学校の様子

さくら清修高校日誌

アカデミア講座報告?

「楽しく科学しよう!」講座
 
今年度は、小学生・中学生を対象にした仮説実験「もしも原子がみえたなら」を1週目に、2週目に「液体の空気であそぼう」を実施しました。小学生から中学生、保護者の方にも参加していただきました。
smallsmallsmall
「もしも原子がみえたなら」では、空気中に存在する粒子について説明した後、空気中にある窒素分子や酸素分子、二酸化炭素分子、水分子、アルゴン、ネオン、ヘリウムの1億倍の模型をつくってもらい、翌週持ち帰ってもらいました。
smallsmallsmallsmall
「液体の空気であそぼう」では、液体窒素を使って、生花を凍らせたり、二酸化炭素を冷やしてドライアイスを作ったりしました。最後にマシュマロを凍らせたり、シャービックというお菓子を液体窒素で作ってみんなで食べて講座を終了しました。残暑が厳しい時期ということもあり、受講生の皆さんにはたいへん好評でした。 
 
 
 

アカデミア講座報告?

「初めての『能』楽しい謡曲・仕舞」講座
smallsmallsmallsmall
 
 10月13日(第1日目)
まず『鶴亀』の謡本(能の台本)を皆さんに作っていただきました。DVDを見る前に、「謡曲」の詞章とその現代語訳とを読み比べました。他の古典芸能と比べて「能」を近づきがたくしているのはその「ことば」です。詞章と現代語訳とを用意し、かるた部の生徒が朗読しました。その後、昨年正月の公演(場所は観世能楽堂)のDVDを鑑賞しました。
 10月27日・11月10日(第2日目・第3日目)『鶴亀』のキリ(最終部)の謡と仕舞の稽古をしました。
 
 わずか3回の講座でしたが、「ほんものの能をみたい!」と思って下さり、12月のある日受講生の方4名様とご一緒できたことを付け加えておきます。『井筒』と『融』(いずれも世阿弥作)を見ていただきました。「来てよかった。素晴らしかった!」口々におっしゃっていただき、本当にうれしかったです。受講生の皆さん、ありがとうございました。

アカデミア講座報告?

「はじめての玉ねぎ染め」講座
10月13日(土)本校被服室にて実施しました。家から玉ねぎの皮を持参していただき、大判ハンカチを染色しました。 
 
 small
 輪ゴムで模様を作ります。smallきれいな黄色に染まります。
 
small
皆さんすてきな作品になりました。
 

アカデミア講座報告?

「製菓」(シフォンとガレット)
10月13日(土)食物総合実習室で実施しました。
「シフォン」と「ガレット」2品ということで少々欲張りな内容で、しかも37名と大人数の中、皆さん卵の泡立てに熱心に挑戦されていました。
smallガレットmediumシフォンケーキ

美術部が恒例の大絵馬を奉納しました

地元の今宮神社に巳年の大絵馬を奉納しました。
申から数えて今年で10枚目で12支完成を目指しています。
構図は部員で話し合い、伝統の中にも高校生らしいフレッシュさが出るようこだわりました。
拝殿の正面に節分まで飾られる予定です。初詣にお越しの際はぜひご覧下さい。
きっといい年になりますよ。
big

アカデミア講座報告?

「English for your life」講座
smallsmall
ALTの先生を囲んで状況別(空港・レストラン・駅など)の会話を学んだ。参加者は男性5名女性10名
の計15名。3回のレッスンであったが、皆さん積極的に英語を楽しんでおられた。

アカデミア講座報告?「古代東山道」

「古代東山道を歩く」講座報告
 smallsmallsmallsmallsmall
昼から雨が降るという予報を気にしながら、上左「八方口」から「厩久保遺跡」まで、約1.5?を予定通り歩いた。現在でも古代官道の名残を約6?たどれる希有なこの地の東山道ルートを5地点で実際に見学することができた。

H24年度アカデミアとちぎ学校開放講座終了

 9月22日(土)に開講いたしました本年度の学校開放講座は11月17日(土)をもってすべて終了いたしました。
8つの講座にのべ113名実数98名の方が受講されました。各講座の様子につきましては何回かに分けてご報告いたします。
 
 

放送部 来年度長崎総文出場決定!

11/16(金)に、
平成24年度栃高文連放送部会第31回放送コンテスト新人大会が開催されました。
審査の結果、
朗読部門で最優秀賞を獲得し、
来年8月に長崎県諫早市で開催される
全国高等学校学校総合文化祭長崎大会への出場が決定いたしました。
放送部の全国総文祭への出場はこれで4年連続となります。
 
詳しくは放送部のページをご覧下さい。

サッカー部、選手権大会第3位!

サッカー部選手権大会県予選準決勝が11月10日(土)、行われました。
本校応援団を一般生徒から募り、約100名の大応援団のなか、試合が行われました。
試合結果は残念ながら、佐野日大高校に敗れてしまいましたが、第3位と健闘しました。
ご声援、ありがとうございました。
 
生徒会役員が作成した記事もご覧ください。
 
small応援する本校応援団

校内マラソン大会が開催されました

本日、校内マラソン大会が開催されました。
さくら市総合運動公園をスタート・ゴールとして、男子8.0km、女子4.5kmの距離を
走りました。
当日はPTA役員のご協力をいただきながら、無事終了することができました。

smallsmall
smallsmall

サッカー部、準決勝進出!!

サッカー部が選手権大会県予選会で準決勝に進出しました!
11月3日(土)、準々決勝で矢板中央高校をPK戦の末破りました。
次回、準決勝は11月10日(土)11:00〜足利市総合運動公園陸上競技場にて、
対佐野日大高校です。
応援、よろしくお願いします。
small

放送部がFMに出演します!

放送部が、Radio Berry(76.4mhz)の取材を受けました!
11/7(水)15:00〜15:55 「SA・KU・RA FM」内のコーナー、
『さくらCaféブレイク』 (15:20〜25)にて、先日収録したインタビューが放送されます。
ぜひ聴いて下さいね!

スポーツ大会が開催されました

厳しい残暑が終わり、ようやく涼しくなってきて秋の気配が
感じられるようになりました。
秋といえば、、、、スポーツの秋ですね。
9月27日(木)にスポーツ大会が開催されました。
今年度は男子はサッカー、バスケットボール
女子はバスケットボール、バレーボール、卓球の種目に分かれて、
競技が行われました。
 
対戦は学年混合にて、また各種目でベスト8以上で点数を与え、
総合得点により順位を決定しました。
 
台風の影響もあり天気が心配されましたが、涼しくスポーツには
最適な環境のなか試合が行われました。
どの種目においても白熱した戦いが行われ、特に最後のスポーツ大会に
なる3年生の試合ではクラス一丸となり大きな声で声援を送る姿が見られました。
 
試合結果(優勝チーム)  
男子サッカー        3の4  
男子バスケットボール   2の6 
女子バレーボール     3の1
女子バスケットボール  3の4
女子卓球                    3の3
 
総合優勝 3の4 総合準優勝 3の3 総合3位 3の2
 
お疲れ様でした!
 
☆生徒会役員が記入したページもご覧ください→生徒会のページ
smallsmall 
small 
 

アカデミアとちぎ開講式

9月22日(土)アカデミアとちぎ推進事業(学校開放講座)「知らない自分に出会う-さくら清修・公開講座3」の開講式がさわやかな秋晴れのもと行われました。

medium
 
受講生は最終的には のべ113名 実数98名 となりました。
年齢は8歳から87歳、地域はさくら市内の方が多数ですが、大田原市、塩谷町、高根沢町、芳賀町、那珂川町、宇都宮市などからも参加いただいております。
この日は「楽しく科学しよう」と「カンタン陶芸自由自在」の2講座が実施されました。
                                                                                  
medium「楽しく科学しよう!」講座
 
medium「カンタン陶芸自由自在」講座

桜花祭2日目

本日、桜花祭2日目(一般公開)が開催されました。
晴天に恵まれ、学校祭日和でした。
 
各クラスでは創意工夫を凝らした展示や、この日のために
準備したおいしい食べ物を提供しました。
また、講堂では、部活動・有志(バンド)が発表しました。
 
1,144名と多くの方々に来場していただきました。
来場された方、ありがとうございました。
 
smallsmall
smallsmall
smallsmall

壮行会が開催されました

花祭に先だちまして、壮行会が開催されました。
本校3年生が女子サッカーFIFA U‐17女子ワールドカップ アゼルバイジャン2012
平成24922日〜1013日)のメンバーとして、日本代表として戦いにいきます。
壮行会は全員起立して出場選手名を連呼するなか入場し、全校生徒で応援しました。最後は音楽部吹奏楽による演奏に合わせて校歌を斉唱しました。
女子サッカーU-17日本代表の皆さん、頑張ってください!!

smallsmall
出場選手紹介                 団旗を先頭に退場