文字
背景
行間
校長室便り
校長室便り
【中学】佐野市中学校春季体育大会③バスケットボール
5月15日(土)佐野市中学校春季体育大会2日目、各競技の見学・応援を行いました。
男子バスケットボール部は、決勝に進出、初の準優勝を収め、県大会への出場を決めました。おめでとうございます!
男子バスケットボール部は、決勝に進出、初の準優勝を収め、県大会への出場を決めました。おめでとうございます!
14日(金)の第一試合は、西中と対戦し、68対28で勝利しました。
15日(土)の準決勝は、城東中と対戦し、68対54で勝利し、決勝へ駒を進めました。
決勝戦は、北中と対戦し、41対64で敗れましたが、堂々の準優勝を成し遂げました。
【中学】佐野市中学校春季体育大会②卓球
5月15日(土)佐野市中学校春季体育大会2日目、各競技の見学・応援を行いました。
卓球部は、個人戦で岩上統司君が優勝し、上岡諒吾君と野部辰郎君がベスト8に進出しました。この3名は県大会に出場します。おめでとうございます!

岩上君
卓球部は、個人戦で岩上統司君が優勝し、上岡諒吾君と野部辰郎君がベスト8に進出しました。この3名は県大会に出場します。おめでとうございます!
岩上君
上岡君
野部君
【中学】佐野市中学校春季体育大会①サッカー
5月15日(土)佐野市中学校春季体育大会2日目、各競技の見学・応援を行いました。佐附中の校長はサッカーの専門部会長であるため、基本はサッカーの会場に詰めていましたが、試合の合間を縫って他競技の試合の見学・応援に行きました。(応援に行けなかった競技の選手の皆さん、ごめんなさい)
サッカーは、佐野高校附属中と佐野日大中等教育学校の合同チームで参加し、見事、初優勝を成し遂げ、初の県大会出場を果たしました。 おめでとうございます!
サッカーは、佐野高校附属中と佐野日大中等教育学校の合同チームで参加し、見事、初優勝を成し遂げ、初の県大会出場を果たしました。 おめでとうございます!
14日(金)1日目は、あそ野学園に3-0で勝利しました。
15日(土)2日目の準決勝は、城東中に2-0で競り勝ちました。対戦することを想定した練習をしたおかげで、守りつつ攻める、作戦が功を奏しました。
決勝戦は、田沼東中に1-0で勝ちました。
前半にとった1点を守り切り、優勝しました。3試合ともディフェンスが良く頑張り、0点に抑えました。また、附属中と佐日中等とのチームワークも抜群で、一体感がありました。それが一番の勝因だったかもしれません。
合同チーム中の佐附中のメンバーです。満面の笑みがこぼれました。
【高1】古典の授業見学(松浦先生)
5月13日(木)3限目、高校1年1組の「古典」の授業(松浦先生)を見学しました。
松浦先生の授業見学は今年度2度目ですが、ふらっと通りかかったときに、なんか面白そうなことをやっていそうな雰囲気を感じましたので、授業の一部を見学しました。

生徒たちは、立って何かを読んでいます。
松浦先生の授業見学は今年度2度目ですが、ふらっと通りかかったときに、なんか面白そうなことをやっていそうな雰囲気を感じましたので、授業の一部を見学しました。
生徒たちは、立って何かを読んでいます。
中間テストが近づいているので、これまでの復習の要素があるそうですが、単元は、宇治拾遺物語の「児(ちご)のそら寝」と「検非違使忠明(けびいしただあきら)のこと」でした。
松浦先生は、本文を朗読することを重視しているようです。朗読の仕方には、いくつかのパターンがありました。
まずは、ペアになっている生徒同士で、お互いの朗読を聞き合います。
次に、一文または文章の区切りで、読み手がリレーしていき、全員で2つの物語を朗読します。
最後のパターンは、まず全員が立って朗読し、終わったら着席する、というものです。
これらの朗読を聞いていて、不思議に思ったことがありました。
個人的には、朗読すること自体、生徒はそんなに興味あるのかな、という思い込みが正直ありました。しかし、見てると、生徒はかなり本気で読んでいて、やらされて仕方なく読んでいる、という感じではありません。また、以前に、中1の詩の授業を見学した際、朗読することが詩の内容を理解する上でも、重要な意味を持っていたことを思い出しました。
そこまで考えて、生徒たちは、物語の意味や作者の思いを知ることで、それを伝えるにはどんな読み方をすればいいのか、ということまで意識しながら、読んでいたのではないかと思いました。だとすれば、それだけ深い理解に達していることになります。
それによって、生徒が朗読するという行為自体も、「主体的で対話的な深い学び」につながっていく可能性があります。朗読も作者との対話、という部分があるのかもしれません。非常に素晴らしい取り組みだと思います。
次に、「児のそら寝」の文章の中から、動詞を抜き出す作業を行いました。
自分で選んだ「動詞」をペアで確認し合います。
続いて、指名されたペアが黒板に書き込みます。
最後は、松浦先生が間違いやすいポイントを解説しました。
こうした一連の作業にも、授業者の意図や生徒のチャレンジ精神が感じられました。
【高1】数学ⅠAの授業見学(松井先生)
5月13日(木)3限目、高校1年2組の「数学ⅠA」の授業(松井先生)を見学しました。
今日は、「2次関数とグラフ」の1時間目でした。授業には必ず予習をしてくることになっており、全員が予習をしていました。隣に座っている生徒同士がペアになっており、じゃんけんで勝った方が、自分が予習してきた内容を相手に説明します。まずは、「関数とは何か」を説明していました。
生徒の説明の後、授業の要点を黒板に整理しています。
ノートを見せてもらうと、左側が予習で、右側が授業で習ったこと、というように分けて書いている生徒もいました。それぞれ工夫しているようです。
分かりにくいところや問題の解き方の説明を受け、生徒はさらに教科書の問題を解き、ペアの生徒どうしで、解説します。
このように、ペアワークをうまく使っており、予習したことを他人に説明することで、理解を確かなものとし、わからないところがあったら、ペアの相手から教わって納得することが出来ます。先生に聞いている生徒もいました。生徒は受け身ではなく、自分たちで理解を深めていました。授業に重苦しい雰囲気はなく、学ぶ楽しさがありました。なお、授業は1クラス2分割で、少人数で行われています。
【中高】吹奏楽部、下野新聞の取材!
5月12日(水)昼休み、下野新聞佐野支局の記者による中高「吹奏楽部」の取材がありました。
5月3日に行われた第13回吹奏楽部定期演奏会と動画配信について、紹介していただけるそうです。
取材を受けたのは、高校「吹奏楽部」部長の川上陽菜乃さん、「定期演奏会」総括の五十嵐羽音さん、小林桃寧さん、そして、中学「吹奏楽部」部長の恩田小春さんの4名です。
部長の川上さんが代表して、今回の定期演奏会について
「限られた練習時間の中で、中高の部員が心を一つにし、精一杯、演奏をすることができました。本校のホームページからユーチューブの動画を見ることができますので、ぜひ演奏を楽しんでください。」と答えていました。
新聞への掲載がいつになるかは未定ですが、楽しみに待つことにしましょう。
【中3】シンカゼミ・課題研究プレゼンテーション
5月11日(火)6,7限目、中学3年生の「総合的な学習の時間」で、シンカゼミの課題研究プレゼンテーションを行いました。
中3のシンカゼミは、「環境・郷土」「伝統文化・国際理解」「職業・産業・福祉」の3領域に分かれて、2~4名の研究班を作ります。
各班は、研究課題を定め、研究を進めていきますが、今日と来週で、各班の研究テーマと研究課題を設定した理由を担当の先生にプレゼンを行います。
担当の先生は、研究の内容や切り口などについて、鋭いツッコミを入れることで、生徒たちは研究課題を明確にしたり、研究課題を修正したりします。各班10分間の持ち時間をフルに使って、研究課題のブラッシュアップが行われました。
アドバイスする先生は、中学3年担任の栗原先生、星野先生に加えて、高校から、中條先生、高久先生、大嶋先生、そして校長も参加しました。
プレゼンが終わった班は、研究課題を整理、明確化した上で、今後の研究計画を立て、探究活動を開始します。
【中2】県ジュニアゴルフ選手権、優勝!
5月5日(祝)、那須塩原市にある「塩原カントリークラブ」で、第29回県ジュニアゴルフ選手権大会が開催されました。中学2年1組の二渡行夏(ふたわたり あんな)さんが、中学1,2年生女子の部で、優勝しました。おめでとうございます。
二渡さんは、小学5年生の時、ゴルフをやっている祖父に連れられ、ゴルフ場にいったことがきっかけで、ゴルフを始めたそうです。その後、小学6年生から、太田市文化スポーツ振興財団の「おおたスポーツアカデミー」に入学し、本格的にゴルフを始めました。アカデミーのゴルフ部には、普及クラスと選抜クラスがありますが、二渡さんはテストに合格し、プロゴルファーになることを目指した選抜クラスに入って練習をしています。現在、普及クラスは30~40名、選抜クラスは11名が在籍しています。
選抜クラスの練習は、週1回(毎週土曜日)ですが、個人でも週3日、近くの「ゴルフ練習場」で練習をしています。選抜クラスでは、練習でのスコアや練習ノートの内容などによって、月1回ランキングが発表され、その順位によって練習場でボールを打つ場所が変わってくるそうです。そういったライバルたちの中で、力を付けてきました。
また、中1から「県の強化選手」に指定されており、月1回、宇都宮市内のゴルフ場で練習しています。
今回の県ジュニア選手権では、アプローチが良かったのが勝因だったそうです。
「(優勝できて)うれしいです。難しいグリーンでしたが、56度(のクラブ)で二つのチップインがありました。今年は、知事杯ジュニアの部で優勝したいです。」
と、優勝のインタビューで答えていました。
(塩原カントリークラブのHPより)
次の目標は、6月上旬の「関東ジュニア県予選会」を勝って、関東大会に出場することだそうですので、頑張ってください。応援しています。
【中3】理科の授業見学(中村先生)
5月10日(月)5限目、中学3年1組の理科の授業(中村先生)を見学しました。
体細胞分裂に関する内容でした。
体細胞分裂に関する内容でした。
この時間は、先週の金曜日に観察した体細胞分裂のスケッチをもとに、各班で分裂がどういう順番で起こるかを予想し、代表の班が発表しました。
中村先生は、班でまとめた模式図をタブレットで写真に撮っています。
今日は、2つの班が発表しました。
それぞれ、体細胞分裂の順番について、説得力のある説明をしていました。
その後、中村先生によって、詳しい補足説明がありました。
最後に、プリントの模式図で確認しました。
今日の授業の良い点は、各個人の観察の結果を班のメンバーで共有することで、静止画像である分裂像を「動きのある分裂像」としてイメージし、それを図示し説明できるまで、理解しようとしていた点でした。発表してくれた代表班の説明が説得力があったのは、分裂のイメージができていたからだと思います。
また、発表にタブレットやモニターが効果的に使われていました。
「日本両棲類研究所」の篠崎尚史先生
5月5日(祝)、日光市の中禅寺湖畔にある「日本両棲類研究所」を訪問し、所長である篠崎尚史(しのざき なおし)先生にお会いしました。篠崎先生には、5月14日(金)に行われる本校の「創立記念講演会」の講師をお願いしています。
篠崎先生は、「日本両棲類研究所」の所長という肩書だけでなく、国連の世界保健機関(WHO)移植課の専門家諮問委員会で議長を務めた唯一の日本人でもあります。
また、角膜移植に関する研究や、日本でのアイバンク制度の確立などに尽力したことで、今年の4月下旬に、アジア角膜学会の「アジアアイバンク協会賞」を日本人初で受賞されました。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/449222
篠崎先生は、私が知る限り、我が国で最も「国際人として活躍されている真のリーダー」です。今回の「アジアアイバンク協会賞」受賞で注目されている中、本校の創立記念講演会でお話iいただけることを本当に楽しみにしています。
ところで、両生類と角膜移植がどう関係しているのか、また、私と篠崎先生との出会いについて、お話したいと思います。
日光の中禅寺湖畔にある「日本両棲類研究所」は、1970年に篠崎先生のお父様で医師の篠崎尚次さんが、個人の研究所として開設しました。三角屋根が目印のおしゃれな建物で、当時の小中学生の修学旅行では大人気のスポットでした。生徒の皆さんのお父さんやお母さんは、行ったことがあるかもしれませんね。
そこでは、日本中のサンショウウオやオオサンショウウオが、研究のために飼育されていました。
篠崎尚史先生は、両生類について研究するために、アメリカに留学し、ケンタッキー大学理学部の生物学科と物理学科を1983年に卒業しました。卒業後は、お父様と2人で「日本両棲類研究所」で、両生類の飼育やお客さんへの説明の傍ら、イモリの眼のレンズの再生のメカニズムなどの研究を行っていました。イモリは、眼のレンズや肢、顎、脳など、再生することが知られています。ここで、両生類と角膜移植の接点があったのです。また、サンショウウオ類を中心とする日光地域の両生爬虫類の分布に関する調査も行っていました。
当時の日本両棲類研究所で飼育されていた「オオサンショウウオ」と篠崎先生。(別冊宝島「研究する人生」より)
ここで、突然ですが私の話になります。
1985年、私は大学を卒業しましたが、教員採用試験は不合格だったので、1年間、生物の非常勤講師をしていました。この年、NHKでタモリが司会を務める「ウォッチング」という番組の放送が開始されました。NHKでタモリといえば、ブラタモリが有名ですが、35年前の「ウォッチング」が最初でした。毎回、生物分野の専門家をゲストとして招き、専門家が研究している動物などのテーマをトークやVTRを交えながら紹介する番組で、1985年4月から1989年3月まで、5年間続いた人気番組でした。
(NHKアーカイブスより)
そこに、篠崎尚史先生がゲストとして登場したのです。これが篠崎先生との最初の出会いでした。(もちろん、テレビで見ただけですので、本当に会ったわけではありません。)
NHKアーカイブスで検察してみたら、1985年9月25日に「渓流のエンターテイナー サンショウウオ」と、1986年1月28日に「渓流のジョーズ・オオサンショウウオ」の2回の放送で、篠崎先生がゲストとして登場しています。その時の篠崎先生の印象は、とにかく話が面白く飽きさせない、サービス精神が旺盛でこんな面白い人が世の中にいるのか、と思いました。日本両棲類研究所でも、修学旅行の小中学生に大人気だったそうです。
篠崎先生35歳(1990年頃)の写真です。(別冊宝島「研究する人生」より)
そんな中、1991年に、別冊宝島「研究する人生」が出版されました。その中で、篠崎先生を「秋篠宮の友人にして修学旅行の小学生の案内係、ウーパールーパーのTシャツを売りながら生命の神秘に挑む、親子研究者の大いなる自由の日々!」と紹介されていました。これが、篠崎先生との2度目の出会いでした。めちゃくちゃ凄いお方だったのだ、と思い知らされました。
(別冊宝島「研究する人生」。今回、訪問した際、この本のことを話題にしたところ、まだ何冊かあるから、といただきました。)
そして、3度目の出会いがやってきました。栃木県の「レッドデータブック」の前身にあたる「栃木県自然環境基礎調査」の調査員に、篠崎先生とともに県から任命され、1994年から2000年にかけて、一緒に県内の両生爬虫類の分布調査をすることになったのです。とうとう本物に出会いました。
しかし残念ながら、その頃、篠崎先生は眼の再生医療に関して、大学との協働研究が超多忙となり、研究に専念するため、1994年に「日本両棲類研究所」を閉鎖し、研究の拠点を東京に移すこととなりました。そのため、栃木県自然環境基礎調査の調査員としてお目にかかれたのは、おそらく数回しかありませんでした。しかし、あの「ウォッチング」の篠崎先生に会うことができ、短い時間ではありましたが、一緒に仕事が出来たことは、深く私の心に刻まれました。
その後、篠崎先生とお会いすることはなく、20年以上経ちました。その間、角膜の移植など、医療の分野でご活躍されているということを風の便りにしか、耳にすることはできませんでした。私にとっての空白の20数年間については、今回の講演会で明らかになるかもしれません。
そして、今から3年前の2018年5月、私がトウキョウサンショウウオの産卵状況の調査をしていたところ、携帯に一本の電話がありました。宇都宮大学農学部の飯郷先生からで、今、篠崎尚史先生と一緒におり、これから会えないかという内容でした。大平町のブドウ団地にある「かかしの郷」の駐車場で待ち合わせをしていると、篠崎先生と数名のスタッフが現れました。これが、篠崎先生との4度目の出会いでした。
その時は、日光の「日本両棲類研究所」をリニューアルして復活させるプロジェクトを進めている、というお話をお聞きしました。こうして、止まっていた歯車が少しずつ、動き出すような感覚を覚えました。
https://smart.shimotsuke.co.jp/articles/-/208076
2021年5月5日、講演会の打ち合わせのため「日本両棲類研究所」を訪問しました。篠崎先生とは5度目の出会いになります。
30年以上前に撮られた写真と同じ「オオサンショウウオ」がいました。研究所が閉鎖している間は岡山県内の大学で飼育されていましたが、リニューアルを機に里帰りしていました。推定年齢70歳、体長1.3mということです。当時より、二回りくらい大きくなったような気がします。
研究所内には、我が国に生息するほぼすべてのサンショウウオ類や各県のイモリが飼育されています。両生類好きにはたまらない展示です。
このように、一時期遠ざかっていた、もともとやりたかった両生類の飼育や研究に、やっと戻ってきた、ということなのかもしれません。
14日の講演会では、長い間、私が知ることもなかった篠崎先生の国際舞台でのご活躍などについても、お伺いできることをとても楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
日本両棲類研究所で買ったオオサンショウウオです。ビロードのような手触りがたまりません。校長室の机の上にいます。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
0
9
9
1
9