学校の様子

さくら清修高校日誌

平成26年度体育祭が開催されました

雨天で一日順延し、
9月26日(金) 平成26年度体育祭が開催されました。

当日は天候に恵まれ、体育祭日和となりました。
 
本年度は、学校祭と体育祭を両方開催する初年度となりました。
  
体育祭実行委員が中心に各委員会、生徒会、部活動が
 準備を進めてきました。
  
スローガン「一致団結 ~流した涙は努力の印 流した涙は絆の証~」
 のもとクラスが一致団結し、とても素晴らしい体育祭が実施できました。
 



アカデミアとちぎ開講

 
お待たせいたしました。アカデミアとちぎ「知らない自分に出会うーさくら清修高校公開講座5」が いよいよ開講いたします。今回も様々な年齢層の多くの方々のご応募をいただきました。

☆9月20日(土) 午前9時から12時まで「はじめての登山」講座開講    
         午後2時から午後4時まで「魅惑の七宝焼き」講座開講
☆9月27日(土) 午後1時から2時まで「開講式」となります。

講師一同、受講生の皆様との出会いを心待ちにしております。

晴れ 体育祭へのご案内

9月25日(木)(延期)9月26日(金)に本校グラウンドにおいて体育祭が実施されます。
グラウンドには保護者観覧スペースを設けてございますので,保護者の皆さま,地域の皆さまも是非本校生徒の勇姿をご覧ください。
尚,お車でお越しの方は正門の北側・南側の駐車場をお使いください。
荒天時は9/26(金)に順延されます。当日の朝7:40分頃に本ホームページにて連絡いたします。⇒9月26日(金)に延期することが決定しました。(9/24)

(会場図)

一日体験学習

8月7日(木)に一日体験学習を実施しました。
 参加者は、中学生、保護者、引率の先生方で計 837 名でした。
 内容:
  全体会
   学校長挨拶
   (1) 校長挨拶
   (2) 生徒会長挨拶
   (3) 本校の概要説明
   (4) 本校紹介DVD視聴  ※DVDは本校の放送部・生徒会が作成
  班別学習会
   (1) 時間割作成
   (2) 在校生の発表
      *自分の系列と時間割説明、学校生活について等
   (3) 質疑応答
   (4) アンケート記入・回収
  本校教員と保護者・引率者との懇談(図書館)

桜花祭2日目

桜花祭2日目(一般公開)が開催されました。
  
各クラスでは創意工夫を凝らした展示や、この日のために
 
準備したおいしい食べ物を提供しました。
 
また、氏家公民館では、部活動・有志(バンド)が発表しました。
 
 多くの方々に来場していただきました。
 
来場された方、ありがとうございました。




桜花祭1日目


本日、桜花祭1日目が開幕しました。
午前は、明日に控えた一般公開に向けてどのクラスも協力して準備を行いました。


午後は、創立記念式典、芸術鑑賞会のあと、書道部によるオープニング、音楽部(吹奏楽、合唱、筝曲)、ダンス部、放送部によるステージ発表がありました。
どの部活動も日頃の練習の成果を十分に発揮していました。




明日は、一般公開です。模擬店やクラス発表、部活動発表、有志(バンド)発表などどの団体も工夫を凝らしています。
ぜひ多くの生徒たちの頑張りを皆様にみていただきたいと思います。

桜花祭


桜花祭一般公開まであと1日。準備も大詰めとなり、
どのクラスも準備を着々と進めています。
本年度「桜は散ったが俺達は散らない。~Never give up !!~ 」
のテーマのもとに、第6回桜花祭を開催することとなりました。
皆様のご来校をお待ちしております。

                                     
 1 日 時  平成26年7月5日(土)午前10時~午後3時

 2 場 所   本校及び氏家公民館

 3 内 容  文化部及びクラスの研究発表・展示・模擬店など


*駐車場はさくら市役所駐車場をご利用できますが、できるだけ公共の交通 機関をご利用下さいますようにご協力をお願い致します。
桜花祭パンフ.pdf

H26アカデミアとちぎ受講生募集開始

 お待たせいたしました。
 H26アカデミアとちぎ「知らない自分に出会う~さくら清修高校公開講座5」の開講講座は以下の10講座です。大勢の皆様のご応募をお待ちいたしております。なお、受付は本日から先着順になります。開講式は9月27日(土)です。

1 那須の古代文化を歩く(見学会)         講師 鏑木理広
2 異文化に触れて                  講師 渡辺正之
3 日本剣道形                      講師 森島幸男  斎藤恒男
4 魅惑の七宝焼き                   講師 吉澤順一  稲野辺洋
5 はじめての登山                  講師 吉澤順一 成瀬忍 宮﨑義宏        
6 仏さまを彫る                    講師 吉澤順一
7 和本入門・郷土下野の古典籍を読む      講師 青木義朗
8 能楽堂に行こう!2                講師 藤田智子
9 簡単足もみ教室                  講師 福田啓子 
10 籐工芸                       講師 印南真弓

*3の森島幸男は本校校長です。また、9・10はさくら市生涯学習出前講座のご協力で開講する運びとなりました。詳細につきましては下の開講講座資料をご覧ください。申込は葉書、電話、FAXいずれでもお受けいたします。皆様ふるってご応募ください。H26アカデミア開講講座資料.xlsx

H25年度アカデミアとちぎ実施記録

毎年ご好評をいただいておりますアカデミアとちぎ(学校開放講座)をH26年度も実施いたすことになりました。詳しくは6月頃お知らせいたします。ふるってご応募下さい。

以下はH25年度の実施記録です。
「鉄をつくる歴史の話」講座 平成25年11月16日(土)7名参加 

「包装入門」講座  平成25年9月21日(土)7名参加

「朗読入門」講座 平成25年10月5、12、19、(26日は台風のため中止)12名参加

「玉ねぎ染めでシルクスカーフを染める」講座 10月19日  6名参加

製菓「ロールケーキとガレット」講座  10月19日  20名参加

「植物画(ボタニカルアート)初級講座」9月28日、10月5日、10月12日 各日9名参加 

「下野の書画人」講座  9月14日、21日、10月12日、11月2日、9日  各日7名参加

「能楽堂に行こう!能鑑賞入門」講座 9月28日、10月5日、11月16日、23日、30日各日10名参加


ご参加くださった70名(実数)の皆様ありがとうございました。

部活動のページを更新しました

本校では多くの部活動が活発に活動しており、
関東大会や全国大会に出場する部活動も多数あります。
部活動のページを更新しましたので、是非ご覧ください。

部活動のページはこちら

【重要】新入生の皆さまへ連絡

新入生の皆さまへ連絡

配布しました『入学の手引き』に誤りがありましたので、訂正します。
【誤】
p2
3月17日(月)第1回オリエンテーション
持参するもの
⑤購入費・教科書代金10,665円
【正】
⑤購入費・教科書代金 9,585円

となります。申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。

第6回卒業式

本日、第6回卒業式が挙行されました。
第3年次230名が本校を巣立ちました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
今後もさくら清修高校へのご支援をよろしくお願いします。


3年生表彰式・卒業記念品贈呈式

本日、3年生の表彰式・卒業記念品贈呈式が行われました。
表彰式では、校内・校外からの各種表彰が行われました。
また、卒業記念品贈呈式では、在校生から3年生に卒業記念品目録が
贈呈されました。
また、3月3日に向けて卒業式予行が行われました。

第2学年進路ガイダンスを開催しました

2月25日(火)、第2学年生徒を対象に進路ガイダンスが開催されました。
3年次を目前とした2年生を対象に、進路を主体的に選択し、進路決定の一助と
するために、外部講師を招聘して実施されました。
大学・短大、医療系、専門学校、公務員、就職と5会場に進路別に分かれました。
参加した生徒は真剣に話を聞いていました。

【連絡】降雪への対応について

本日の降雪に伴い、以下のとおりといたします。

6時間目までの授業(14:50終了)を実施し、
7時間目以降の授業・行事を中止し、下校となります。


『産業社会と人間』講演会


第3回 「産業社会と人間」講演会が1年生を対象に実施されました。

 講師:株式会社ハヤブサドットコム社長 野田 和郎 さん
 演題:「にこにこ」「わくわく」楽しく働く!!   です。



当たり前のこと「凡事」を徹底継続する「凡事徹底」「凡事継続」が大切という具体例を交えてお話をしていただきました。
進路選択に役立つ有意義な講演会でした。

PTA主催 職業講話


PTA主催 1・2年生を対象に職業講話が行われました。
マニー株式会社会長 松谷 正明氏をお迎えし、「企業が求める人物像」についてお話をしていただきました。
 『I・・・Integrity(誠実さ) P・・・Passion(情熱) C・・・Communition(コミュニケーション)』を備えた人材になるようにとアドバイスをいただきました。

第3学期始業式が行われました

本日、始業式が行われました。
森島校長から、「最後まで諦めずに頑張り抜いて欲しい」と
本校生への期待のことばが述べられました。
始業式後は、1、2年生は課題テストが行われました。
3年生はセンター試験に向けて通常授業が行われました。
校長講話