学校の様子

さくら清修高校日誌

放送部 関東大会出場!

放送部が平成26年1月26日(日)、茨城県日立市で開かれる第11回関東地区高校放送コンクールへの出場を決めました。
詳しくは放送部のページをご覧下さい。

第2学期終業式が行われました

第2学期終業式などが行われました。
式に先立ちまして、賞状伝達式が行われ、多くの生徒が入賞しました。
その後、関東大会に出場する放送部と写真部の壮行会が行われ、
全校生徒で応援しました。
終業式では、校長から2学期の締めくくりと3学期への期待が話されました。
生徒の皆さんは冬季休業中、有意義な生活を送ることを期待します。


       賞状伝達式             壮行会(放送部・写真部)

     終業式(校長講話)

インターンシップ発表会を実施しました

本日、インターンシップ発表会を実施しました。
今年度は2年生の希望者61名が参加しました。
実施期間は夏休み中の7月22日~26日までの5日間実施しました。
 

今年度のインターンシップ実習先として、保育園・病院・介護施設や美容室などさまざまな場所でインターンシップを実施しました。

生徒が自分で実習先に連絡し、インターンシップの受け入れをお願いをしました。

インターンシップ終了後は、事業所ごとにパワーポイントを作成し、夏休み中に校内選考会を実施しました。

インターンシップの感想として、インターンシップに参加した生徒全員が「大変良かった」
「良かった」と回答し、参加した生徒は有意義な体験ができたと思います。
本日は校内選考会で選ばれた
7つのグループが発表を行いました。

どのグループも立派な態度で発表を行いました。
インターンシップを受け入れてくださった事業所の皆さま、お世話になりました。

 

第3回体育祭が開催されました

9月27日(金)、第3回体育祭が開催されました。
本校の体育祭は3年に1度開催され、在校生にとって
「最初で最後」の体育祭でした。
 
体育祭の開催に当たっては体育祭実行委員が中心となって
準備を進めてきました。
今回は体育祭実行委員会の意見で、スローガンを設定しました。
スローガンは「共に戦い咲きほこれ 6色のSAKURA」に決定しました。
 
当日はサプライズゲストとして、とちまるくんがやってきました。
 
晴天に恵まれ、一生の思い出に残る体育祭となりました。
 
small small
 
  美術部が制作した入場門        とちまるくんと記念撮影!
 
smallsmall
   
   青空に向かって投げろ!       力を合わせて「応援綱引き」
 
smallsmall
 
 負けられない戦いがそこにある。     書道部によるスローガン掲示

アカデミアとちぎ開講式

去る9月14日、アカデミアとちぎ推進事業「知らない自分に出会う〜さくら清修・公開講座4」開講式が行われました。晴天に恵まれ、下の写真の様に晴れやかで楽しいそして緊張感のある会になりました。参加してくださった皆さんありがとうございます。
mediummediummediummedium
                                
挨拶する森島幸男校長             受講生自己紹介                  朗読「トロッコ」石塚みどり教諭        受講する本校生の自己紹介
「アカデミアとちぎ」というのは県が主催する事業です。学校の教育力を地域の皆様に還元する試みです。9月14日は開講式に先立って「知られざる下野の書画人」講座が開講いたしました。 
 

放送部全国大会出場決定!

6月13日・14日、わくわくグランディ科学ランドで行われた、
栃高文連放送部会第35回放送コンテスト 兼 
NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選において、
朗読部門での全国大会出場が決まりました。
これで、放送部のNHK杯全国大会出場は5年連続となります。
詳しくは部活動→放送部のページをご覧下さい。

平成25年度版に変更しました

HP上のデータを平成25年度版に変更しました。ご覧ください。
 
【平成25年度版に変更した箇所】
「沿革・学校概要」「教育課程」「努力目標および具体策」など

うじいえ雛めぐりにボランティアで参加しました

奥州街道が通る氏家地区は昔、氏家宿として栄え、
商家が多く、代々伝わる雛人形も数多く残っています。
 それを活用し、たくさんの来場者に雛人形を見て回りながら
市民との交流、市街地の活性化を目的として「氏家雛めぐり」が
3月3日まで開催されています。
 
2月9日(土)、本校家庭クラブによる香り袋の配布と
茶華道部と生徒会役員によるお茶の提供を行いました。
詳しくは生徒会のページをご覧ください。
medium

スキー・スノーボード実習に行ってきました

[スキー・スノーボード実習]
 
 新年あけましておめでとうございます。今年も最初の記事はスキー・スノーボード実習からです。平成25年1月4日〜6日、福島県猪苗代スキー場に行ってきました。3日間とも好天に恵まれ、ケガ人もなくたいへん有意義な実習となりました。
 
 small small
     [ 磐梯山をバックに ]              [ 絶景! ]
 small small 
    [ 初めてのスキー ]           [ 猪苗代湖に向かって ]
 
参加者の9割が初心者にも関わらず、3日目にはみんな上手になっていました。3年生の男子は、リフトを乗り継いで頂上までいった生徒もいました。ある生徒は、「転ぶことを恐れなければ簡単にできますよ」、と、技術よりも精神面を強調していました。実に興味深い言葉を引き出すことができました。今回の実習で学んだことを生かして、ぜひ生涯にわたって冬のスポーツを楽しんでもらいたいものです。(保健体育科)

アカデミア講座報告?

「カンタン陶芸自由自在」講座(全3回)

smallsmallsmall
 
申込日にすぐ定員に達したということで、その期待の大きさに緊張して当日を迎えました。参加者の皆さんは、陶芸に抱くイメージと実際の難しさのギャップに苦労されていたようですが「まずは楽しむ」というゆとりある態度で取り組まれ、講師の力量不足を補って下さいました。できあがった作品は、それぞれのお人柄が表れて陶芸の楽しさが伝わってくるものになりました。

アカデミア講座報告?

「雅印を作ろう」講座
 
smallsmallsmallsmall
 10月13日・20日・27日の3回にわたって、アカデミアとちぎ「雅印を作ろう」が行われました。3回の講義の中で、約2・5センチと約1センチの印を作り上げました。10名の受講生のみなさんは、使い慣れない印刀を使用し、石が欠けてしまったり、デザイン通りに上手に彫れたりと一喜一憂しながら、一生懸命取り組んでいただき、素晴らしい印が完成しました。
 ぜひ、年賀状や絵葉書等に使用して下さいね! ありがとうございました。