインコースのボールが効果的であったり、外野の本塁での刺殺や 

 ファインプレーもありましたが、長打力で差が出てしまいました。

 昨秋よりは、いくらか差が縮まったようですが、交流戦ブロック決勝の佐野日大

 戦も含めて私立強豪高との対戦において、初回に四死球がらみから大量点をとら

 れ主導権を握れない点が大きな課題となりました。

 この日の県営球場の3試合とも勝利チームは初回に3得点しており、負けチームは 追う展開をしいられました。


 結果的に県大会で優勝校、交流戦ブロック決勝では四強の佐野日大高に敗退し

 ましたが、上位校との対戦で得るものもたくさんありました。


 今大会は怪我人が多く、数名の選手が試合に出られない苦しい状況でしたが、来

 春以降はケガをせずベストメンバーで戦うこと、体力アップ・選手層の厚さをは かることが大切となります。


 台風の影響で日程の変更もありましたが、多くの皆さんに応援に来ていただき、 感謝申しあげます。10月からは1年生大会がありますので、11月までの練習試合で 底上げを図っていこうと思います。

 

 〔後援会よりバットケース・ボールケース寄贈〕

 10月5日に野球部後援会より、ボールケース・バットケースを寄贈していただきま した。大会や遠征等で大切に使用させていただきます。

 また、2週に渡り、学年ごとによる独立リーグの観戦では後援会長には多大な配慮

 をいただきました。増子会長ありがとうございます。

 


 〔今後の追加日程※10月中旬まで〕

 9月

 21日(土)宇都宮商(宇商G)

 25日(水)2年生中間考査1週間前 1年生のみでの練習

 28日(土)栃木工(栃工G)※1年生のみ 7回W

 29日(日)2年生テスト休み

      1年生午前練習 午後 BCリーグチャンピオンシップ観戦

      小山市営球場 13時 栃木GB対信濃グランセローズ

 30日(月)1年生練習

 10月

 2日(水)1年生大会南部地区抽選会(栃木商)

      1年生中間考査 ※1年生大会に向けて短時間練習

 4日(金)2年生練習合流 

 5日(土)足利大附属高 (小山高G)

 6日(日)1年生テスト休み

       2年生午前練習 午後 独立リーグ・グランドチャンピオンシップ観戦

      小山市営球場 13時 栃木GB対徳島インディゴソックス

 7日(月)2年生練習/1年生筋トレ・素振りのみ

 8日(火)2年生練習  

 9日(水)1年生中間考査(~11日) 2年生修学旅行(~12日)

 11日(金)1年生練習開始

 12日(土)下都賀地区中学野球のため13日まで本校グランド使用

 13日(日)下館工(茨城)下館工G

 14日(月)新宿(東京) 小山高G

 15日(火)2年生修学旅行代休

 19日(土)1年生大会Bブロック準決勝 対足利(佐野市営球場第2試合)

      ※台風により順延

 20日(日)前橋工(群馬)→※鹿沼・鹿沼商工に変更(鹿商工G第2・3試合)

      鹿沼が1年生大会になったため、高根沢が入りました。

      ①鹿沼商工 ②高根沢

 21日(月)監督(関東大会準々決勝視察:高崎城南球場)

 22日(火)高崎健康福祉大高崎(群馬)・西武台(埼玉)

      健大高崎高・西武台高両校が関東大会出場のため中止

      1年生大会Bブロック準決勝 対足利(小山市民第2試合)雨天順延

 26日(土)模試
      1年生大会Bブロック準決勝 対足利(足利南高G第3試合) 

 27日(日)桐生市立商(群馬)小山高G

 11月

 2日(土)マラソン大会中止(10月18日決定)

     1年生大会ブロック決勝(県営第2試合)対栃木

 3日(日)中学生練習会

     小山高G(壬生・小山西)※午後、壬生・小山西高連合と試合

 4日(月)①川口市立(埼玉)③郁文館(東京) 小山高G

 9日(土)白河(福島)

     1年生大会県大会(10校)

 10日(日)帝京安積(福島)※水害被災のため中止

      小山南に変更(小山高G)

     1年生大会県大会(準決勝・決勝)

 16日(土)須賀川(福島)

  17日(日)小山地区8校会合同練習会 社会人チームエイジェックによる指導

       小山西高G予定

 18日(月)監督(神宮大会視察)

 19日(火)監督(神宮大会視察)

      

 小学生・中学生の練習見学・練習試合見学は遠慮なく来校してください。


 

 


 


野球部 第72回秋季県大会1回戦



        

〔第72回 秋季県大会1回戦〕令和元年9月8日(日)足利市営球場  第1試合(9時)

 小 山|000 000 501|6

 上三川|102 000 000|3

 半田ー栗山・冨田


 序盤ミスで失点を重ね、攻撃も相手投手のキレのいい直球と変化球に苦しみ、スコアリングポジションにすすめながらも拙攻を繰り返しましたが、7回二死無走者から、ボールを見極め5得点、また9回にダメ押しの1点を奪い、逆転で逃げ切ることができました。

 平日の練習でミスを修正しながら、次戦に臨みたいと思います。

 台風15号が近づいている中応援にきていただきありがとうございました。

     


    


   


   


 2回戦 9月14日(土)9時

 キョクトウベリースタジアム(鹿沼球場)第1試合(9時)

 対真岡北陵高

 

野球部 第12回交流戦(秋季大会シード決定戦)

〔中学生1日体験学習〕
 たくさんの中学生が野球部の見学に来てくれました。体験学習に参加していない生徒
 さんも、随時、練習や試合の見学は可能です。HP等を参考にしていただき遠慮なく
 見学に来てください。

〔第72回 秋季大会日程〕
 1回戦  9月8日(日)足利球場 第一試合(9時)対上三川
 2回戦  9月14日(土)キョクトウベリースタジアム(鹿沼球場)第一試合(9時)
            対真岡北陵
 3回戦  9月16日(月)県営球場 第二試合
 準々決勝  9月21日(土)清原球場 第二試合
 準決勝   9月23日(月)清原球場 第二試合
 決勝    9月24日(火)清原球場 10時

    
〔12回 交流戦第2ブロック1回戦〕令和元年8月17日(土)佐野日大高G 第3試合

 小山|500 017 |13

 栃農|000 000   |0 ※6回コールド

 谷島(5回)・中山(1回)ー栗山・冨田


〔12回 交流戦第2ブロック準決勝〕令和元年8月18日(日)佐野日大高G 第2試合

 小山|010 020 000|3

 宇南|010 010 00× |1

 井坂(8回1/3)・花川(2/3)ー栗山


〔12回 交流戦第2ブロック決勝戦〕令和元年8月18日(日)佐野日大高G 第3試合

 小山|200 000 0  |2

 佐日|220 002 3× |9

 半田・花川・板橋ー栗山

   


   


   

 1回戦は1年生の投手リレーで完封、準決勝は2年生井坂が要所をしめるピッチングで

 何とかしのぎ、決勝戦へ進出しました。しかしながら、決勝では2点先制後の無死満

 塁から拙攻で追加点を奪えず、裏の守りでは先頭打者の内野ゴロ失策から四球、バン ト処理ミスなどがからみすぐに同点とされ、その後も追加点を奪えず、またしても私

 学に対して勝利を収めることができませんでした。

 3試合とも先制点を奪うことはできましたが、対私学に対して圧倒的に打力で負けて

 しまう現状が近年の高校野球では目立ちます。

 守備の面では、ミスが出たものの併殺奪えたり、決勝戦では外野からの返球で本塁で 2回アウトを奪うことができた場面もあり、攻撃面では追加点を奪えるようにしなく

 てはなりません。守備でも野手の間を抜かれる打球が多く有り、ボールにくらいつく

 など打球へくらいつく執着心や一歩目の反応を速くするなど課題がみられました。

 一番の課題は、バッテリーが投手に向かっていく気持ちを持ち、ストライク先行する

 制球力が課題となります。

 大会まで残り9試合ありますので、練習と試合で課題に取り組んでいきます。

 暑い中、ご声援ありがとうございました。


   


   


   


       

  親善試合 栃木高の仲間たちと(白鴎大野球場) 遠征前泊のお母さん達による夕食

 〔大会までの練習試合等〕

 8月

 19日(月)~午前中課外 午後練習

 22日(木)登校日

 23日(金)中学生一日体験学習 午前・午後

 24日(土)①渋川青翠(群馬)③日野台(東京)小山高G

 25日(日)真岡工 真工G

 27日(火)成立学園(東京)成立G(埼玉)※午前1試合

 28日(水)始業式 抽選会(宇都宮)

 30日(金)授業 練習 校内前泊

 31日(土)①日大藤沢(神奈川)②豊岡(埼玉) 日藤G

 9月

 1日(日)城西大城西(東京)城西大城西G(埼玉県和光市)

 

 監督の母校OB会から、たくさんのバナナをいただきました。

  

 長嶋茂雄記念岩名球場(佐倉市) 佐倉高校さんにお世話になりました。

    

 

 

野球部夏休み予定及び交流戦日程

 〔101回選手権栃木大会1回戦〕令和元年7月16日(火)清原球場 第3試合

 小山|000 010 000|1

 真岡|400 000 00× |4

 杉山・菅野ー新井


 初回、一死から連打と四球、タイムリーで先制され、その後も満塁で連続のバッテ 

 リーミスで2失点、タイムリーで4点目を奪われてしまい、完全に主導権を奪われて

 しまいました。その後も初回の4失点を追いつくことができず、1得点のみで、シード

 の國學院栃木と対戦することなく、初戦で敗退してしまいました。

 敗退している試合については、先頭が出塁せず、中軸3人が打てないことが多く、特

 に顕著だったのは、練習試合や走者がいない場面では打つことが多い選手が、大会や

 チャンスの場面で全く打てないことでした。この試合についても、先頭打者の出塁が

 9回のみで連打も長打もなく、走者がいる場面での練習をたくさんしてきたこが活か せず、また、球速がない投手に対して、見逃し三振、ひっかけたゴロアウト、凡フラ

 イが多く、ライナー性の当たりが少なかったことが目立ちました。

 

 この一年間は、交流戦(8月)で宇都宮工にコールド敗退、秋季大会初戦で矢板中央

 にコールド敗退、1年生大会ブロック2回戦で青藍泰斗にコールド敗退、春季大会2回

 戦で文星芸大付にコールド敗退、夏に真岡に敗退と4強・8強クラスの学校に大差で

 敗れ続けました。

 5戦全て、初回に四死球や失策絡みで先制点を奪われ、攻撃面は常に追う展開で、先

 頭打者の出塁率が悪く、バッテリーの初回の入りや打撃面での勝負弱さが出続けて

 しまいました。

 

 日々の練習や学習面での取り組みから、緊張感を持ち、勝負強さをを磨いていく必要

 があると改めて感じました。1年間の反省はここ数年捕手を固定できないこと、主軸

 にケガが出てしまい打撃面での弱さが出てしまったこと、内野のミスが多かったこと

 などの課題が挙げられます。

 これで3年生男子14名・女子3名は引退となります。一人も欠けることなく、頑張って

 くれました。今後は進路実現に向けて、取り組んで行きます。

 1回戦が雨天順延だったために平日開催になりましたが、応援等大変お世話になりま

 した。


 〔12回交流戦組み合わせ〕

 8月2日(金)宇都宮工で抽選会が行われ、本校は第2会場佐野日大ブロックに入りま
 した。
 8月17日(土)佐野日大グランド
 第1試合 9時~  佐野日大-鹿沼南
 第2試合 40分後  宇都宮清陵-宇都宮南
 第3試合 40分後  栃木農-小山(三塁側)
 8月18日(日)佐野日大グランド
 第1試合 9時~  大田原-佐野日大・鹿沼南の勝者
 第2試合 40分後   清陵・宇南の勝者-栃農・小山の勝者
 第3試合 50分後   決勝 第1試合の勝者-第2試合の勝者
 ※優勝校は秋季県大会のシード

 〔夏休みの予定〕※小中学生等の練習や練習試合見学は随時可能です。
 一日体験学習等でもぜひグランドに見学に来てください。
 7月
 27日(土)二本松工(福島)※監督は県大会準決勝第1試合解説
 28日(日)つくば国際大高(茨城)・米沢工(山形)
 29日(月)オフ
 31日(水)開智未来(埼玉)
 8月 
 1日(木)上野学園(東京) 
 3日(土)岩瀬日大(茨城)
 4日(日)取手松陽(茨城)
 5日(月)鹿島学園(茨城)小山市営球場
 6日(火)7日(水)オフ
 8日(木)佐倉(千葉)長嶋茂雄記念球場(佐倉市)
 9日(金)鎌倉学園(神奈川)
 10日(土)栃木 ※小山市野球の日親善試合 1試合のみ 午後~桑田真澄さん講演
 12日(月)白山(神奈川)
 14日(水)石橋 石橋高G
 17日(土)18日(日)交流戦
 19日(月)~後期課外
 22日(木)登校日
 23日(金)中学生一日体験学習(午前・午後)
      ※野球部に興味のある方は、ぜひグランドに来てください。
       マネージャーが対応させていただきます。
 24日(土)渋川青翠(群馬)日野台(東京)
 25日(日)真岡工 真工G
 27日(火)成立学園(東京)成立G ※午前1試合
 28日(水)始業式 秋季大会抽選会(宇都宮)
 31日(土)日大藤沢(神奈川) 日藤G
 9月
 1日(日)城西大城西(東京)栄北(埼玉)栄北G
 30日(日)日大東北(福島)山形商(山形) 日大東北G
 7月
 6日(土)磯辺(千葉)北本(埼玉) 小山高G※1年生は模試後、午後~参加
 7日(日)本庄東(埼玉) 本庄東G ※最終戦