学校の様子

さくら清修高校日誌

桜花祭のポスターが出来ました!

第5回桜花祭が開催されます。
一般公開は9月8日(土)となります。
今年のテーマは「桜花祭〜咲き誇ること桜花の如し〜」です。
先日、ポスターが出来ました!本校生3年生の作品です。
small

放送部 全国大会準決勝進出!

第59回NHK杯全国高校放送コンテストが行われ、
放送部からは、アナウンス部門1名、朗読部門2名が参加しました。
そのうち、アナウンス部門では1名、朗読部門で1名が準決勝に進出し、入賞を果たしました。
詳しくは「部活動」→「放送部」のページを御覧下さい。

アカデミアとちぎ学校開放講座応募状況

好評により、昨年に引き続き、「知らない自分に出会うーさくら清修公開講座3」を実施いたします。7月24日現在の応募状況は以下の通りです。
 講座番号1 「古代東山道を歩く」             17名 (定員20名)
       2 「English for your life」        17名 (定員18名)
       3製菓「ふわふわシフォンとガレット」    29名 (定員30名)
       4被服「はじめての玉ねぎ染め」        5名 (定員15名)
       5「雅印を作ろう(篆刻)」            10名  (定員10名) 締め切りました。
       6「カンタン陶芸自由自在」          10名  (定員10名) 締め切りました。
       7「楽しく科学しよう!」                (定員20名)
       8「初めての『能』楽しい謡曲仕舞」      5名 (定員20名)
  
 ご応募ありがとうございます。皆様との出会いを本校教職員一同楽しみにしております。
 まだ余裕がある講座にご応募お待ちしております。

野球応援団へ

野球応援団へ
 
本日の試合は7:15分現在のところ予定通り実施とのことです。
試合実施について変更があった場合、このHPで通知するので、
確認してください。
 
(試合中止、順延情報:熱球ダイヤル 0180−992−111)

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室が開催されました。
薬物乱用防止指導県北地区協議会から田代眞澄先生を講師として
お招きしました。
田代先生はスライドを使いながら、分かりやすく説明をしてくださりました。
薬物乱用は人生を狂わしてしまうことと、薬物には絶対に近づかないことを
学びました。
田代先生、ありがとうございました。
smallsmall

壮行会を実施しました

本日壮行会を実施しました。
関東大会に出場する陸上競技部・男子ソフトテニス部・少林寺拳法
のそれぞれの選手を全校生徒で応援しました。
今年度から壮行会の形式を一部変え、応援団旗を先頭に出場選手が入場
しました。
smallsmall
顧問の先生方からの「熱い」選手紹介のあと、出場選手はそれぞれ関東大会での
決意を述べました。
 
small 
 
その後、応援団(生徒会役員)による応援!
small
全校生徒も一緒にエールを送りました。
出場する選手のみなさん、大会での活躍を期待しています!
 

高校総体開会式に参加しました

 
 small   small

      
 
5月12日(土)に宇?宮市西川田にある栃木県総合運動公園陸上競技場で行われた
栃木県高校総体開会式に参加しました。
左側の写真は、行進している我がさくら清修高校の生徒会役員と陸上部、ダンス部の
生徒達です。参加校78校のうち我がさくら清修は78番目、なんとトリを務めました。
 
行進している生徒達の右手側(写真では左側)には、江連勝人校長先生がご起立され
ていて、私たちの行進をご覧になっています。私たちは校長先生に敬意を表して、生徒
会長の合図で「江連校長先生、さくら清修がんばります!!!」と意気込みをアピール
してきました。
 
開会式では大会会長や教育長のご講話と、同じ高校生の小山北桜高校代表生徒の
あいさつを聞きました。
 
この開会式が行われる前に、すでに大会が始まっている部活動もあります。みんな若さ
溢れるパワーを発揮して全力投球して欲しいです。みなさんの温かいご支援もよろしくお
願いします。
 
 
                         江連校長先生と一緒に記念撮影
    small   small

ソフトテニス部関東大会出場決定

4月28日〜30日、栃木市総合運動公園テニスコートで行われた栃木県高校総体兼関東高校ソフトテニス選手権県予選会において、本校の神山翼・北林孝志ペアが第3位に入賞しました。この結果、5月26日、27日と千葉県白子町で行われる関東ソフトテニス選手権6月1日〜3日東京都有明で行われる関東高校ソフトテニス選手権大会、さらに7月14日、15日と山梨県で開催される東日本ソフトテニス選手権大会に出場することが決まりました。
 
           medium
                 [ 北林 孝志君 ]   [ 神山 翼君 ]
 
 次は関東大会での勝利、さらにはインターハイ出場に照準を定めて日々精進して参ります。引き続きの応援を賜りますようお願い申し上げます。
 
 なお、試合詳細については部活動のページにも記載してありますのでぜひそちらもご覧下さい。

生徒会総会が開催されました

本日、生徒会総会が開催され、生徒会会員(=全校生徒)が
参加し、各種議案を審議しました。
生徒会総会では、平成23年度生徒会行事報告や、
平成24年度生徒会費予算(案)などを審議しました。
生徒会役員が中心となって運営を行いました。
 
small真剣に議案を審議しています
small賛成・反対を挙手にて聞いています
small評議員から議長・副議長を選出し運営しました

平成24年度PTA総会を開催しました。


 4月21日(土)今年度のPTA春季支部会・定期総会を多くの保護者の方の
参加をいただき本校教室・講堂で実施致しました。支部会では、各支部ごとに、
昨年度の事業報告や今年度の事業計画・新役員紹介等が行われました。
 総会では、予算関係や事業計画・新役員選出等の(案)がすべて承認されました。
 保護者の皆さま、何かとご多用のところ参加をいただきありがとうございました。
 
 
medium  medium                        medium  medium
        

新任式

smallsmall
本日、新任式が行われました。
鈴木啓重教頭先生をはじめ、新たに18名の先生方をお迎えしました。
生徒を代表して生徒会長が歓迎のことばを述べました。
 
新任の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

離任式・始業式・対面式

smallsmallsmall
small
smallsmall
本日、離任式・始業式・対面式がありました。
平成23年度の人事異動により、17名の先生方が転退職されました。
転退職された先生方からお言葉をいただきました。
生徒会長が転退職された先生方に感謝の言葉を述べ、転退職された先生方に
生徒会役員から花束が渡されました。
転退職された先生方、今まで大変お世話になりました。
新天地でのご活躍をお祈りしております。
また、今後もさくら清修高校へのご支援をよろしくお願いします。
 
離任式後、1学期始業式が行われました。
年度のはじめの式ということもあり、江連校長から本校生の
在り方の講話がありました。
 
その後、対面式がありました。先日入学式を済ませたばかりの
1年生と初めて2,3年生が対面しました。
生徒会長から「同じさくら清修高校の生徒として、ともに充実した学校生活を
おくりましょう」とのことばがありました。
新入生の皆さん、早く学校生活に慣れ、充実した学校生活を送ってください!

入学式が行われました

smallsmall
smallsmall
本日、第7回入学式が挙行されました。
新しい制服を着た新入生240名が江連校長より入学を許可され、
本校生の一員になりました。
新入生のみなさん、保護者のみなさん、ご入学おめでとうございます。
本校で充実した学校生活を送ってください。

第4回卒業式

mediummedium
smallmedium
3月1日、第4回卒業式が挙行されました。
当日は前日の大雪で天気が心配されましたが、
卒業を祝うような晴れの天気でした。
 
厳粛な雰囲気のなか、式が挙行されました。
式が終了し、卒業生退場の時には涙する姿も見られました。
 
卒業生227名が本校を巣立ちました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんの今後のご活躍を本校教職員一同、お祈りしています。

先輩より後輩へ

2月2日(木)3年次特別講演
自衛隊より 塩田 和彦 氏をお迎えし講演をしていただきました。
同氏は平成19年3月 氏家高等学校を卒業した本校OB
在学中は陸上競技部で長距離ランナー、生徒会長としも活躍された。
同年4月に自衛隊に入隊、延べ8カ月の教育期間を経て陸上自衛隊大和駐屯地第6偵察隊に配属され現在に至る。
昨年3月11日の東日本大震災により被災地での災害支援に従事された。
自衛隊の活動を通じて経験したこと、感じたこと、そしてこれからのことを3年次生に向けてお話していただきました。
卒業を間近に控え、あらためて自分自身と向き合うきっかけとなるお話でした。今後に生かしていきたいと思います。
塩田先輩、ありがとうございました!!
 
medium  medium

放送部 関東大会で優良賞!

第9回 関東地区高校放送コンクールが、1/29(日)小山市の白鴎大学東キャンパスで開催されました。
この大会には、本校から朗読部門で1名参加しましたが、見事 優良賞を獲得しました。
詳しくは部活動→放送部のページを御覧ください。

H23年度アカデミアとちぎ(学校開放講座)終了 受講生アンケート結果報告

 アカデミアとちぎ(学校開放講座)「知らない自分に出会う−さくら清修・公開講座2」は、2011年8月24日(水)に「平泳ぎを綺麗に泳ごう!」講座にて開講し、12月3日(土)「能に親しむ−謡曲・仕舞入門」講座にて全講座を終了いたしました。
 のべ91名、実数86名もの方のご参加を頂きました。また各講座の最終日にアンケートにお答え頂きました。おかげさまで「たいへんよかった」「よかった」とお答え下さった方が95%を超えました。アンケートの詳細は下のものをご覧下さい。
 平成20年度に続き、2度目の開催となりましたが、地域に開かれた学校としてこれからも様々な活動をして参ります。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
 

スキー・スノーボード実習に行ってきました

新年最初の記事は野外活動の報告です。1月4日〜6日、福島県猪苗代スキー場においてスキー・スノーボード実習をおこないました。これは冬休み中の集中講座であり、最終日の実技テストで合格すると1単位認定されます(評価もつく)。連日雪の状態も良く、とても有意義な3日間となりました。
 

 medium medium
    「猪苗代に行ってきました!」        「どの山から攻めるかな・・・」 
 medium medium
       「冷たっ!!!」               「スノーボード初挑戦・・・」
 medium  medium
    「リフト止めた人は誰ですか?」        「急斜面にもチャレンジ」
 medium medium
     「全員試験合格しました」          「幻想的なナイターの様子」
 medium medium
     「藤田先生のストレッチ講座」         「夜の講義の様子」
 
 希望者31名、集団での行動もきちんと自覚をもっておこなうことができました。集合時間や就寝時間もきちんと守り、ホテルでのマナーも立派でした。初心者の生徒も3日間でかなり上達し、自由滑走ではリフトを乗り継いでより上へと登っていきました。今回の経験を生かし、生涯スポーツとして今後も冬を楽しんでいってくれたら、と願っています。(保健体育科) 

アカデミアとちぎ『能に親しむ-謡曲・仕舞入門』講座

medium10/22,11/5.12.19,12/3(全5回実施)
 
「能」というと、一般に敷居が高い、庶民には縁遠い思われている芸能ですが、江戸時代には都市を中心に、武士はもとより町人も子どもも教養としてたしなんでいたそうです。
 medium扇がなかなか開きません。
今回の講座は『羽衣』という蔓物の名曲を鑑賞し、そのキリ(最終部分)を謡ったり、舞ったりしてみよう、というものでした。
medium 
 
medium
小学校3年生のお子さんからシルバー世代まで幅ひろい年齢の方々がご参加下さいました。
 medium
 
『羽衣』は初めて取り組む曲としては、決して易しくない曲です。皆さんお宅でしっかり復習するなど、熱心に取り組んでおられました。
小学3年生あきお君のすばらしい謡を皆さんにお聞かせできないのが残念です。最終回にはゆみこさんが日本舞踊を披露して下さったり、和気藹々の中に日本の芸能の美しさ、奥深さ、多様性を改めて認識できた講座でした。
蛇足ですが、さくら清修高校生は、栃木県総合文化センターで昨年6月と8月、謡曲・仕舞を披露しております。大学にはサークルとして能楽部があるところもありますが、小・中・高校ではあまり聞きません。小学生から高校生など若い人々が日本の文化を継承し発展させてくれることを切に願いつつ、全5回(なぜかいつも雨降りでした)の講座を終えました。