文字
背景
行間
活動の記録
【中3】拉致問題に関する中学生サミットに参加しました
8月10日(木)、中3の笠原希來さんが栃木県代表として「拉致問題に関する中学生サミット」に参加しました。このイベントは、拉致問題を多くの若い世代に知ってもらい、解決に向けての世論を喚起するために政府主催で企画されました。各都道府県、政令指定都市からの代表、約70名が東京渋谷区のオリンピックセンターに集い、拉致問題について学びました。
最初に拉致問題担当大臣の松野官房長官からのあいさつがあり、続いて、拉致被害者家族連絡会の横田拓也代表からの講話がありました。
横田代表は、拉致被害者の横田めぐみさんの弟で、高齢になった親世代に代わり、全国で拉致被害者救出のために講演活動を続けています。突然、姉が姿を消し、それまでの「あたりまえの幸せ」が奪われ、苦悩する両親。その姿をそばで見ていて、自らも拉致被害者救出の活動に身を投じていく過程を、横田代表は熱く語ってくださいました。
講話の後はワークショップ。数多くの有名なCMを手掛けたプロデューサー、谷山雅計さんから、伝えたいことを効果的に伝えるためのコツを説明していただきました。
そして、小グループに分かれてCM劇の作成。 笠原さんは、最初は緊張気味でしたが、次第に打ち解け、活発に意見を述べていました。
最後に、全グループがCM劇を発表しました。短い時間でしたが、それぞれのグループの工夫を凝らした発表は素晴らしかったです。 全国から集った同年代のメンバーと学び、意見を交換でき、大変貴重な経験になったと思います。笠原さん、お疲れさまでした。
【中3】旭城祭に向けたCM作成
9月2日(土)に行われる旭城祭に向けて、中学3年生の有志によるCM作成が行われています。
例年、旭城祭に向けて各団体がCMを作成し、開祭式や旭城祭当日に上映しています。
中学3年生は、総合的な学習の時間に進めている「SMALL START」の中間発表を予定しており、「一歩を踏み出そう」をテーマにしたCMを作成しています。
CMは約1分間の学園ドラマ風になっており、担当教員のアドバイスを受けながら、脚本や出演、撮影、編集まですべて生徒が行っています。
本日も正門前や教室で撮影を行っていました。
どんなCMが完成するのか楽しみです。
【中学】令和5年度 第47回関東中学校水泳競技大会
8月8日~10日に令和5年度 第47回関東中学校水泳競技大会が行われ、本校の生徒が出場しました。
本大会は東京都の「東京アクアティクスセンター」で行われ、本校からは以下の5種目に出場しました。
男子50m自由形 熊倉 琉斗さん、長島 慎太さん
女子200m 自由形 越智 文音さん
女子400m 自由形 越智 文音さん
女子100m バタフライ 柏瀬 紬さん
女子4×100mフリーリレー 本間 虹花さん、佐藤 葵さん、柏瀬 紬さん、越智 文音さん
自己新記録のタイムを出した生徒もいましたが、惜しくも全員予選敗退となりました。
また、エキシビジョンレースとして行われた都県対抗リレーでは、女子4×50mフリーリレーに池田麗華さんが出場し、栃木県チームは2位になりました。
どの生徒も栃木県代表として堂々とした泳ぎを見せてくれました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
【中学】学校説明会の様子(生徒会本部役員の活動)
8月11日(金)に、佐野市文化会館において附属中の学校説明会が行われました。本説明会における生徒の活動の様子を紹介します。
中学・高校の生徒会本部役員の生徒が、準備から進行、片付けまで大活躍でした。 生徒達の活躍の様子を紹介します。
9時の開館と同時に、大忙しで会場準備が始まります。
準備が終わると、10時の開会に向けてリハーサルを行います。
舞台袖でも直前まで原稿をチェックしています。
そして、いよいよ開会。どの生徒も堂々とした姿で話していました。
制服紹介のモデルもバッチリです!
最後に、附属中の生徒会長からあいさつがありました。
あいさつの後には、会場中から温かい拍手をいただきました。
多くの方が来場する中、とても緊張したと思いますが、どの生徒も附属中生として素晴らしい態度でした。
夏休み中にもかかわらず、学校のために協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
令和5年度 一日体験学習
8月18日(金)に一日体験学習が行われました。
前半の全体会では、校長、生徒会長からの挨拶のあと、sanoグローカル構想など、本校の教育活動についての説明がありました。続いて、代表生徒による「総合的な探究の時間」、「SGクラブ」、「#アップサイクルとちぎ」の各研究発表が行われました。
後半の分科会では、6つの教室で在校生との懇談が行われ、内容は学習面や学校行事、生活面、部活動などに及びました。参加者の皆さんは在校生の話に熱心に聞き入り、本校への理解をさらに深めたようでした。
本日の一日体験学習では、二十数名の在校生がボランティアとして活躍してくれました。暑い中、お疲れさまでした。
受付の様子 リモートによる全体会
在校生との懇談会
【中学】令和5年度 第54回関東中学校体操競技大会
令和5年度 第54回関東中学校体操競技大会が8月9日(水)、神奈川県藤沢市の神奈川県立スポーツセンターで行われました。
3年3組の本間彩愛さんが、個人の部に出場しました。
個人の部は、跳馬、段違い平行棒、平均台、ゆかの自由演技の合計点で競います。
本間さんは、惜しくも全国大会への出場は叶いませんでしたが、栃木県の代表選手として堂々とした演技を見せてくれました。本間さん、大変お疲れ様でした。
「小さな親切」運動佐野支部 小・中学校、義務教育学校交歓会
令和5年8月10日(木)佐野市城北公民館で佐野市内小中学校の児童生徒が集まり、「小さな親切」運動の交歓会が行われました。
本校からは福祉委員会の委員長が参加しました。参加者は小さな親切に関する活動のグループワークを行い、その後、それをまとめ、発表を行いました。各学校の活動も素晴らしかったですが、グループワークのときに見せた本校生徒の、班員の児童への優しい声掛けがとても素敵でした。こうした小さな親切が大きな輪になって、街を明るくしてくれるのではないかと思います。
【中1】藍染めに向けた栽培・葉摘み・乾燥
中学1年生では、藍染めに向けて藍を栽培しています。
中学1年生は、総合的な学習の時間の一環として、藍染めの活動を行っています。
足利にある藍染工房「藍絽座」様の御協力の下、生徒達が藍の栽培から葉の摘み取り、乾燥、染め液作り、藍染め体験まで行う本活動は、今年度で4年目を迎えました。
1学期に藍の植え付けを行い、夏休み中も水やりや葉の摘み取りを行っています。
本日も部活動で登校した生徒が自主的に葉の摘み取りを行っていました。
今回紹介した生徒の他にも、多くの生徒が部活動の前後に水やりや葉の摘み取りを自主的に行っています。
教室前のロッカーには、乾燥した葉がたくさん並んでいます。
藍染め体験は1月末頃ですが、それまでにも染め液づくりなど、様々な体験が待っています。
藍染めの面白さをぜひ味わってほしいと思います。
【中学】Sano.Gクラブ(英語ディベート)始動!
8月2日(水)、本日から中学3年生によるSano.Gクラブ(英語ディベート)の活動が始まりました。
毎年、Sano.Gクラブ(英語ディベート)の活動は、3年生の有志によって行われています。
今年の論題は「日本は中学生から高校生までの制服着用を廃止する。是か非か」です。
9月末の大会に向けて、夏休み中も生徒達は精力的に活動しています。他の部活動の大会等が控えている生徒もおり、今後さらに活動が盛り上がることが期待されます。
【中学】学校説明会準備作業
7月27日(木)朝、中学バレーボール部の協力を得て、今年度の附属中学校説明会で配付するスクールガイドの準備を行いました。
スクールガイドには、生徒募集要項と中高一貫高の説明チラシをはさむのですが、約900部を準備するのは大変です。作業は、各分担に分かれて、流れ作業で行いました。
生徒たちは手際がよく、集中して作業に取り組んでくれたおかげで、約1時間ですべての作業が完了しました!本当に感謝です。明日に練習試合を控えているところ、快く協力してくれてありがとうございました。
附属中学校説明会は8月11日(金・祝)、佐野市文化会館での開催です。詳細は、本校ホームページ「緊急情報はこちら【附属中学校説明会・オンライン学校見学会の御案内】」を御覧ください。御来場を心よりお待ちしております。
特にありません。