活動の記録

活動の記録

【中2】スペシャルウィーク(学年レクリエーション)

10/30(月)~11/2(木)で特別日程のスペシャルウィークを過ごしました。

10/31(火)で学年レクリエーション大会を実施しました。

スペシャルウィーク実行委員会を中心に、学年レクリエーションを企画し実施しました。

バスケットボール、ソフトバレーボール、ドッヂビーの3種目を学年球技大会という形で実施しました。

以下生徒の様子です。

 

 

 

 

  

 

 

生徒はみんな笑顔で球技に取り組んでいました。

楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

【中2】コーポレートアクセスvol.3

クエストミーティングを実施しました。

企業とオンラインでつながることができるクエストミーティングに参加しました。

開催概要は以下の通りです。

 

【Qグループ 参加企業】

 イオンリテール、オカムラ、キモノハーツ、塩野義製薬、大和ハウス、テクマトリックス、LINEヤフー

 【会場】

 Zoom

 【参加者】

「コーポレートアクセス」に取り組む生徒、企業人

※イベントではミッションに対する自分たちの解釈やアイディアを発表し合う

【当日の持ち物】

 ・オンライン接続環境と端末

 ・筆記用具、マジックペン、付箋やノートなどメモが取れるもの

・チームで話し合った内容がわかる模造紙やプリント類

・STEP12「企業別ミッション資料」

・発表用のスライドや模造紙(任意)

【当日の生徒の様子】

  

 

 

 

企業の方と交流することで自分たちの考えを改めて見つめ直し、全国のコーポレートアクセス実施学校とつながることで生徒達は大いに刺激を受けていました。

第二回も予定されているので楽しみです。

【中1】スペシャルウィーク最終日

本日はスペシャルウイーク最終日でした。

 

【ソーシャルチェンジ中間発表】

 教育と探求社から3名の方を講師としてお招きし、オンラインにてソーシャルチェンジの中間発表を行いました。

各班が見つけたアイディアを発表し、講師の先生からアドバイスをいただきました。生徒同士も”コメントシート”を記入し、互いの研究への感想や疑問点を発表者に伝えました。今後はアドバイスをもとに研究の方向性を再検討し、本発表に向けて深めていく予定です。

 

 

【今日のすくも】

 今日もすくもの観察を行いました。早くも微生物による発熱が始まり、40度を超えていました。においも藍の葉のにおいから、発酵が始まっているにおいへと変わっていました。

【学年レクレーション】

 スペシャルウィーク実行委員を中心に企画した”ドッヂビー大会”を行いました。クラス対抗戦で、4月に行った”ドッヂボール大会”とはまた違う盛り上がりを見せてくれました。

 

 

  

【クロージングセレモニー】

  4日間のスペシャルウィークの最後に、さまざまなイベントのグループリーダーを務めた生徒から振り返りの発表をしてもらいました。様々な面で、成長のあった1週間であったと思います。また、4日間のしめくくりとして学年の歌「ありがとう(いきものがかり)」の発表がありました。これは、16期生の歌としてこの後もうたうものです。体育館に歌声が響き渡りました。

一年生として過ごす期間も半年を切りました。スペシャルウィークでレベルアップした1年生の、今後の活躍が楽しみです!!

 

【中3】修学旅行 4日目

中学3年生の修学旅行4日目はクラス別に見学・体験活動を行い、予定どおりの時刻に京都駅を出発しました。

 

1組は北野天満宮を見学した後、嵐山を散策しました。

  

 

 

2組は伏見稲荷大社を見学した後、念珠作り体験を行いました。

  

 

 

3組は清水寺を見学した後、京扇子の絵付け体験を行いました。

  

 

京都駅から新幹線で東京駅へ移動し、バスで学校へ向かいます。

【中3】修学旅行 3日目

中学3年生の修学旅行3日目は、班別行動と夜の高台寺散策を行いました。

それぞれの班で有名な寺社仏閣を訪れたり、着物の着付け体験をしたり、買い物を楽しんだりすることで、充実した時間を過ごしたようでした。

 

また、夕食後には、旅館から徒歩で移動し、ライトアップされた高台寺を見学しました。

 

いよいよ明日が修学旅行最終日です。最終日はクラスごとに見学や体験活動を行います。

※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中1】スペシャルウィーク3日目

 11月1日(水)スペシャルウィーク3日目

中学1年生では、本日Communicate Camp宿泊学習の話し合い、箏体験がありました。

【Communicate Camp宿泊学習の話し合いのようす】

 中学校初めての宿泊学習を迎えるにあたって、自分たちで話し合い、みんなが納得のできる班編成・役割分担を考えました。後期シンカ委員を中心にそれぞれがリーダーシップ、フォロワーシップを発揮して真剣に活動に臨んでいました。Communicate Campの目標である”グループ活動を通して、仲間と協力する大切さを学ぶこと”が達成できるよう、今後も頑張ってほしいと思います。

 

 

【筝体験のようす】

 古橋先生、相沢先生を講師としてお招きし、筝体験を行いました。

日本古謡”さくらさくら”を一時間ほどの先生のご指導の下、練習しました。生徒たちはあっという間に上達し、素敵な音楽を奏で、雅な時間を過ごすことができました。

1組

 

2組

 

3組

  

   

 

【昼休みのすくも観察のようす】

 30日に作ったすくもを、各クラスで当番を決めて管理・観察を行っています。本日のすくもは気温と同程度の15℃でしたが、今後微生物の活動が活発になってくると50℃ほどまで温度が上がってくるそうです。

 

明日は、ソーシャルチェンジの中間発表と学年レク、そしてスペシャルウィークのクロージングセレモニーがあります。一週間の総まとめを頑張ってほしいと思います。

【中3】修学旅行 2日目

中学3年生の修学旅行2日目は、奈良を訪れて東大寺と法隆寺を見学しました。

朝にホテルを出発して広島駅へ移動し、駅構内のお土産店で買い物をしました。

 

新幹線とバスで奈良まで移動し、奈良公園近くのホテルで昼食後、東大寺と奈良公園を見学しました。

大仏殿や大仏の大きさに圧倒されたり、奈良公園で鹿と触れ合ったりしました。

  

その後、バスで移動し、世界最古の木造建築である法隆寺を見学しました。

 

3日目は京都市内での班別行動となります。

※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中1】スペシャルウィーク2日目

 10月31日(火)スペシャルウィーク2日目。

中学1年生では、本日ソーシャルチェンジの話し合い、ソーシャルチェンジ講話、英語出前授業がありました。

 

【ソーシャルチェンジのようす】

 昨日に引き続きソーシャルチェンジを行いました。スペシャルウィークの最終日にある中間発表に向けて、生徒たちは一生懸命話し合っていました。

 

 

 

【ソーシャルチェンジ講話のようす】

オンラインにおきまして、地域創生を中心に活躍されているSpread From Fukushima(SFF)代表のチェンジメーカーの紺野陽奈様をお招きしました。ご自身の経験をもとに、社会を変えるような挑戦をするために必要な考え方や取り組み方について教えていただきました。生徒たちは、SFFという紺野様の活動に関心をもち、真剣に話を聞いていました。自分たちの研究に活かしてほしいです。

 

 

 

【英語出前授業のようす】

神田外語大学の河合裕美様をお招きし、英語出前授業を行いました。Halloween語彙を使って、英単語を読むときに意識すべきことを教えていただきました。特に、英語の音とつづりの関係を学び、実際に声に出しながら練習しました。これからの英語学習や11月30日のTokyo Global Gatewayでの活動で、英語らしい発音を心がけて話せるといいですね。物語の朗読では、読みきかせを行うように表現力豊かに元気に楽しそうに行っていました。

 

明日は、Communicate Camp宿泊学習についてのお話や琴体験があります。

 

【中3】修学旅行 1日目

中学3年生の修学旅行1日目が終了しました。

 

宮島見学を終えてホテルへ到着し、初日の日程を終了しました。

 

<1組:平和記念公園での集合写真>

 

<2組:厳島神社の大鳥居の前での集合写真>

 

<3組:宮島厳島神社前での集合写真>

 

2日目は奈良に移動し、東大寺や法隆寺を見学します。

※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中3】修学旅行②

中学3年生の修学旅行は予定どおりに広島へ到着しました。

 

午前中は東北新幹線と東海道新幹線を乗り継ぎ、広島へ移動しました。

新幹線の車内では、トランプなどを楽しんだり、友人と楽しそうに話をしたりする姿が多く見られました。

  

素晴らしい晴天に恵まれ、車外には富士山がとてもきれいに見えました。

(撮影:北堀先生)

 

お昼には予定どおりに広島に到着し、平和記念公園・平和記念資料館を訪れました。

平和記念 公園では平和記念式典を行い、各クラスで作成した千羽鶴を奉納しました。

その語、ガイドさんと共に公園内の「碑めぐり」を行い、平和記念資料館を見学しました。

 

この後、宮島へ移動し、世界遺産である厳島神社を見学します。

【中1】スペシャルウィーク1日目

 10月30日(月)スペシャルウィーク1日目が始まりました。

中学1年生では、本日ソーシャルチェンジの話し合い、環境講話、藍染講話とすくも作り体験を行いました。

 

【ソーシャルチェンジのようす】

総合的な学習の時間での活動である「ソーシャルチェンジ」を行いました。付箋紙やワークシートを使いながらグループで協力し、積極的に課題に取り組みました。

【環境講話のようす】

環境講話では、足利大学の中條祐一先生をお招きし、御講話をいただきました。

「ソーラークッカー」という太陽熱のエネルギーを活用して、調理をする道具の原理やエネルギー問題との関連とソーラークッカーが世界のエネルギーにどう役立っているのかを教えていただきました。

 

実際に、ソーラークッカーを使い、パンケーキと が完成しているのを見て驚きの様子でした。

 

【藍染講話&すくも作り体験】

栃木県の伝統工芸師であり、「藍路座」の風間幸造様をお招きし、2回目の藍染講話を行いました。今回は1月に実際に藍染め体験をするための「すくも」についてのご説明と講話後、実際にクラスごとにすくも作りを行いました。

すくもという腐葉土が、どうやって藍の葉っぱからできていくのかという過程をご説明していただきました。

実際に、すくもを作っていくなかで、藍の葉の匂いや肌触りなどを直接感じることができ、貴重な経験ができました。これから、毎日温度を測ったり、酸素に触れさせるために攪拌したりなど生徒全員で愛情込めてすくもを作っていきたいと思います。

 

 

明日は、ソーシャルチェンジの話し合いの続きやソーシャルチェンジ講話、英語出前授業があります。

【中3】修学旅行①

10月30日(月)、中学3年生は修学旅行へ出発しました

修学旅行に向けて旭城祭後から準備を進めてきましたが、いよいよ当日を迎えました

 

生徒たちにとって学びの多い3泊4日となることを期待しています

 なお、修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください

【高校】台湾 竹北高級中學との学校交流(第1回リモート交流)

 10月25日(水)の午後、台湾の竹北高級中學(以下竹北高校)の生徒とリモートで交流活動をしました。竹北高校は12月に日本への教育旅行の旅程に佐野高校での一日学校交流を予定しています。その参加者である竹北高校生徒30名と本校高1,2年の交流希望生徒43名が両校をリモートでつないで交流をしました。

 まずは、両校の生徒が自己紹介を行い、記念撮影のあと、それぞれの国の文化の紹介をパワーポイントを使って発表をしました。竹北高校生は、台湾の「衣装」や「夜市」「食文化」、「ゴーストフェスティバル」などを、本校は高校1年生が「マンガ・アニメ」「日本語の特徴や方言」「和菓子」を紹介しました。両校とも発表をすべて英語で行い、堂々としたプレゼンテーションでした。

 

 11月の第2回のリモート交流では、高校2年生が「学校生活や授業の紹介」動画を作成し紹介する予定です。12月の訪問が楽しいものになるようにさらに交流を重ねていきたいと思います。

【高校 広報委員会 生徒文章】高校2年生 修学旅行

10月17日から10月20日の4日間、2年生が修学旅行で長崎に行きました。

1日目は、飛行機での移動と平和祈念公園への参拝が生徒たちの中で強く印象付けられたのではないでしょうか。 
 
飛行機に初めて乗る生徒も多く離陸時は驚いた声を出す生徒も見られましたが、その後は朝早かったのもあってか睡眠をとっている生徒も多くみられました。 

 
平和祈念公園では原子爆弾の被害に遭った人々に対し生徒一同、平和祈念像の前での参拝を行いました。 

 
2日目は班別で自由行動が行われました。各班事前に活動場所を決め、観光地を訪れました。慣れない土地の活動でもありましたがトラブルもなく無事にすべての班がホテルへ帰ってきました。 


 
3日目はハウステンボスでの行動になりました。ヨーロッパの街並みを模したハウステンボスでは様々なアトラクションがあり、生徒たちはアトラクションを楽しみつつ、昼食やお土産などの買い物も大いに楽しんでいました。 


最終日の4日目では学問の神様として祀られている菅原道真公の太宰府天満宮が修学旅行先での最後の活動となりました。生徒一同、参拝やおみくじ、お守りの購入など楽しむ様子が見られました。 


 
二年生にとってなじみのない土地での活動で不安に思う生徒も多くみられましたが 
長崎での活動中生徒たちは様々な場所を訪れている生徒は好奇心をみせ、生徒たちにとって有意義な修学旅行になったのではないでしょうか。 

【中学】駅伝 県大会出場!

10月21日(土)清酒開華スタジアムにおいて、佐野市中学校駅伝競走大会が開催されました。

本校からは、男子2チーム、女子2チームが参加しました。

この日は風が肌寒い朝でしたが、きれいな青空の下、大会が始まりました。

阿久津校長先生から、たすきを受け取りました。チームの心をつなぐたすきです。

スタートラインに立ち、出発の合図を待ちます。

 

9:30女子の部がスタートしました。

 続いて、10:40男子の部がスタートです。

ゴールの瞬間です。立澤先生がハイタッチで健闘を称えました。

 

 結果は、男子Aチームが第3位で県大会出場、女子Aチームが6位入賞を果たすことができました。出場した選手、応援した選手、全員が心をひとつに勝ち取った栄誉です。本当によかったですね!おめでとう!

阿久津校長先生から、大会終了後にねぎらいの言葉をいただきました。県大会でもベストを尽くしてきてくださいね!

 

【高2】 10月20日(金)修学旅行 4日目

[生徒掲載写真は2学年のグループスペースに保存されています]

最終日、佐賀県から福岡県太宰府市に向かい、太宰府天満宮で自由散策です。

 

霧雨でしたが、多くの拝観者がいました。

そこでは、昼食で筑前太宰府名物「梅ヶ枝餅」を食べました!

 その後、福岡空港へ。飛行機の出発が遅れましたが、羽田空港には時間通りに到着しました。

そしてバスで佐野に向かいました。
首都高での渋滞がありましたが、スカイツリーが綺麗に見えました。

 

3泊4日のとても充実した修学旅行でした!

【高2】 10月19日(木)修学旅行 3日目

[生徒掲載写真は2学年のグループスペースに保存されています]
今日も朝5時15分、トレーニングです。(自由参加)

バスで1時間10分佐世保市に移動して、
ハウステンボス班別自主研修です。

 

クラス写真を撮ってから、午後3時30分までそれぞれ
ハウステンボス内の好きなところにいきます。

 

 佐賀県唐津市に移動して、リゾートホテルに宿泊です。

ホテルは、唐津城近くの砂嘴にあり、有名な「虹の松原」の端に位置します。

夕焼けもとても綺麗でした!

結婚式場での夕食で、そこから南前面がガラス張りで、

カンテラが灯る夜景が見えました。

 

【高2】 10月18日(水)修学旅行 2日目

[生徒掲載写真は2学年のグループスペースに保存されています]

朝5時15分、朝のトレーニングです。(自由参加)
19名の生徒がオランダ坂と夜景の見える海岸沿いを走りました!

今日は長崎市内の班別自主研修です。
各班で計画を立てたコースを観光・研修してきます。

グラバー邸、大浦天主堂、軍艦島・・・ 様々な場所に行ってきました。

 

【高2】10月17日(火)修学旅行 1日目

[生徒掲載写真は2学年のグループスペースに保存されています]
朝6時30分に生徒全員そろい、学校を出発しました。
途中、蓮田SAによりました。見事な秋晴れです。

 

渋滞が心配されましたが予定より早く羽田空港に到着しました。

1時間20分のフライトで長崎空港に到着。これからバスで平和公園に移動です。
午後2時、平和公園に到着しました。ここで、セレモニーと献花をしました。
原爆資料館を見学し、平和について考えました。

 夕方5時15分、長崎市を一望できる「稲佐山」公園に到着しました。
クラスによって到着する時間が少しずつずれており、
夕日が沈むところを見ることができるクラスから
夜景を見ることができるクラスまでありました。
長崎の夜景は、上海、マカオとならび新世界3大夜景です。

 

 

18時35分、オランダ坂の近くにあるホテルに到着。
皆で食べる食事は美味しいですね。

【中学】Classi (クラッシー)試験導入

10/18(水)7校時 学活の時間にベネッセコーポレーションの小林 和哉様とClassi株式会社の金子 諒様をお招きして、教育ICTサービス「Classi(クラッシー)」の試験導入ガイダンスを行いました。

中学1年生、2年生を対象にクラッシーのガイダンスが行われました。

クラッシーとは、生徒のレベルに応じて、一定レベルの問題演習を実施してくれます。そして、AI がその結果を受けて、生徒の苦手部分を推測し、問題を自動で出題してくれるサービスです。(Classi HPより)

https://classi.jp/

【中1ガイダンスの様子】

アカウントの登録をしました。

 

 

【中2ガイダンスの様子】

学習トレーニングの使い方やドリルを実際に使用しました。学習記録で学習時間を可視化できることを教えていただきました。

 

 

 

中学3年生は11/8(水)に試験導入を行う予定です。