活動の記録

活動の記録

【中学】G7栃木県・日光こども未来サミット@東武ワールドスクウェア

5月27日(土)東武ワールドスクウェアにおいて、G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合30日前記念「G7栃木県・日光こども未来サミット」が開かれました。

5月13日(土)に開かれた事前学習会に参加した中学生・高校生が、男女共同参画についてそれぞれの立場から課題を話し合った内容をもとに、事前学習の成果を発表するとともに、男女共同参画社会に向けた宣言文を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校からは、3年生の西島陸央さん、田中さつきさんの2名が参加しました。会場には、多くの関係者の方々やテレビ局・新聞社など報道関係の方々がおり、西島さん、田中さんも緊張したことと思いますが、学習の成果を堂々と発表していました。宣言文の発表後は、記念撮影を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宣言文は、6月24日(土)に女性活躍・男女共同参画担当大臣へ提出されます。西島さん、田中さん、大変お疲れ様でした。

【中学】中間試験前の自習室・質問教室

今週末の中間試験に向けて、今年度も自習室・質問教室が開設中です。

自習室・質問教室は18日(木)から開設されています。昨日22日(月)は急な天候の変化により急遽一斉下校となってしまいましたが、今日は大勢の生徒が自習したり、各教科の教員に質問したりしています。

昨日中止になった教科は、残り3日間に振り替えとなります。今日は国語、数学、英語の質問教室ですが、特に数学が大盛況です。どうしても分からないことは、そのままにせず、どんどん質問して解決しておくことが大切です。

こちらは中3生の質問教室になっている選択2教室で勉強する生徒たちの様子です。質問教室なので、このように向かい合って教え合うことができます。教え合うことで理解がより深まるので、とても効果的だと思います。

こちらは中2の自習室の様子です。こちらは集中して学習する場所なので、私語は厳禁です。皆、一心に勉強しています。

自習室・質問教室は明日、明後日まで続きます。時間を上手に使いながら計画的に学習しましょう!

 

【中1】藍染め体験打ち合わせ

1年生の総合的な学習の時間では、藍染体験を行っています。3年前より継続しており、今年で4年目になりました。藍を苗から育て、すくも作り、藍染液作り、藍染体験まで行います。 

2年生の教室には、昨年度に染めた藍染ののれんが今もかかっています。

 

先日、お世話になる藍絽座の風間幸造様と1学年職員で打ち合わせを行ってきました。

今年度、初めて藍染体験を経験する職員も藍染体験を行いました。

  

来週に、風間様より藍染についての講話をいただき、藍の苗の作付け体験を行う予定です。土を取り扱うことになりますので、心配がある場合は軍手等のご準備をお願いいたします。

【高校 広報委員会 生徒文章】創立記念式典・講演会

5月16日(火)に「創立記念式典」が行われました。

校長先生のお話同窓会長のお話

阿久津校長先生や島田嘉紀同窓会長からのお話をいただき、その後、三代表彰が行われました。

三大表彰三大表彰者

午後には「創立記念講演会」が行われました。 
講師は本校の同窓生である榎本博先生です。榎本先生は本校を卒業された後、早稲田大学法学部に進学し、現在は光永寺の住職をなさっています。今回は「愛語」について、落語を交えながらご講話いただきました。 
「愛語」とは、相手を思いやって心のこもった言葉をかけることです。 
榎本先生は「愛語」についてご講話された後、落語の「ねずみ」を披露してくださいました。小噺を交えたユーモア溢れるお話に体育館内は笑いに包まれました。榎本先生、本日は本当にありがとうございました。

榎本先生演目

【中学】こども未来サミット事前学習会@栃木県庁

5月13日(土)栃木県庁において、G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合30日前記念「こども未来サミット」に向けての事前学習会が開かれました。

このイベントは、「だれもが共に輝く社会を実現するために、今わたしたちができること」は何かを考え、宣言文を作り、男女共同参画・女性活躍担当大臣に提言するというものです。

本校からは、3年生の西島陸央さん、田中さつきさんの2名が参加しました。

「男女共同参画社会」とはどのような社会なのか、なぜこの考え方が必要なのか?まずそこから始まりました。次に、日本の現状や問題について洗い出し、日本とG7の国々を比較します。

家庭・家族や仕事・職場、社会・政治といった身近なところにある課題は何か、グループで意見を出し合いました。話し合いが活発に行われたことが、色とりどりの付箋からもよく分かります。

 

課題がたくさん出そろったところで、次は、私たちにできることとできないことを分類しました。「私たちにできるかできないか」「今すぐにできるか、時間がかかるか」を基準に、家庭・家族、仕事・職場、社会・政治のそれぞれの分野で私たちにできることを「行動宣言」にまとめました。

これらの宣言文を、5月27日(土)に行われるG7栃木県・日光こども未来サミットで発表します。

会場には、テレビ局や新聞社などたくさんの方々がおり、同日夜のとちぎテレビでも紹介されました。緊張したことと思いますが、西島さん、田中さんにとって、とても有意義な1日になったことでしょう。どんな宣言を行うか、楽しみにしています!

 

【中学】一人一台端末の活用について

本日の昼休み、情報担当の教員が、各クラスの「GIGA係」へ一人一台端末の運用方法について説明を行いました。

 

附属中学校では、学校生活の様々な場面で「一人一台端末(タブレット端末)」を使用しています。

各教科の授業中に使用するだけではなく、Teamsを活用して委員会活動を充実させたり、全校朝会や学年集会をリモート配信で行ったりしています。

端末の導入当初は教員がリモート配信の接続を行っていましたが、昨年度から各クラスに「GIGA係」を設け、生徒がリモートの接続を行っています。

本日行われた「情報モラル講話」も、各クラスのGIGA係がZoomにログインし、リモート配信で参加しました。

今後も生徒会とGIGA係が中心となり、学校生活における端末のより良い活用方法を考えていきます。

 

※「GIGA係」とは ・・・ 文部科学省が取り組んでいる「GIGAスクール構想」から命名し、「GIGA」とは「Global and Innovation Gateway for All(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉)」の略です。

【中学】情報モラル教育講話

インターネット・スマートフォンのもつ利便性と危険性を理解し、

情報機器の適切に使用方法を理解することを目的に、情報モラル教育講話を実施しました。

 

今年度は、小針佳子先生(株式会社スキット)からインターネットのトラブルと対策について、

「簡単で安全でたくさん稼げる仕事はない」

「ネット上で親しくなった人に写真や個人情報は送らない」

「名誉毀損等の陥りやすい行為とその罪」等のお話をいただきました。

 

生徒たちは、メモを取りながら真剣に話を聴いていました。

  

  

【中学】茶道 1年1組

1年1組が茶道の体験をしました。

附属中には総合文化室という、伝統文化を学習するための教室があります。

その部屋で茶道の先生をお招きし、茶道の心構えや作法についてご指導をいただきました。

第1回目の今日は、正座の仕方、立ち方、使う道具についての説明、茶道の基本的な教えについて学び、実際にお茶菓子をいただき、お茶を点てていただきました。

生徒達は茶道の教えである「和敬清寂」について真剣に学んでいました。 

 

和・・・お互いに心を開いて仲良くするということ

敬・・・お互いに敬い合うということ

静・・・目に見えるだけの清らかさではなく、心の中も清らかであるということ

寂・・・どんなときにも動じない心

 

1年で4回の茶道の活動があります。和敬清寂を意識して活動し、学んだことを生活に生かしてくれることを期待しています。

 

 

【中2】職業人講話

5月9日(火)6,7校時に、5つの領域から講師の方々をお招きし、職業人講話を実施しました。

今回お話をしてくださったのは、佐野警察署、国連UNHCR協会、日本船長協会、佐野厚生総合病院、小林いちご農園と、さまざまな職業に携わっていらっしゃる方々です。

生徒は事前に希望を取り、6校時と7校時でそれぞれ異なる職業についての講話を聞きました。講話はパワーポイントや映像などを用いつつ、未知の分野でも分かりやすく、またその職業を身近に感じられるような工夫があり、大人が聞いていても、とても興味深い内容ばかりでした。

講話終了後の質問にも、丁寧にお答えいただきました。

講師の皆様から、ご自身の職業に対する熱意とやりがいを感じて取り組まれていることがとてもよく伝わってきました。生徒の皆さんも、数年後自分の進路を考えるときに、今日の話を思い出してくださいね。

講師の皆様、本日はご多忙のところ、貴重なお話をいただき本当にありがとうございました。

【高校 広報委員会 生徒文章】第15回吹奏楽部定期演奏会

5月4日 佐野市文化会館で第15回吹奏楽部定期演奏会がありました。

多くの来場者で賑う中、本番前のウェルカム演奏で会場の熱気が高まりました。

第1部では力強く荘厳な曲や、軽快なテンポの曲、ゆったりとした曲など多彩な雰囲気で演奏が進み、目を離せませんでした。

第2部では演奏に加え劇がスタートしました。アニメキャラやアイドルの登場、OB・OGの方々の出演などたくさんの企画で、劇の世界へ惹き込まれました。

1部と2部の休憩時間にも、打楽器の紹介や演奏などで、絶えず観客を楽しませてくれました。

3部では、この演奏会をもって引退する高校3年生のアンサンブルがたいへん素晴らしく、感極まりました。

 

アンコール曲では、最後にふさわしい明るく希望のある音楽で演奏会は締めくくられました。

定期演奏会は部員主体で動いており、この演奏会にかける熱量を感じることができました。

演奏曲目は以下の通りです。

【1部】

Ⅱマーチ「ブルー・スプリング」
中学コンクール「鳳凰」
アルヴァマー序曲
マードックからの最後の手紙

【2部】

英雄の証「モンスターハンター」より
残酷な天使のテーゼ
GUTS !
Music From Jurassic Park
塔の上のラプンツェルメドレー
マツケンサンバⅡ

【3部】

「ミッション:インポッシブル」のテーマ
Big Band Brass メドレー

【高校】交通安全講話

5月1日に、交通安全講話を実施しました。佐野警察署から講師をお招きし、交通ルールについて分かりやすく丁寧な説明を頂きました。登下校に自転車を利用することも多い本校の生徒にとって、交通安全について改めて考える大変貴重な時間となりました。

 

 

 

 

【お知らせ】第15回吹奏楽部定期演奏会

明日、5月4日(木)の13時30分から、佐野市文化会館大ホールにおいて、本校の中・高吹奏楽部による「第15回吹奏楽部定期演奏会」が行われます。皆様のご来場をお待ちしております。【開場13時00分、開演13時30分】

【中学】令和5年度生徒総会

5月1日(月)5、6校時に、生徒総会が開催されました。

今回の生徒総会はリモートで行われたのですが、総会資料は生徒一人一台タブレットからPDFデータを閲覧し、決議をFormsで決議を採るという、これまでにない画期的なやり方を採用しました。

 

まず、各クラス委員長・副委員長の任命、各種委員会委員長任命、旭城大運動会実行委員長・旭城祭実行委員長の任命、各部活動の部長任命が行われました。今日は校長先生ご不在のため、竹前教頭先生から任命書をいただきました。

このような任命書がひとりひとりに手渡されました。

任命された生徒たちの自己紹介です。1年間(部活動の部長さんは約半年間)への決意を真剣に述べていました。

 

続いて、生徒総会です。

令和5年度の生徒会スローガンは、「進境(しんきょう)」です。

生徒ひとりひとりが自分の限界を超えられるようチャレンジし、佐附中がさらにシンカを遂げられるように、との願いを込めたものだそうです。生徒たちにふさわしい、とても素敵なスローガンですね。

 

議事は、議長団を中心に進められました。R4年度の生徒会決算報告、R5年度の活動計画案審議、予算案などについて、議事が進みました。

 教室の様子です。

 生徒総会に関わったみなさん、大変お疲れ様でした。ひとりひとりが生徒会の一員として、より良い学校づくりに何ができるかを考え、積極的に活動していきましょう。期待しています。

 

 

【中学】久しぶりの授業参観

4月29日(土・祝)5校時に、授業参観が行われました。

保護者の方が直接授業を参観されるのは3~4年ぶりでしょうか。

大勢の保護者の方々が熱心に授業の様子を見守られている様子がとても印象的でした。今日は中高とも全クラスが授業を公開し、その後PTA総会、学級懇談会等を予定しています。これまでは画面を通しての授業参観だったため、生徒たちも、生き生きと授業に取り組んでいたような気がします。

 

中学1年生は、総合的な学習の時間で、班ごとのプレゼンテーションを行いました。大勢に見られているとは思えないくらい、堂々と発表できていましたね!

 

中学2年生は、数学・理科・社会と担任の教科の授業です。グループ学習や実験、班ごとのプレゼンテーションで、お互いに学び合う授業が行われていました。

 

3年生は国語、英語、数学の授業を真剣に受けています。1組は主任の北堀先生の授業です。3年生らしく、内容がぐんと難しくなっていましたが、それぞれが真剣に授業に取り組んでいました。

 

この後はPTA総会、学級懇談会、最後に中学は部活動保護者会となります。

保護者の皆様、お休みのところお越し頂きありがとうございます。お子様たちの様子はいかがでしたか?この後の総会や懇談会にも、お時間の許す限りご出席いただけたら幸いです。

 

【中3】総合的な学習の時間(SMALL START)

4月25日(火)の総合的な学習の時間に「SMALL START」の活動を行いました。

SMALL STARTとは、「教育と探求社」が提供している「日常生活の中から「新商品」の種を発見し、起業につながる新商品開発に取り組む」活動です。

 

本活動の第1回目となる本時は、「日常のあるある」を考え、グループで意見を出し合いました。

 

学校生活での「あるある」や日常生活での「あるある」など、お互いの「あるある」に共感しながら活動に取り組んでいました。

今後は、様々な「あるある」の中から、常識にとらわれない新商品の開発に取り組んでいきます。

【高校】飲酒は20歳になってから

4月20日(木)に佐野小売酒販組合、佐野税務署、宇都宮税務署の方が来校して、
下のパンフレットを生徒に配布するようお願いされました。

 

 選挙権は18歳からになりましたが、飲酒・喫煙はこれまでと同様20歳からです。
もちろん、本校生は大丈夫でしょう。

【お知らせ】青柳前校長先生のホームページ開設

皆さま、お待たせしました。
青柳前校長先生のホームページが開設しました!

身近な風景

先生の専門である両生類を中心に、身近な生物や植物について、見たり聞いたり感じたことを気の向くままに紹介してくれます。

これから、コンテンツが増えていくのが楽しみですね!

【中3】授業の様子(数学・英語・社会)

中学3年生の授業の様子を紹介します。(1組:数学、2組:英語、3組:社会)

3年1組:数学(山田先生・安藤先生)

「 展開の公式を使って、いろいろな式を展開する」という授業でした。教室全体で展開の公式を復習した後、グループごとに本時の課題に取り組みました。

 

.教師からの説明は最小限にとどめ、生徒同士で教え合いながら課題を解決していました。

 

 

3年2組:英語(関根先生・髙木先生)

 「絵文字」について書かれた英文を読み、その内容についてペアで伝え合う活動を行いました。ALTのDarien先生も活動に参加し、生徒たちと英語でコミュニケーションを取っていました。

 まずは、Mappingという手法を用いて話す内容を整理しました。生徒たちはこのMappingをもとに、2分間すべて英語で話しました。

 

3年3組:社会(宍戸先生)

「関東地方と関西地方の違いをお互いにプレゼンする」という授業でした。この日に向けて、生徒たちは聞いている人を「なるほど」と思わせるような情報を調べ、パワーポイントのスライドにまとめてきました。

 

テーマは食文化やファッション、方言、生活習慣、周波数など様々で、「そもそも、関東や関西の『関』とは何か」という素朴な疑問について説明している生徒もいました。

 

  

 

どのクラスの授業も、生徒が主体的に活動しており、生き生きと学習に取り組んでいました。

【中学】新しいALTの先生です!

4月21日(金)新しいALTの先生がいらっしゃいましたので、ご紹介します。

お名前は、Darien Jones(デリアン・ジョーンズ)先生です。

アメリカのご出身で、実は2年ほど前にも本校でご勤務されたことがあります。今回、前ALTのクロイ先生の帰国により、次の先生が決まるまで、本校で生徒に英語を教えてくださることになりました。佐高には、デリアン先生の授業を受けた生徒も多くいることと思います。

デリアン先生は現在、足利高校でALTとしてご勤務されているので、本校には毎週金曜日に来られます。

デリアン先生の自己紹介を掲載します。(以下、ご本人へのインタビューを掲載しました。)

My name is Darien Jones. I've been an ALT for 6 years now. I mostly teach in Ashikaga, but for two years I've taught at Sano.  I'm very happy to be here again.

I like to watch shows, Netflix or streaming sites, but I also like to read some books.

I started to studyJapanese because I was interested in the culture of Japan, for example I could see some foods or like the onsen in Japanese anime, some programs. I was interested to try them. I mostly studied when I was in university, so I could take some classes but I also did a lot of studying by myself. For example, when I go shopping, I see the new food I don't know and new word, and so I find a word in my dictionary and I study. 

「私はデリアン・ジョーンズです。ALTとして働いて6年になります。ほぼ足利で働いてきましたが、そのうち2年は佐野で教えました。また本校に来られてとても嬉しく思います。趣味はNetflixのような動画配信サイトの映画を見たり、本を読むことも好きです。(デリアン先生は日本語がお上手なので聞きました。)日本語を勉強しようと思ったのは、アニメなどの番組を見て、日本の食べ物や温泉など、日本文化に興味をもち、勉強してみようと思いました。日本語は主に大学で学んだのですが、独学でもたくさん勉強しました。買い物や、見たことのない食べ物や言葉を見ると、辞書を引くなどしました。」

 デリアン先生がまた本校に来てくださって、とても嬉しく思っています。生徒の皆さんも、日本語・英語を問わず、どんどん話しかけて仲良くなってくださいね。