文字
背景
行間
さくら清修高校日誌
創立十周年記念 第7回 桜花祭
テーマ :~清修の力 咲き誇れ~
サブテーマ:氏家駅から徒歩15分、
ダッシュで行けば10分弱、
桜花祭に行きたいな。
期 日 :7月4日(土) 一般公開 9:30~15:00
お願い :駐車場はございません。
来場の際は、スリッパを持参ください。
ペットボトルキャップ・古切手・ベルマークを回収しています。
お持ちいただければ幸いです。
皆さんの来場を、お待ちしております。
平成27年度 アカデミアとちぎ推進事業
「知らない自分に出会う~さくら清修高等学校 公開講座6」
今年も、本校の職員をはじめとした講師陣が、みなさんのお越しをお待ちしています。昨年に引き続き、さくら市生涯学習課さんのご協力を得て市民講師方の講座も開講します。
・申込み : 「往復はがき」での申込みとなります。(1枚で、2名まで申込み可)
・受付期間 : 7月1日から9月4日まで。
・開講式 :9月26日(土)13時30分より、さくら清修高校にて。
・開講講座 : 下記の講座一覧をご確認ください。
H27 アカデミアとちぎ講座一覧.pdf
平成27年度創立10周年記念球技大会が行われました
【総合優勝】3年1組
【種目別優勝】男子:バスケットボール・・・3年4組 サッカー・・・3年6組
女子:バスケットボール・・・3年6組 バレーボール・・・3年1組 卓球・・・1年3組
今宮神社「十二支大絵馬展」のご案内
平成27年度短期留学プログラム派遣生徒募集について
保護者の皆様におかれては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、本校では例年、国際理解教育推進及び英語力向上を念頭に置いての短期留学を実施しておりますが、今年度も募集いたします。
つきましては、下記のリンク(PDF)の内容をよくご覧いただいた上で、申込書を担任までご提出ください。なお、申込書はお子様に配布済みですが、下記ファイルをご家庭でプリントアウトし、ご提出いただいてもかまいません。
平成27年度参加生徒募集要項HP.pdf
第56回県高校総体開会式参加
栃木県総合グランド陸上競技場において、平成27年度第56回栃木県高等学校総合体育大会開会式が開催されました。本校は、各部活動・生徒会役員をあわせて、99人という大勢の参加がありました。全76校の参加のうち、入場行進において優秀校9校の1校に選ばれました。大会での活躍も期待しています。
大会会長(本校校長森島先生)の前を行進する、本校選手団!
生徒総会が行われました
今日の御衣黄(4月20日)
今日の御衣黄(4月17日)
今日の御衣黄(4月16日)
定点観察をしている蕾も、開花しました。
久しぶりの青空と御衣黄
今日の御衣黄「開花宣言」(4月15日)
定点観察をしている枝の蕾は、まだ開きませんが、他の枝で開花が確認できました。
今日の御衣黄(4月14日)
今日の御衣黄(4月11~13日)
今日の御衣黄
今日の御衣黄(4月9日)
昨日は雪が降り、開花も少し足踏みしましたが、よく見ると蕾もふくらみ、まもなく緑色の気品あふれる桜の花が咲きそうです。
新任式
新旧職員で一丸となって、全力で校務に当たり、今年度も良い学校になるよう努力したいと思います。
離任式・始業式・対面式
離任される先生方、これまで大変お世話になりました。今後もさくら清修を応援してください!
始業式では、元気のいいあいさつの練習などがあり、校長先生からの熱い講話をいただきました。
入学式
さくら清修高校となって10年目、節目の年に入学する諸君の活躍に期待が高まります。
H26アカデミアとちぎ実施報告「能楽堂に行こう!2」講座
(小野栄二師を囲んで)
「能楽堂に行こう!2」講座 藤田智子
「能」に関する講座は今年度で4回目です。毎年ご参加下さる方々に、心から感謝しております。昨年、はじめて講座の方と観世能楽堂に参りました。「また来たいです」の声にお応えし、今年度のこの講座は、最初から「能楽堂に行く」ことを前提に企画しました。観世流シテ方能楽師の小野栄二師にお願いしたところ、さくら清修高で講義をすることを快くお引き受け下さいました。12月9日小野師は『半蔀(はじとみ)』という能を舞う予定でした。12月9日の演目は、ほかに『熊坂』という能と狂言が一番という組み合わせです。
講座の1回目は『熊坂』について詞章を読み込みました。2回目が小野先生のお話と仕舞い実演。3回目は『半蔀』のDVDを鑑賞し、「予習」を終えました。
(渋谷区松涛 観世能楽堂のロビーにて)
小野栄二師の『半蔀』の舞台はすばらしかったです。坂井音雅師の『熊坂』も勇壮な舞でした。後日談になりますが、パルティ(宇都宮市)で行われた文化庁主催の古典芸能普及のための講座にも皆さん参加して下さいました。「こんなすばらしい美しいものをもっと大勢の人がご覧になればいいのに」と異口同音におっしゃっていました。身近な場所で多くの方々が、謡や仕舞いに親しむ..そんな日が来ることを心から願っています。
H26アカデミアとちぎ実施報告「那須古代文化を歩く」講座
那珂川中流域に点在する那須八幡塚古墳や那須官衙遺跡・笠石神
社(那須国造碑)などを見学しました。見学会当日は晴天に恵まれ、清々しい空気のなかで秋の一日を有意義に過ごしました。著名な史跡のみでなく、山の上にある枡の内古墳など、那須古代文化のロマンをかき立てる少しマニアックな史跡も選びました。見学の最後に、大田原市の「御亭山(こてやさん)」頂までバスで上がり、那珂川中流域を一望しました。
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら 
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
11/4(火)月曜日課
5(水)英語テスト(7)
6(木)⑥⑦1年性教育講演会
7(金)漢字テスト(7) 英語テスト(7)追試 硬筆書写技能検定(2)
9(日)全商ビジネス計算実務検定
10(月)生徒会専門委員会(7) 2年直前学習 漢字テスト(7)追試
11(火)2年直前学習 ⑦3年内定者指導 安全点検
12(水)創立20周年式典準備(①~③授業、大掃除、予行、HR等)
13(木)創立20周年式典・芸術鑑賞会
14(金)2年直前学習
15(土)土曜開放
16(日)自家用工作物停電検査
17(月)2年期末テスト~20
18(火)1・3年直前学習~21
21(金)①②1・3年テスト③~授業 ICT支援員来校
22(土)3年全統プレ共通テスト(校外) 土曜開放
23(日)全商ビジネス文書実務検定
24(月)振替休日
25(火)修学旅行、期末テスト~28
26(水)放送設備点検
27(木)消防設備点検(~28日)
30(日)貯水槽清掃(水道使用不可)
【令和7年度】
第49回全国高等学校総合文化祭(香川大会)美術工芸部門
第34回全国高等学校漫画選手権大会出場
全国高等学校総合体育大会陸上競技大会出場
秩父宮賜杯第78回全国高等学校陸上競技対抗選手権大会出場
第98回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
第69回関東高等学校弓道大会女子個人・女子団体出場
関東高等学校陸上競技大会出場
  ・男子100メートル
  ・男子200メートル
  ・男子走幅跳
  ・男子4×100メートルリレー
 【令和6年度】
2024UCI世界選手権トライアル出場
陸上競技部
 関東大会
  ・男子100メートル
  ・男子4×100メートルリレー
  ・女子走幅跳
 第97回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
 関東大会
  ・男子4×100メートルリレー
  ・男子4×400メートルリレー
  ・女子走幅跳
 関東選抜新人陸上競技選手権大会
  ・男子100メートル
  ・男子200メートル
  ・男子400メートル
  ・男子110メートルハードル
  ・男子4×400メートルリレー
ダンス部
 栃木県高等学校体育連盟ダンス新人大会参加発表部門最優秀賞
弓道部
 第43回関東高等学校弓道個人選手権大会出場
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権出場
第78回国民スポーツ大会 スポーツクライミング競技会少年男子決勝リード2位
ソフトボール部
 公立関東高等学校女子ソフトボール大会ベスト4
 美術部
 第48回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門奨励賞
第49回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門出品
写真部
第31回関東地区高等学校写真展千葉大会出場
【令和5年度】
2023UCI世界選手権トライアル日本代表
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権優勝・IFSC世界ユース選手権出場
美術部
 第32回全国高等学校漫画選手権大会本選大会出場
陸上競技部
 第96回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
 関東大会
  ・男子100メートル
  ・男子200メートル
  ・女子走幅跳
  ・女子三段跳
  ・女子4×100メートルリレー
  ・女子七種競技
ソフトボール部
 東日本高等学校女子ソフトボール大会出場
【令和4年度】
陸上競技部
 関東大会
  ・男子100メートル
  ・男子4×100メートルリレー
  ・女子円盤投げ
  ・女子走幅跳
  ・女子400メートルハードル
  ・女子走高跳び
  ・女子七種競技
関東選手権大会
  ・女子円盤投げ
  ・女子7種競技
  ・男子4×100メートルリレー
水泳部
 関東大会
  ・女子100m 平泳ぎ
  ・女子200m平泳ぎ
美術部
 漫画選手権大会
 ・本選大会