活動の記録

活動の記録

【中1】ふれあい宿泊学習⑪(クラスマッチ)

クラスマッチが開催されました。


15時30分からレク係主催によるクラスマッチが体育館で開催されました。どのクラスもルールを守り、協力し合いながら取り組む姿が見られました。

クラスマッチのようす

<風船リレー>

<ジェスチャーゲーム>

<フリースロー大会>


クラスマッチの結果は次のとおりです。

優勝 3組
2位 2組
3位 1組

レク係を中心にどのクラスも精一杯がんばりました。
お疲れさまでした。

【中1】ふれあい宿泊学習⑩(オリエンテーリング)

雨が上がり、オリエンテーリングが無事に行われました。


 朝から降り続いていた雨も11時ころには上がり、雲の合間から太陽も顔を覗かせるほど天気が回復しました。風が多少吹いていましたが、生徒たちはオリエンテーリングを通して那須の自然に触れ、とても楽しそうに取り組んでいました。

オリエンテーリングのようす

<オリエンテーリングの説明>

<出発前にクラス集合写真!>
1組


2組

3組

<ミッションクリアに向けて出発!>








【中1】ふれあい宿泊学習⑨(クラスミーティング)

明日行われるプレゼンテーションに向けてクラスミーティングが行われました。


 小研修室1・2と中研修室1・2を会場に、明日行われるプレゼンテーションに向けてクラスミーティングが行われました。プレゼンテーマ「目には見えないけれど、大切なもの」に対して、各班はどのようなプレゼンテーションを行うのでしょうか。今からとても楽しみです。

クラスミーティング(プレゼンテーション準備)のようす

<クラスミーティングの説明>

<クラスミーティングのようす>










【中1】ふれあい宿泊学習⑧(2日目スタート)

ふれあい宿泊学習2日目の朝を迎えました。


 ふれあい宿泊学習2日目の朝を迎えました。あいにく、雨の朝となってしまいました。午後には天気が回復する予報も出ているので、なす高原自然の家の所員の方々と相談をし、午前のオリエンテーリングと午後のクラスミーティングを入れ替ることとしました。日程変更については、朝食後、生徒に連絡をします。

<起床後の生徒のようす>


【中1】ふれあい宿泊学習⑦(室長会議)

1日目の室長会議が行われました。


 21時50分、室長会議が中研修室で行われました。学年主任の先生から、今日一日を過ごしての感想や課題、明日の日程などについての話がありました。この後、室長は部屋に戻り、会議の内容を班員に伝えます。今日の反省や課題を改善し、明日の生活に活かしてほしいと思います。





 ふれあい宿泊学習1日目、生徒たちは緊張の中、本当によくがんばりました。ゆっくり休んでほしいと思います。
 
 今日のホームページの更新は終了です。

【中1】ふれあい宿泊学習⑥(那須の民話)

「那須の民話」をお聴きし、心地よい時間を過ごすことができました。


 30年以上にわたり那須の民話を語り継がれている「那須ばあ」こと、井上二美子さんをお招きし、那須地方に伝わる民話をお話ししていただきました。
 今日は、次の4つの民話をお聴きしました。

・「寒の風」(かんのかぜ)
・「かさ地蔵」(かさじぞう)
・「めくらへび石」(めくらへびいし)
・「九尾の狐」(きゅうびのきつね)

<民話を語る井上さん>



<代表生徒によるお礼の言葉>


 井上さんのやさしい口調から語られる民話の世界・・・学校生活の中では味わうことのできない貴重な夜となりました。私たちのためにお話をしていただき、本当にありがとうございました。

【高1】阿見先生によるレクチャー

4月15日(金)7限目
体育館において、阿見先生による、自己紹介を兼ねた講義がありました。

今日の講義では、先生の自己紹介とともに、課題研究に取り組んでいくための留意点について、わかりやすい例をあげながら教えていただきました。
1 正解のないものに取り組んでいくのが課題研究である。
2 物事が真実であるかどうかを疑ってかかることで、探究は深まる。

阿見拓男先生には、今年一年間、本校生の課題研究のアドバイザーとしてお世話になります。よろしくお願いします。

【中1】ふれあい宿泊学習④(プレゼンテーション準備)

3日目(最終日)に行われるプレゼンテーションのテーマが発表されました。


11時45分、先生方から、3日目(最終日)に行われるプレゼンテーションのテーマが発表されました。テーマは「目には見えないけれど、大切なもの」です。これから、この共通のテーマについて各グループが話し合っていきます。







プレゼンテーションに向け、グループ内でどのような話し合いが行われ、どのようなプレゼンテーションが見られるのか、今からとても楽しみです。

【中1】ふれあい宿泊学習③(入所式)

入所式が行われました。


11:00、体育館を会場にシンカ委員の進行で入所式が行われました。
内容は次のとおりです。

1 開式の言葉
2 教頭先生の話
3 なす高原自然の家 所員の方の話
4 生徒代表あいさつ
5 施設の利用について
6 閉式の言葉

活動のようす

<なす高原自然の家 所員の方の話>



<生徒代表あいさつ>

<施設の利用について>

<ベッドメイキングに挑戦!>

<開・閉式の言葉>


なす高原自然の家の皆様、3日間、どうぞよろしくお願いいたします。

【中1】ふれあい宿泊学習②(到着)

なす高原自然の家に無事到着しました。


10時30分、交通渋滞に巻き込まれることなく、予定通り、なす高原自然の家に到着しました。順調な滑り出しで、ホッとしています。

到着のようす






これから、なす高原自然の家での3日間の生活がスタートします。

【中1】ふれあい宿泊学習①(出発)

1年ふれあい宿泊学習がスタートしました。


令和4年4月15日(金)、1年生のふれあい宿泊学習が3日間の日程でスタートしました。
主な活動内容等については次のとおりです。

1 期日 令和4年4月15日(金)~17日(日)
2 場所 なす高原自然の家
3 活動内容
(施設が定める新型コロナウイルス感染防止対策を遵守しながら活動します。)
<1日目>
・入所式 ・レクリエーション ・プレゼンテーション準備
・カレー作り ・「那須の民話」聴講
<2日目>
・オリエンテーリング ・クラスミーティング ・クラスマッチ
・キャンプファイヤー
<3日目>
・プレゼンテーション 退所式





 県内51校の小学校から集まった新入生が、様々な活動をとおして互いの良さを理解しながら充実した3日間を過ごせることを願っています。

高校1年SG講座

4月14日(木)7限目
高校1年生がSG講座を実施しました。

「総合的な探究の時間」に実施する社会課題研究に関する講座の1回目として、課題研究の進め方を学び、深い探究力の向上につなげることを目的として、「SG講座」を実施しました。

オンラインにより、SG統括アドバイザーである、
東京海洋大学・グローバル教育研究推進機構
小松 俊明 先生
から、社会課題研究の流れや、高校性の課題取り組み例について講話をいただきました。

生徒達は、メモを取りながら熱心に聞いていました。今後、どんな研究をしてくれるか、楽しみにしています。





【中学】部活動・特設活動紹介

中学の部活動・特設活動の紹介が行われました。

 令和4年4月12日(火)、生徒会本部役員任命式後に、武道場を会場に令和4年度の部活動・特設活動の紹介が行われました。任命式同様、「3密」を避けるため武道場での参加は1年生のみとし、2・3年生は各教室でオンライン参加しました。
 部活動紹介
の内容は次のとおりです。
<内容>
1 開会の言葉
2 生徒会長あいさつ
3 部活動・特設活動の紹介
4 部活動・特設活動について
5 閉会の言葉

活動のようす ※紹介順に記載

【部活動】
(1)陸上競技部

(2)野球部

(3)ラグビー部

(4)手芸部

(5)女子テニス部

(6)男子卓球部

(7)美術部

(8)男子バスケットボール部

(9)女子バレーボール部

(10)囲碁将棋部

(11)吹奏楽部

【特設活動】
・日本語ディベート

・水泳

・サッカー(佐付中FC)

・英語ディベート※毎年3年生を対象に募集するため顧問が説明


 部活動・特設活動に入ることを希望している生徒は、今日の紹介を参考にして、家族と相談しながらよく考え、自分の意志で決めてください。充実した活動となることを願っています。 

【中学】生徒会本部役員任命式

令和4年度中学生徒会本部役員任命式が行われました。

 令和4年4月12日(火)、令和4年度中学生徒会本部役員任命式が武道場を会場に行われました。本来であれば中学生全員が集まり任命式が行われる予定でしたが、「3密」を避けるため武道場での参加は1年生のみとし、2・3年生は教室でオンライン参加しました。
 任命式の内容は次のとおりです。
<任命式次第>
1 生徒会本部役員の任命
2 校長先生の話
3 生徒会長 代表あいさつ

任命式のようす
<任命書の授与>



<校長先生の話>

<生徒会長あいさつ>


 生徒会本部役員として任命された8名のみなさん、学校の代表として、附属中生が豊かに、そして充実した学校生活を送ることができるよう、316名を導いていってほしいと願っています。

【中学】交通安全指導

本日、中学生を対象とした交通安全に関する講話がオンラインで行われました。

 令和4年4月11日(月)、中学生を対象に交通安全に関する講話が行われました。本来であれば中学生全員が第1体育館に集まり講話を聞く予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、Teamsを活用したオンラインによる講話での実施となりました。講話の内容については次のとおりです。

・一般的な交通安全について
・自転車の利用について(ヘルメットの着用や一時不停止の危険性などについて)
・登下校時の注意点について
・交通事故に遭ってしまった時の対応について など

<講話を聞いている生徒のようす>



<講話を配信しているようす>


 新年度がスタートしました。今日の講話の内容をこれからの学校生活に活かし、一人一人が正しい交通ルールを身に付けて、安全に生活できることを願っています。

新任式

4月11日(月)新任式を行いました。

4月11日(月)1限目
今年度、本校に着任されて先生方の新任式を行いました。
(校長室から教室へリモート配信)
校長先生からの紹介、先生方の自己紹介の後、高校、中学の生徒代表から歓迎の言葉がありました。

着任された先生方は、次の通りです。

地歴公民科 石田 和紀 先生
地歴公民科 木村 元春 先生
数学科   会田 英一 先生
理科    亀山 雅弘 先生
保健体育科 増田  萌 先生
芸術科(美術) 大田原美香 先生
理科    西山 嘉一 先生
事務長   松沼 正明 先生
副主幹   小倉由香里 先生

今後、生徒達への御指導をよろしくお願いします。先生方の知識や経験を、いろいろ教えてください!

【中高】離任式・対面式・始業式

4月8日(金)

体育館において、離任式・対面式・始業式 を行いました。
(中学生はオンラインにより参加)

<離任式>
本校を離任される先生方
出席された先生
髙久 順 先生(宇都宮高校へ転出)
岩田 大輔 先生(栃木翔南高校へ転出)
石川 美恵子 先生(足利高校へ転出)
笠倉 三鼓 先生(栃木翔南高校へ転出)
吉永 一行 先生(小山南高校へ転出)
出席できなかった先生
梅澤 希人 先生(さくら清修高校へ転出)
鶴見 久代 先生(他校で勤務)
寺岡 潔 先生(他校で勤務)
菊地 久雄 先生(他校で勤務)
出口 枝里 先生(愛知県で勤務)
神戸 清和 先生(愛宕台中学校へ転出)※R4.3.31のHPに記載済み
篠原 初男 事務長(ご退職・県南健康福祉センターへ転出)
小澤 寿光 係長(ご退職)

本日出席された先生方から、お一人ずつお言葉をいただきました。










オンライン配信を視聴する中学生のようす




生徒代表お礼のことば


花束贈呈


退場の様子


先生方には、大変お世話になりました。転任先でもご活躍ください。

<対面式>
新入生と在校生が顔合わせをする、対面式を行いました。

新入生代表挨拶
<中学>

<高校>


対面の様子


<1学期始業式>
校長先生は式辞で、ノミの実験になぞらえて、
「チャレンジは、自分の枠を超えるために必要なものであり、いったん枠の外に出ることで、初めて自分自身を深く理解できる。この1年間で、自分の枠を超える様々なチャレンジをして欲しい。ぜひ、校長室に報告して欲しい。」と話されました。




1年間、一緒に頑張りましょう!

中1学校行事プレゼンテーション

学校行事プレゼンテーション
4月7日(木)合同入学式終了後、中学2年生の代表生徒による、新入生に向けた学校行事プレゼンテーションが行われ
ました。



 中学2年生の代表生徒が、新入生を対象に1年間の学校行事について英語と日本語でプレゼンテーションを行いました。佐野附属中では、年間を通して様々な行事が行われます。4月15日(金)からは、2泊3日で1年生初めてのイベント「ふれあい宿泊学習」が予定されています。


その他にも、足尾での植樹体験や藍染めの体験なども行われる予定です。

【足尾で行われる植樹体験の説明】

【藍染め体験の説明】


プレゼンテーションの最後には、1年生からたくさんの質問がでました。


 先輩となった2年生が今回の説明会を企画・運営しました。1年生からの質問に一つ一つ丁寧に答え、和やかな雰囲気の中、無事に終了することができました。
 これからの1年間が楽しみですね。

【中高】合同入学式

4月7日(木)
合同入学式 を挙行しました。



校長先生は式辞のなかで、新入生に伝えたいこと望むこととして、次の3つの内容を話されました。
1 失敗を恐れずチャレンジしよう。
2 人との出会いを大切にしよう。
3 気持ちの良い挨拶をしよう。

また、1年生を担当する先生方の紹介があり、高校1年主任の木村晃子先生から「3つのC(Chance Challenge Change)を心がけよう。」、中学1年主任の高野先生から「実りある1年間を期待しています。」と、新入生を激励する言葉がありました。

新入生の皆さんには、これらを胸に、充実した学校生活を送ってくれることを期待しています。