学校の様子

さくら清修高校日誌

2年次修学旅行記?

修学旅行最終日となる4日目は、午前中に万座毛と琉球村へ行きました。
 
この旅行中は雨が多く傘が手放せませんでしたが、最終日の今日は爽やかに晴れ渡り気持ちよく見学できました。
 
mediummedium 
 
ガイドさんのお話によると、万座毛とはこの辺り一帯の草原地帯を指すようです。
昨日までの雨で海は荒れ模様でしたが、それがまた自然の厳しさを表す魅力があり、
生徒たちは仲間とともに思い思いの風景を写真に収めました。
 
mediummedium 
mediummedium 
 
琉球村では、ハブとマングースの生態や、牛を使ったさとうきび絞り作業、
代表的な沖縄文化や、伝統的な生活スタイルなどを学びました。
 
本日の昼食は、那覇市内のステーキ店に行きました。
目の前で焼くステーキパフォーマンスに生徒たちは興奮!
 
mediummedium

ステーキの他にも島豆腐や紅芋、ゴーヤなど沖縄の食材を活用したメニューに大満足!
 
mediummedium 
 
盛り上がる女子たち。男子はちょっと緊張?
 
この後、那覇空港で飛行機に乗り、バスを使って栃木まで帰りました。
 
旅行記?でも申し上げましたが、修学旅行中はホテル内に用意した保健室を利用する生徒が一人も居なく、
時間に遅れるという事もほとんど無く、予定通りに旅行日程をこなす事ができました。
生徒一人一人が高い意識を持ち、この旅行に来ているという事を改めて実感しました。
この修学旅行で培われたクラスメートとの絆を大切にし、今後の学校生活で活かしていってもらいたいと思います。お疲れ様でした!

2年次修学旅行記?

修学旅行もついに3日目です。
生徒は今まで誰一人として病気で救護を必要とする人を出さず、元気で過ごしています。
午前中はホテル前のビーチなど各場所で、体験学習を行いました。
ダイビングやドラゴンボート、シュノーケルなどのマリンスポーツ以外にも、
カヌーやマングローブ散策、さとうきび収穫、シーサー絵つけ、
沖縄伝統お菓子・Tシャツ・黒糖作りなども体験しました。
mediummedium
(写真はシュノーケル、ドラゴンボート体験の様子です。)
 
午後は美ら海水族館に行きました。 
mediummedium 
世界有数の大きさを誇る 「黒潮の海」にあるアクリルパネル水槽では
ジンベエザメの餌付けショーが行われていました。あまりの大きさに生徒もびっくり!
 
mediummedium
 
イルカのショーでは愛らしいイルカたちの芸に目が離せませんでした!
 
 mediummedium
 
楽しかった修学旅行も、いよいよ明日で最終日。
たくさんの思い出とともに、無事に帰宅できるよう今夜はホテルで荷造りです。

第4回芸術発表会のお知らせ

芸術系科目選択者と部活動の生徒を中心とした日頃の学習成果を発表します。ほかでは見られない多彩な作品が展示されますので、ご高覧いただければ幸いです。
【美術】  応用美術 ビジュアルデザイン 絵画 映像メディア表現
【書道】  臨書 篆刻刻字 ペン習字 書道? 書道?
◆平成23年12月8日(木)〜10日(土)10:00〜17:00 〈10日は15:00まで〉
◆eプラザ弐番館2階   氏家駅東口 徒歩1分
 
※音楽は1月に校内で演奏会を開催する予定です。

アカデミアとちぎ 「行書を学ぼう」


10月15日・22日の2日間、アカデミアとちぎ「行書を学ぼう」を行いました。
1日目は、行書の基本点画の練習をし、2日目は好きな言葉を作品にしました。
短い時間でしたが、充実した2日間を送ることが出来ました。
 
small     small   
 
small  

アカデミアとちぎ『木口木版画』講座

『木口木版画』(こぐちもくはんが)〜木版画の中でもあまり一般的ではない木口木版画の講座は10月15日から11月19日まで4回にわたって開催されました。参加された方は5名で親密な雰囲気でした。
今回の版木はサザンカの木口を使用し版面の研磨から始めました。ビュランという特殊な彫刻刀に苦労しながらも、それぞれ個性的で緻密な作品が完成しました。
油圧プレスという特殊な機械を使って刷っています。
油圧プレス機という特別の機器を使って刷っています。
 
 big
手刷りにも挑戦しました。紙もフランス製やドイツ製の手漉きの紙を使用しています。

2年次修学旅行記?

修学旅行2日目となる本日は平和学習です。沖縄県南部の平和祈念堂へ行きました。
 
mediummediummedium
沖縄戦を体験した方から貴重な当時のお話をいただきました。
講和後代表の生徒がお礼の言葉を述べ、花束を贈呈しました。ありがとうございました!
 mediummediummedium
 
各クラスごとに平和ガイドさんが同行し、沖縄戦に関するお話をしてもらいながら
案内していただきました。ガイドさんは戦争を経験し、この恐ろしい体験を若い世代に
伝えるために、ボランティアでガイドをしてくれています。 
 
big
 
嘉数高台(右端に見えるのが嘉手納基地です。) 
 
mediummedium
 
ひめゆりの塔や嘉手納基地、今も残る戦跡(トーチカやガマなど)を案内してくださり、
貴重なお話とともに大変勉強になりました。そして雨が降りしきる中、大変ありがとうございました!
  
medium
  
ホテルに着くと、そこには目の前に海が!
本日の宿は恩名村にある「リザンシーパークホテル谷茶ベイ」です。
 
mediummedium
夕食はバイキング。生徒は仲間と共に思い思いの品を取っていきます。(取り過ぎ注意!)
 
mediummedium
 
夕食後は、待望のビーチへ!夜8時までの時間限定ですが、思い切り楽しみました!
  
明日は体験学習&美ら海水族館です。

2年次修学旅行記?


11月29日(火)〜12月2日(金)にかけて、
2年次生は教頭先生を団長として沖縄県に修学旅行で来ています!
 
朝は宇都宮駅に集合。
江連校長先生も駆けつけ、旅行前の生徒たちは大切なお話をいただきました。
medium
 
大きなトラブルも無く、無事に沖縄に着きました。
那覇空港を出ると暑い!気温20度以上に思わずブレザーやセーターを脱ぎました!
 
medium
 
世界遺産にも登録されている首里城に行きました。
ここは平成になって復元された新しいお城です。
多くの修学旅行生や外国人観光客の姿がありました。
 
medium
medium 
仲間とパチリ☆   
 medium
 
その後那覇市国際通りを訪れ、皆思い思いのお土産の品を購入しました。
ここは戦後間もない頃、沖縄の人々がテントを立て、商売を再開し復興した事から
「奇跡の1マイル」と呼ばれた所です。そのような歴史を学びながら生徒は
仲間と共に行動し、クラスメートとしての絆を深めていきました。
 
明日は沖縄県南部へ平和学習に行きます。

校内マラソン大会

11月10日(木) 校内マラソン大会を開催しました。
さくら市総合公園を発着点とし、男子8km、女子4.5kmのコースを爽快に走り抜けました。
 
たくさんの保護者の方々、地域・関係機関のご協力をいただき無事に終了することができました。
ありがとうございました。
 
big  big
  
big  big  big
 
big  big
 
 big  big
 
 
 

放送部 県新人大会優勝!

11/16(水)、栃高文連放送部会放送コンテスト新人大会が
わくわくグランディ科学ランドで開催され、
本校放送部が、学校対抗で優勝しました。
部門別でも、アナウンス部門で最優秀賞、朗読部門で優秀賞1名、優良賞2名、
オーディオピクチャー部門で優良賞を獲得しました。
以上の結果より、
 全国大会(来年8月 全国高校総合文化祭富山大会)アナウンス部門1名、朗読部門1名
 関東大会(来年1月 関東高校放送コンクール栃木大会)朗読部門1名
の参加が決定いたしました。
詳細は部活動→放送部のページをご覧ください。

アカデミアとちぎ 楽しく科学をしよう講座


11月5日(土) 『楽しく科学をしよう絵文字:実験 理科』講座を実施しました。
今回のテーマは、「化学繊維」についてでした。
小学生 から大人の方までが一緒になって、ストッキングの材料になっている「ナイロン」を、薬品を混ぜることによって、合成する実験を行いました。
また、ぺットボトルを溶かして、フリースなどに使われているPET繊維の合成を行うなど、身近な化学繊維について、楽しく学んでいただきました。
 
medium  medium  medium

アカデミアとちぎ製菓〔アップルパイ〕講座


10月15日(土)調理室にて、製菓〔アップルパイ〕講座を実施しました。
20名の方に参加いただき、パイ生地・りんごのフィリングともに手作りしました。
気温が高い日だったため、生地の扱いが大変でしたが、全員1人1ホールずつ完成することができました。
 
      medium        medium
 
 
 

アカデミアとちぎ剣道講座

 9月10日、17日及び10月1日、15日の4回にわたり、アカデミアとちぎ剣道講座を開講致しました。実施した内容は実際に防具を着けて打ち合うものではなく、「木刀による剣道基本技稽古法」といわれる木刀を用いて行う基本的な技や動作の習得でした。学校行事などの関係で飛び飛びでの講座となってしまいましたが、最終日には受講生の6名全員が立派な形を見せられるまでになりました。
 講習風景?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
講習風景? 
 
 
 
 
 
 
 
受講された方々は、非常に熱心に取り組んでいらっしゃいました。講師の私の方も刺激を受け、とても勉強になりました。ありがとうございました。

アカデミアとちぎ朗読講座

9/10・17・10/1の3回にわたり、
朗読講座を実施しました。
発声・滑舌にはじまり、
イントネーションやアクセントなどの基本、
そして、内容をしっかり読解した上で、
読みのポイントを確認し読み進めていく、というものです。
small発声練習。
 
受講された方々には、大変意欲的に取り組んでいただきました。
声を出すこと、そして身体で言葉を感じること、聞き手にそれを伝えること。
日々のコミュニケーションの上でも重要なことです。
どうやったら相手に伝わるか?これからもお互いに追求していきましょう。

アカデミア「平泳ぎを綺麗に泳ごう!」

去る8月24日・25日・26日の3日間、アカデミアとちぎ学校開放講座のうち「平泳ぎを綺麗に泳ごう!」が実施されました。
small
24日は快晴でしたが、25・26の両日は荒天により喜連川のさくら市営BGプールに移動して行いました。受講生の方の感想を紹介します。「親切、丁寧に教えていただき、自分の気づかないところなど発見できたのをとてもうれしく思います。」「たいへんよい講座でした。他の講座にも参加したくなりました。」「今まで、かいてもかいても前進しなかったのに、すっと進むようになり本当にうれしいです。講師お二人に感謝いたします。」受講生の方も講師も楽しく学び教え、水泳部の生徒たちもしっかり補助に当たり、充実した3日間でした。

アカデミアとちぎ開講式

 
big 
 
 
 
 9月10日(土)アカデミアとちぎ推進事業(学校開放講座)「知らない自分に出会うーさくら清修公開講座2」の開講式が行われました。暑い中、ご出席いただいた皆様には心よりお礼申し上げます。
 田野井守教頭の開式の言葉に続き、江連勝人校長の主催者挨拶がありました。延べ97名実数84名という多数の応募に感謝するということ。日本人が長寿であるのは知的好奇心を持続しているからではないか。今回の講座を通して、人との出会いやつながりを大切にしていこう。このような内容でした。
 
 下は県生涯学習課長村山二郎様のごあいさつの場面です。
big
 アカデミアとちぎは昭和25年から行われている学校開放講座であること。毎年10校ほどの県立高校が開講しているが、さくら清修のように多彩な講座展開をしている学校はまれであること。県の「学び輝きプラン」の基本目標には「県民の生涯学習による絆づくり」があげられており、学びを通しての人と人のつながりを大切にして行こうということである。地域の人々と学校が絆を作って行く契機にしてほしい。以上のような内容でした。
 続いて講師、受講生全員による自己紹介がありました。
big
 big
 
昭和34年に氏家高校を卒業なさった方。退職し、教え教えあう場に身を置いてみたくなった方。昔してもらったように、今度は恩師の枕元で朗読をしてさしあげたい方。アラビア語を学んで周囲をびっくりさせたい方。(皆さん大声で笑わせていただきました。)受講生の皆さんの熱いお言葉に講師一同身の引き締まる思いがいたしました。 
 お一人30秒以内というお願いがしてあったのですが、皆さんよく練ったお話をしてくださり、大変内容の濃い、しかも楽しい自己紹介の時間でした。
 皆様のご協力で、参加者全員が学ぶことのワクワクするような気持ちを味わうことができました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 

桜花祭1日目

small
 
桜花祭1日目(校内発表)が本日実施されました。
本日の校内発表では、書道部によるオープニングにより幕が開きました。
ダンス部、放送部、演劇部、小倉百人一首かるた部、音楽部のすばらしい
発表があり、会場は大いに盛り上がりました。
 
写真は音楽部による発表です。
 
明日2日目は一般公開日となっています。
多くの方のご来場をお待ちしています! 

桜花祭が開催されます!

small
 
9月2日(金)と3日(土)に桜花祭が開催されます。
今回は「百花繚乱〜咲かせよう清修桜」
をテーマに各クラスが創意工夫をこらして準備を行っています。
一般公開は3日(土)10:00〜15:00まで
(食堂販売は14:30まで)
となります。
3年生の各クラスによる飲食関係の模擬店も出品されます。
チョコバナナ、焼き鳥、焼きそば、かき氷、スパゲティー、チヂミ
タピオカなど和洋中華、そして韓国料理を用意してお待ちして
います。
模擬店の販売数は限られていますので、購入はお早めに!
 
皆さまのご来場をお待ちしています。
 
※来場の際は公共交通機関をご利用下さい。
お車で来場の方は、なるべく乗り合わせて来場して下さい。
駐車場は氏家公民館駐車場と市役所第2駐車場を
ご利用下さい(校内駐車場は来賓駐車場となっております)。

被災地でボランティア活動

夏休み中に本校生が被災地でボランティア活動を行い、その様子が下野新聞に掲載されました。
 
本校生と教員7人が、さくら市社会福祉協議会の協力で宮城県石巻市でかき氷の提供を
行いました。その活動とは別に埼玉県加須市にある旧騎西高校の避難所で、コーヒー提供を
行うボランティアも実施しました。
 
被災地の一日でも早い復興をお祈りしています。
 

アカデミアとちぎ推進事業(学校開放講座)応募締め切りました

 暑い毎日が続きますが、皆様お元気でいらっしゃいますか?
 アカデミアとちぎ(学校開放講座)「知らない自分に出会う・さくら清修公開講座2」には大勢の皆様    にご応募いただき、ありがとうございました。7月末日をもって締め切らせていただきました。
 延べ95名、実数87名というかたがたのご応募に、講師一同、身の引き締まる思いでおります。
 9月10日(土)13時からの開講式に先だって、8月24日には「平泳ぎを綺麗に泳ごう」講座が、また開講式の午前には「剣道入門」の講座が始まります。
 開講式には大勢の皆様が出席してくださることを願っております。
 受講生の皆さんにはお便りを差し上げましたが、何かありましたらご遠慮なくお電話くださいませ。
 すばらしい出会いがありますように、祈っております。
 
*恐れ入りますが、水泳講座、剣道講座受講の方々はお手数ですが8月12日(金)までに本校事務室(正門を入り、玄関をお入りいただいてすぐの窓口です)保険料1,600円をお届けくださいませ。