活動の記録

活動の記録

令和4年度高校生徒会役員選挙立会演説会

令和4年7月7日(木) 7限目 本校校長室にて令和4年度高校生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

今年度は、熱中症や新型コロナウイルス感染症拡大に配慮し、体育館に集合せず、校長室から各教室にリモート配信する形としました。

各立候補者・応援弁士ともに本校への思いを自身の言葉で熱く語ってくれました。結果は来週7月11日(月)に発表されます。関係生徒の皆さん、お疲れ様でした。

【高校保護者】PTA視察研修

7月6日(水)PTA視察研修を実施しました。

23名の保護者が実際に宇都宮大学を訪れ、学部の説明を聞いたり、施設見学をしたりしました。

宇都宮大学のアドミッション・ポリシーをはじめ、各学部の特色や、取り組みについて話を伺いました。

宇都宮大学は、2020年6月、日本経済新聞社と日経HRが実施した、「企業の人事担当者からみたイメージ調査」において、関東11位、全国20位、「採用を増やしたい大学」で全国3位となっています。話を伺って、大学が、組織的に改革に取り組んでいることがよくわかりました。

また、担当者の案内により、峰キャンパスと陽東キャンパスを実際に見学しながら解説していただきました。学生が説明してくれた場面もあり、生き生きと研究に取り組んでいる様子がうかがえました。

帰りのバスの中では、同行した亀山先生による「進学アドバイス」もあり、有意義な研修になったことと思います。

今回の宇都宮大学での研修では、アドミッションセンターの職員の方々をはじめ、iP-U事務局コーディネーターである萩原先生(もと本校校長先生)には大変お世話になりました。ありがとうございました。

<峰キャンパスでの説明>

<峰キャンパス見学>

<陽東キャンパスでの説明>

<陽東キャンパス見学>

【高校】佐野SA「ご当地スタンプ」を制作しました!

7月4日(月)13:30、佐野市役所で、東北自動車道の佐野サービスエリアの「ご当地スタンプ」のお披露目がありました。そのデザインを制作した本校生5人も市長の記者会見に同席し、インタビューを受けました。

 

佐野SA下り線が7月13日にリニューアルオープンするのに伴い、市内在住の高校生が「ハイウェイスタンプ」をデザインすることになりました。このプロジェクトは、佐野市が高校生の視点で街づくりを考えて欲しいと取り組んでいる「高校生地域定着促進モデル事業」のメンバーに応募した佐野高校5名と足利高校1名の6名ではじまりました。
7月4日の佐野市定例記者会見の中で、金子裕市長がデザインを発表しました。そのとき市長とさのまると一緒に写真を撮って頂きました。
次の写真は、新しくできたスタンプのデザインを持ってインタビューを受けているところです。

NEXCO東日本の方から名前入りのスタンプ台紙を頂きました。

早速スタンプを押してみました。イチゴの方が赤いインク、かたくりの方が青いインクになっています。

「さのまる」や「佐野らーめん」を中心に佐野の特産品などが描かれています。
[上り]は栃木県の「いちご」を、[下り]は佐野市の花「かたくり」と「クリケットをしているさのまる」が描かれています。細かいこだわりは、両方のらーめんを合わせると一つのらーめんになるように具材も左右に分かれています。
「SAに立ち寄った人に佐野の良さを知ってもらい、いつか佐野に来るきっかけになればうれしい」という思いでつくりました。
佐野SAは徒歩で上下線を行き来できるようになっているので、佐野SAに立ち寄った際にはぜひ2つのスタンプを押してみてください。
<スタンプの拡大>

そして最後に、サプライズでプレゼントを頂きました。

中にはなんと、キーフォルダーになっているスタンプのミニチュア版がありました。
生徒たちは感動していました。自分たちがデザインしたものが形になって、一生の宝物ですね。

その他にもこれから発売される予定の「はちみつミルクチーズケーキ」も頂きました。

佐野市役所の方、NEXCO東日本の方、ありがとうございました。

【中高】ももクロプロジェクトより

うれしい報告です。
ももいろクローバーZが「MOMOIRO CLOVER Z 6th ALBUM TOUR “祝典”」と題して、6月17日に佐野市にきました。そのツアー先の一つとして、静岡県裾野市で5月1日にコンサートが行なわれました。そのツアーに関わった方からコラボグッズを頂きました!

中には、ももクロのメンバーに対応したかわいいペットボトルが入っていました!

一番左側のペットボトルは、オリジナルの富士山健康美容温泉水です。
これもいただきました。その他に、この箱を入れるバックと記念のフォトフレームを頂きました。

段ボールのデザインもとてもかわいいです。

今回は、プロジェクトに関わった高校3年生を中心に仲良く分けました。
本当に素敵な贈り物をありがとうございました!

【中学】生徒朝会(部活動壮行会)

7月6日(水)に、生徒朝会(部活動壮行会)が行われました。

 

本校では生徒会主催の生徒朝会を毎月実施し、生徒の様々な活動を紹介しています。

7月6日(水)は、今月実施される「佐野市総合体育大会」への抱負や活動の様子を代表生徒が発表しました。

 

《抱負を発表した部活動・特設活動》

 陸上競技部、野球部、ラグビー部、女子硬式テニス部、男子卓球部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、吹奏楽部、美術部、囲碁将棋部、手芸部、特設水泳、佐附中FC(サッカークラブ)、日本語ディベート、英語ディベート

 

また、生徒会長や校長先生から、大会へ臨む生徒への激励の言葉もありました。

 

どの部活動・特設活動も、これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くすことを期待しています。

【中2】 1学期保護者会

7月4日(月)に、中学2年保護者会が行われました。

 

7月4日(月)に、中学2年の学年保護者会が選択教室4で行われました。

保護者会の内容は次のとおりです。

 

〈第1部〉講話

  演題:「子どもの心の健康的な成長のために」

  講師:本校SC(スクールカウンセラー)  松本 睦美 氏

 

本校の松本SCから、「子どもの心の健康的な成長のために」と題して、思春期を迎えた生徒たちの特徴や親に必要な力について話がありました。

思春期の子どもの特徴を踏まえて、思春期の子どもを持つ親に必要な3つの力として、「見守る力」、「寄り添う力」、「楽観的に考える力」を挙げていました。また、保護者も自分の時間を大切にすることで、子どもと適度な距離感で接することができる、ということが分かりました。

 

〈第2部〉学年保護者会

  (1) 校長あいさつ

  (2) 生徒指導部より

  (3) 学習指導部より

  (4) 学年主任より

  (5) 質疑応答等

  (6) 1学期を振り返って(スライド上映)

 

お忙しい中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

【高校】「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET'S HELMET UP~」ヘルメット授与式

6月29日に知事からいただいたヘルメットを登下校時にかぶってくれる活動に賛同した生徒8人に対して、校長先生からヘルメットの授与が行われました。

8人はいただいたヘルメットに対して「かっこいい」「軽い」など、とても好意的な印象を持っていました。

校長先生からの挨拶、ヘルメットの授与の後、知事から実際にヘルメットをいただいてきた交通安全委員会委員長 2年1組 須貝 咲那 さん、副委員長 2年1組 玉田 愛美 さんから激励の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

8人の生徒たちは、それぞれ、交通安全に対する思いを新たにしたと思います。

今後は、8人の生徒と安全委員会を中心にヘルメット着用の呼びかけをさらに広げ、一人でも多くの生徒にヘルメットをかぶってもらいたいと思います。

そして、佐野高校生の交通安全意識を高め、事故に絶対に会わないような気運を醸成していきたいと考えています。

【高校】「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET'S HELMET UP~」事業モデル校認定式

県庁で6月29日に行われた「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET'S HELMET UP~」事業モデル校認定式に学校の代表として安全委員会委員長2年1組の 須貝 咲那 さんが参加しました。

この取り組みは、今年度から栃木県自転車条例によりヘルメットの着用が努力義務になったことに伴い、高校生が自転車プロチーム「宇都宮ブリッツェン」の選手が選んだヘルメットを登下校時にかぶり、「ヘルメットをかぶることはかっこいい」という気運を醸成することを目的としています。

佐野高校の今年度の安全委員会の取り組みが、ヘルメット着用の呼びかけをすることだったので、早速、このモデル校に応募し、県内12校のモデル校の一つに選ばれました。

認定式では、知事から直接ヘルメットと認定証をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認定式の後には、座談会も開かれ、知事やブリッツェンの選手と歓談しました。

 

 

 

 

 

 

 

佐野高校はヘルメットを30個いただいたので、今後、校内でヘルメット着用の仲間を増やしていきたいと考えています。

【中学】土曜日の自習室解放

今日は6月24日(土)、今年度最初の自習室開放の日です。

来週 28日(火)、29日(水)の1学期末試験に向けて、土曜日にもかかわらず、たくさんの中学生が勉強にやってきました。今日は天気予報によれば最高気温何と38℃。外は真夏のようですが、生徒たちは脇目も振らずに勉強に集中しています。

<選択1教室の様子>

<選択2教室の様子>

試験までもうすぐです。自分の力を120%発揮できるよう頑張ってくださいね!

 

【中学】表彰朝会

表彰朝会が行われました。

令和4年6月22日(水)、Teamsを活用したオンライン表彰朝会が行われ、校長先生から各表彰の代表生徒に賞状やカップが手渡されました。

表彰のようす

<校長先生より>
表彰を受けた皆さんはもちろんですが、表彰には至らなかったけれども、頑張って挑戦した、という人は胸を張って欲しいと思います。そういう気持ちを持っている限り、皆さんは成長し続けていると思います。
次回の表彰朝会でも、皆さんがいろいろなことに挑戦し、成長している姿を見ることができることを楽しみにしています。

【中高】ももクロのサインを頂きました!

「ももクロ・プロジェクト」でお世話になった佐野市役所の広報ブランド推進課の方が、なんと「ももクロのサイン」を学校に持ってきてくれました。


これは当日の写真や今回作成したデジタルスタンプなどと一緒に校内に飾ります。

「ももクロ・プロジェクト」についてはこちらをご参照ください。
6月18日の記録 <ももクロが佐野に来た!>

【中1】1学期保護者会

中学1年保護者会が開催されました。

令和4年6月20日(月)、1学期保護者会が旭城ホールで開催されました。
保護者会の内容は次のとおりです。

<第1部>講話
演題:「携帯やスマホを使用する際の情報モラルについて」
講師:本校主幹教諭 中條 康雄 
<第2部>学年保護者会
(1)校長あいさつ
(2)学年教員紹介・あいさつ
(3)学習指導部より
(4)生徒指導部より
(5)学年より
(6)質疑応答
<第3部>学級懇談(各1学年教室) 

<第1部>講話のようす

まず、中條主幹教諭から、「携帯やスマホを使用する際の情報モラルについて」と題して、生徒達の身近に起こっているインターネットトラブルについての話がありました。



今回の講話に先立って、中1の生徒達に、web上でのアンケートに答えてもらった結果を踏まえて、不適切な情報発信やSNSでのコミュニケーショントラブル、ネット依存、保護者の方々にお願いしたいこと等について、様々な事例をもとに説明がありました。自分でそのつもりはなくても個人情報を公開してしまうことがある、ということがよく分かりました。

<第2部>学年保護者会のようす

<校長あいさつ>
ふれあい宿泊学習や中間試験、旭城大運動会で頑張った1年生の様子についての話がありました。その中でも、中学校最初の試験結果にがっかりする生徒がいることについて、試験では順位がつくものだが、他人と自分を比較するのではなく、自分の目標達成度や理解度を振り返ることが大切である、との話がありました。



<学習指導部より>
生徒が主体的に学ぶ意欲を身に付け、附属中での6年間を有意義に過ごすために、努力の結果よりもその過程を褒めてほしい、との話がありました。



<生徒指導部より>
夏休みに向けての過ごし方や、最近の中学生に頻発しているインターネットトラブルについての話がありました。本校には電車通学をしている生徒が多く、登下校時の不安から携帯電話所持を認めるべきか否かについて、現在生徒会が中心となって協議を重ねているところです。



<学年より>
最後に学年主任から、1学期の生徒の様子について紹介がありました。入学した当初は皆緊張していたのが、今ではすっかり中学生らしく、学習や運動、行事などに生き生きと取り組んでいます。
これからも職員一同、生徒達の良いところを認め、励ましながらより良い学校づくりに努めていきたいと思います。



<第3部>学級懇談
・学級担任との懇談が各教室で行われました。

昨日、今日と暑い1日でしたが、保護者の皆様には熱心に耳を傾けていただき、ありがとうございました。

【中高】日本両棲類研究所FW

 6月18日(土)に、日光市にある「日本両棲類研究所」にフィールドワークに行きました。参加者は、本校科学部と有志のメンバー(生徒18名+引率3名)です。所長の篠崎尚史様とスタッフの方が、温かく迎えてくださいました。

 

~篠崎尚史所長による講話①~

 

 「日本両棲類研究所の活動について~自然保護と再生医療~」
篠崎所長がスライドを用いて丁寧に説明してくださいました。研究所の設立までの歴史や、研究内容について(両棲類の力を使ってどのように人間の治療に役立てることができるか)詳しく話していただきました。話の中でアクアポリンの話が出てきました。これは実は最近の生物の授業で習った内容であり、生徒は興味深そうに話を聞いていました。また、再生医療で脳の再生に成功した事例を紹介していただきました。医学部を目指す生徒もいるので、将来この研究を引き継ぐ人がこの中から出てくることを期待します。

~館内見学~

 

 館内の見学を行いました。様々な両棲類がここに住んでいます。生徒は写真を撮ったりしながら楽しんでいました。

~昼休み~

 

 

 2階のカフェでヘビと戯れる体験ができました。昨年来た生徒は、ヘビの成長を感じ取っていたようでした。
 その後昼食をとり、自由時間になりました。今年度も昨年度と同様に、売店やガチャガチャが大盛況でした。
 また、近くに中禅寺湖があるので、下まで降りて写真を撮る人もいました(※通常は外出後の再入場は不可です)。

 

~篠崎尚史所長による講話②~

 

 「研究する人生について」
 篠崎所長が自身の人生の歴史について語っていただきました。意外なことに、海外でミュージカル・キャストとして活躍していたときもあるそうです。また、大学の副学長やWHOの議長も務めるなど、様々なことを経験されたそうです。さらに、研究の手法についてもご講義いただきました。本当かどうかを確認できないことは信じるべきではないということも教えていただきました。

そして佐野高校生に望むこととして、「1つのものを、異なった角度から見られる人に・科学の力で、分析力、解析力のある人生を」というお言葉をいただき、最後に「できた時の自分しかイメージするな!」という力強いお言葉で締めていただきました。
 その後、積極的に質問をする生徒も見受けられました。生徒にとって、今回のフィールドワークは大変貴重な体験となりました。篠崎尚史所長、大変ありがとうございました!
 

【中高】ももクロが佐野に来た!

「ももクロ・プロジェクト」が始まり約2か月、とうとう「ももクロ」が佐野に来る6月17日を迎えました。

佐野高と佐附中の生徒28名からなるこのプロジェクトは、モノノフ(ももクロのファン)にも佐野の魅力を知ってもらおうと、佐野市の広報ブランド推進課と県のデジタル戦略課、日本旅行と連携して、企画・運営してきました。先週は、ももクロに関したものを佐野市役所に展示しました。



17日は金曜日ですが公認の欠席をし、プロジェクトメンバーの代表生徒7人(高校生4人、中学生3人)で、朝から会場である佐野市文化会館に行き準備をしました。
会場では、メンバーで作成した案内表示やデジタルスタンプラリーについての案内を掲示しました。

これで、準備完了!


お昼は会場で購入したホットドックや唐揚げなどを食べました。ジュースやホットドックも「ももクロ」の4色になっています。

午後は会場に来た方にデジタルスタンプラリーの説明をしました。


そこで、偶然にもももクロのマネージャー川上さんに会いました。

なんと、川上さんの計らいにより、急遽ももクロに会えるようになり、都合がつくプロジェクトチームも一緒に写真を撮ることができました!写真は下野新聞のリンクをご覧ください。下の写真は待っているときの様子です。


☆下野新聞や下野SOONに大きく取り上げていただきました。

<ももクロが佐野市に降臨 「佐野らーめん食べたよ」【動画】>
 →ももクロと一緒に撮った本校生の写真もあります。

<ももクロのコンサートに合わせ実証実験 デジタルスタンプラリーで佐野巡り>
 →本校の「ももクロプロジェクト」と佐野市、栃木県とのコラボの紹介です。

<下野新聞【特別号】>
 →なんと、特別号が出されました! 特別号はニュースバリューが大きい場合に臨時発行されるそうです。ももクロの影響力は凄いですね。

<ももクロ「佐野を笑顔に」あす公演 中高生らのイベントも>
 →公演前日の告知記事です。


☆佐野市でもデジタルスタンプラリーについて紹介していただいています。

<MOMOIRO CLOVER Z 6th ALBUM TOUR "祝典" おいでよ佐野市>

<デジタルスタンプラリー企画 めぐるんさ佐野市>

デジタルスタンプラリーは誰でもでき、1か月間実施します。佐野の魅力を知ることができ、「ももクロのデジタルフォトフレーム」ももらえます。皆さんもぜひやってみてください。

防災講話

6月16日(木)7限目
栃木県県土整備部 砂防水資源課 増渕様から防災(水害)に関する講話をいただきました。

【中学1年】伝統文化教室(茶道)

6月14日(火)総合的な学習の時間に、第2回目の茶道の授業が行われました。

今回から、クラスごとの授業になります。今日は1年1組の授業でした。
講師の先生方から、まず茶道の心構えや作法についてのお話がありました。座る位置、茶碗の扱い、相手への気遣いなど覚えることがたくさんある中で、「なぜ茶道にはこんなにたくさんの作法があると思いますか?」という先生の問いがありました。

このような心遣いには、もてなす側の主人と客が互いを敬い、感謝の心を示す意味が込められているとう言葉に、生徒たちも深くうなずいていました。

いよいよ、自分でお茶を点てるときがやってきました。感染症対策のため、自分で飲むお茶を自分で点てていただく形をとりました。

皆、必死です。美味しいお茶になったかな?

お菓子も美味しくいただきました。先生方、お世話になりました。また次回も楽しみにしています。

 

【中2】性教育講話

2年生を対象に性教育講話が行われました。

6月14日(火)の6、7時間目に中学2年生を対象に性教育講話が行われました。講師としてアゲハ助産院小川圭子先生をお招きし、二次性徴、妊娠、性に対する捉え方などについてご講話をいただきました。

【講話の様子】

〈小川先生による講話〉

〈プロジェクターに写る、出産の様子を真剣に観ている生徒たち〉

〈生徒代表の言葉〉

〈生徒の感想〉
・これからの社会は、「LGBTQ+」や「SOGI」などが大切になっていくとわかりました。多様性に配慮しようと意識していても、マイクロアグレッション(小さな攻撃)をしていまいそうだと思いました。だから、言葉を発する前によく考え、自分の普通についてもう一度見直したいと思いました。
・「自分の普通は、相手の普通なのか」という言葉が印象に残りました。
・将来、命を受け継いでいくためには、女性は必ず妊娠し、出産することになります。とても大変なことだと思いますが、命の大切さを真剣に考え、その命をつないでいきたいと思いました。
・私が大人になる頃には、今よりも世界が変わって性別を気にしない世の中になっていると思うので、自分を大切にしつつ、相手のことを想って生きていきたいです。
・なぜ中学2年生で「性」について学ぶのか疑問に思いましたが、今日話を聴くことができとても勉強になりました。大人になった時に大切になってくる知識なので、この年齢で知ることができてよかったです。「性」は、生きることに直接つながっているので、正しく理解したいと思いました。

ここに挙げた感想は、ほんの一部です。他にもたくさんの感想がありました。その多くは、「自分を産んで、ここまで育ててくれた両親、家族への感謝の気持ち」でした。それと同時に今回の講話を通して、「命の大切さ」について改めて学ぶ、貴重な時間でした。小川先生、本当にありがとうございました。

【職員】学力向上教員研修

6月13日(火)
「主体的で対話的な学び」「深い学び」の実現に向けた教員研修を実施しました。

3人の先生方の授業を参観し、その後、群馬大学濱田先生から講評・講話をいただきました。今後も研修を重ねながら、教職員としての資質向上に努めてまいります。

<高2川俣先生の授業>

<中3石塚先生の授業>

<中2 西山先生の授業>

<濱野先生による講話>

<教科での話し合い>