梅雨の合間を狙ってタマネギの収穫をしました。
本日6/27より1学期期末試験。
生徒の皆さん 頑張ってください。
選択授業で農業を選択している
建築システム科(工業)・生活文化科(家庭)の
生徒たちが育てている大玉スイカが順調に肥大しています。
玉が大きくなり、縞模様がはっきりしてきました。
8月上旬収穫予定。
夏休みの全校登校日に収穫できるといいですね。
先日の3年生の植栽に続いて2年生の環境創生コース、教科【造園植栽】の授業でもアジサイを植え付けました。植え付けは2mおき、風で倒れないようにやや深めに植えました。配列に気を配りながら、30本を植え付けて緑地帯の端まで到達しました。
次回は アジサイ 花後の管理 を学習します。
本日の教科【造園技術】の時間を使いアジサイの植栽工を行いました。
校外緑地帯のアジサイも見頃を迎えています。枯損株の補植と新たに延長しての植栽合わせて
40本植栽しました。3~4年で1mくらいの半球形に育ちます。
春花壇苗を使って校内ロータリー前に花壇の作成を行いました。
サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウをバランスよく植え付けながらきれいな花壇を作ることができました。
みなさんも、ぜひ北桜にお越しの際は観ていってください!
今年も豊作です!!
今日はアジサイやナツツバキ、ヒメシャラ、キンシバイ、ビヨウヤナギ、ザクロ
などたくさんの樹木の花を観察しました。花の色や樹皮の特徴を捉えながら樹木を
学ぶことができました。
6/19(月)朝 観察用カブトムシの羽化が始まっていました。脱皮直後は羽がクリーム色です。先日人工蛹室に移したもう一匹は18(日)に羽化していたらしく羽の色が濃くなっていました。しばらく観察していましたが今の状態からはほとんど動きませんでした。
観察している小学生の皆さんへ
羽化して一週間くらいしたら、土の中で全身を固くしてからエサを探しに地上へと出てきます。まだ羽は柔らかいので自分で出てくるまで待ちましょう。そろそろ成虫用の飼育ケースやエサなどの準備を始めましょう。
個体の経過観察 5/31蛹化 ➡ 6/18羽化 サナギから18日での成虫への変態
サクラ供給圃場にて誘引の実習を行いました。
植付け一年目の苗木が伸び新梢の重さで先端が倒れ始めたので、真っ直ぐな主幹の育成のため麻縄を使い支柱へと誘引しました。不要な枝の剪定や害虫の確認なども併せて行いました。生徒たちは春先から延びた新梢が50cm以上になり植物の生長する早さに驚いている様子でした。
カブトムシの幼虫が蛹になってきました。そこで、みんなで手作りした人工蛹室に
お引越し。ストレスを与えないように…。蛹を傷つけないように慎重に…。
観察しやすい蛹室を校長先生に贈呈。カブトムシが成虫になるまで楽しみですね。
蛹を慎重に取り出していきます
立派な蛹 校長先生に贈呈
アジサイが咲き誇る季節となりました。今回、校内のアジサイをさし穂にした
挿し木を行いました。たくさん発根するか楽しみですね。
6月6日(火)学校農業クラブ家畜審査競技会が畜産酪農研究センターで開催されました。
注文を受けているプランターの作成を行いました。食料環境科で育てた花壇苗を使い、2年生の環境創生コースの生徒でマリーゴールド、サルビアを使い、計108個作りました。きれいなプランターができました。
本校中庭にあるハイビャクシンやヨーロッパゴールドの管理を実施しました。
伸びすぎた枝を抜き取ったり、伸びた枝葉を刈り込んだり…
時間が足りず、まだまだ手を入れていかないといけません…
天気がいい日にぜひお立ち寄りください!
令和5年6月7日(水)生物活用【環境創生コース3年】
空が青い夏
北桜高昇降口前の花壇にマーリーゴールド300株を定植しました
令和5年6月7日(水)【生育調査】食料生産コース2年
調査中① 調査中②
作物専攻で1枚 これなーんだ
【調査品種】 【調査項目】
コシヒカリ・あさひの夢・愛国3号 ①葉齢②草丈③葉身長④葉幅⑤茎数
7月のフラワーアレンジメント県大会に向けて練習会を行いました。色々と試行錯誤を重ねながらデザインを決めています。2人とも技術も向上し、良い作品が作れるようになってきました。
学校内の樹木も春の花から夏の花へと変わりました。
≪アジサイ≫正門南側、緑地帯の列植もきれいに咲き始めました。校内には淡紅色、淡青紫色、白色があります。
≪ナツツバキ≫別名シャラノキ 一日花で次々と咲きます。 左がナツツバキ、右がヒメシャラ
≪ビョウヤナギ≫生け垣でも花付きがよく大きな花 ≪キンシバイ≫ビョウヤナギより小振りで丸まった花
≪タイサンボク≫香りのある手の平くらいの大きな花 ≪ザクロ≫鮮やかな朱色の花
令和5年6月5日(火)総合実習3【環境創生コース3年】
師から型を伝授されている様子 水の呼吸 壱ノ型 畦畔斬り
本日も安全管理に考慮し、実習を行いました。事前点検、シュミレーションを行い、安全に作業できました。
5月9日に野菜苗の交流会を行った萱橋小学校のみなさんから感謝のお手紙を頂きました。
ありがとうございました。お礼に賞状をおくります!!
ご来場いただき ありがとうございました。