文字
背景
行間
校長室便り
校長室便り
ボート部の関東大会報告
11月7・8日に行われた関東大会で3位入賞し、「全国選抜大会」(来年3月20日頃開催予定)への出場を決めた5人のメンバーが、昼休みに報告に来てくれました。

舵手付きクォドルプル「佐野高A」の岡部さん、松浦さん、船渡川さん、生熊さん、川田さんの5名です。
舵手付きクォドルプル「佐野高A」の岡部さん、松浦さん、船渡川さん、生熊さん、川田さんの5名です。
今回の大会では、8月に行われた「全国大会」(大阪)での自分たちの記録を約5秒も縮めました。
Q1 なぜ、今回、素晴らしい記録を出せたと思いますか?
・風がない絶好のコンディションだったことはもちろんですが、「気持ち」が違っていました。実は、大会の一月程前から、渡良瀬川で朝練をしていました。6時50分に部室に集合し、ボートを川に運び、7時30分までボートに乗って練習しました。その後、ボートを艇庫に運び、8時には部室を出発し、学校に向かいました。その練習の成果が出たと思います。
Q2 学校から離れた場所での朝練は大変ではないですか。
・この時期、渡良瀬川で練習していると、サケの遡上に出くわすことがあります。ボートを漕いでいる時、びっくりしたサケが川から飛び出してきて、頭にぶつかったこともありました。
・冬場は川の水位が下がってしまって練習できませんが、特別に水門を閉めて水を溜め、ボートを漕げるようにしてもらう予定です。
Q3 関東大会を勝ち上がっての全国選抜大会は、創部以来初ということですね?
・これまでは1000mだったのですが、全国選抜大会は2000mと倍です。1000mだと3分45秒が目標タイムでしたが、2000mだと8分を切ることが目標です。自分たちにとっては未知の領域なので、2000mを意識した練習を行います。全国で8位入賞を目指しています。
*全国大会(3月20日頃)までには、まだ時間がありますので、2000mで戦えるよう、練習頑張ってください。応援しています。
Q1 なぜ、今回、素晴らしい記録を出せたと思いますか?
・風がない絶好のコンディションだったことはもちろんですが、「気持ち」が違っていました。実は、大会の一月程前から、渡良瀬川で朝練をしていました。6時50分に部室に集合し、ボートを川に運び、7時30分までボートに乗って練習しました。その後、ボートを艇庫に運び、8時には部室を出発し、学校に向かいました。その練習の成果が出たと思います。
Q2 学校から離れた場所での朝練は大変ではないですか。
・この時期、渡良瀬川で練習していると、サケの遡上に出くわすことがあります。ボートを漕いでいる時、びっくりしたサケが川から飛び出してきて、頭にぶつかったこともありました。
・冬場は川の水位が下がってしまって練習できませんが、特別に水門を閉めて水を溜め、ボートを漕げるようにしてもらう予定です。
Q3 関東大会を勝ち上がっての全国選抜大会は、創部以来初ということですね?
・先生から話をお聞きし、「私たちは凄いことを成し遂げたんだ」と実感しました。
Q4 全国選抜大会での目標は何ですか?・これまでは1000mだったのですが、全国選抜大会は2000mと倍です。1000mだと3分45秒が目標タイムでしたが、2000mだと8分を切ることが目標です。自分たちにとっては未知の領域なので、2000mを意識した練習を行います。全国で8位入賞を目指しています。
*全国大会(3月20日頃)までには、まだ時間がありますので、2000mで戦えるよう、練習頑張ってください。応援しています。
関東ジュニアテニストーナメント2020に出場!
11月14日(土)から16日(月)まで、群馬県高崎市を会場に、関東テニス協会主催の「KTA杯関東ジュニアテニストーナメント2020」が開催されます。その大会に、高校2年の柏﨑秀明君が、栃木県代表選手に選出され、出場することになりました。(KTA:関東テニス協会)
柏﨑君は、本校のテニス部に所属していますが、足利のクラブチーム「RIVERテニススクール」にも所属しています。今年度は、新型コロナの影響で、ほとんど試合が開催されていませんが、これまでの1年間に行われた関東テニス協会主催の試合結果等で獲得したポイントの総数により、今回の関東大会の出場権を獲得しました。
目標は、まず1回戦を突破し、これまでに何回か対戦しているライバル(シード)に勝ちたい、と話してくれました。大会は、群馬県高崎市で行われます。
関東大会での健闘を祈ってます!
【中学】1年生「藍染めプロジェクト」毎日、下野
11月5日(木)、中学の各学年が独自の教育活動に取り組む「スペシャルウィーク」で、藍染めに使う「すくも」づくりに1年生が取り組みました。当日、毎日新聞と下野新聞の取材があり、翌6日には、毎日新聞の栃木版に記事が掲載されました。かなり大きな写真が載っていたので、びっくりしました。

(毎日新聞2020年11月6日朝刊の19面、毎日新聞社許諾済み)
毎日新聞 すくもづくり (R2.11.6).pdf
(毎日新聞2020年11月6日朝刊の19面、毎日新聞社許諾済み)
毎日新聞 すくもづくり (R2.11.6).pdf
高3「フードデザイン」の授業見学 ~重ねカツレツ
今日のフードデザインのメニューは、「重ねカツレツ」と「みそ汁」です。
「重ねカツレツ」は、豚肉に、シソの葉・チーズ・梅干しを載せ、重ねて2つ折りにしたものを油で揚げたものです。
「重ねカツレツ」は、豚肉に、シソの葉・チーズ・梅干しを載せ、重ねて2つ折りにしたものを油で揚げたものです。
今回のメニューのポイントは、森戸先生によると、①豚肉に衣を付ける順番と、②揚げ具合、だそうです。
そして、忘れてはならないのが、③キャベツのせん切りですね。確か、11月中には「せん切り」の実技テストがありましたよね。
2人組のうち一人は、「キャベツのせん切り」から始めます。
そして、もう一人は、カツレツです。まずは、豚肉に塩コショウで味付けします。
味付けした豚肉の上に、シソの葉、チーズ、梅干しを載せ、二つ折りに重ねます。
次は、衣をつける作業です。順番を間違えないことがポイントでしたよね。
最初は、小麦粉です。
次は卵。
最後はパン粉です。
皆さん、手際よくやっていますね。
次は、ポイント②揚げ具合です。一応、4分ということになっていますが、火加減によっても変わりますので、きつね色に揚がった頃を見計らいます。これで、味や食感が決まります。
さて、もう一人の「みそ汁」は、どうなってるでしょうか。今日の「みそ汁」の具は、カブと油揚げです。カブは、煮過ぎないことがポイントだそうです。
最後に、味噌を入れれば、ほぼ出来上がりです。
皆さん、味には大満足でした。
今回の料理で一番難しかったところとして、「キャベツのせん切り」をあげていた生徒が多かったですね。とにかく、細く切ることが難物のようでした。
でも、全体的にずいぶん手際よくなってきたな、という印象がありました。
身近な風景 ~栃木県中央公園の紅葉
本日の午後、栃木県立博物館で開催された「栃木県版レッドデータブック」の両生爬虫類部会に参加しました。
博物館のある中央公園の木々の紅葉は、かなり進んでいました。
博物館のある中央公園の木々の紅葉は、かなり進んでいました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
8
5
0
5
5