活動の記録 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 連絡・報告事項(附属中学校) 連絡・報告事項(高等学校) 連絡・報告事項(中高共通) 学校行事(附属中学校) 学校行事(高等学校) 学校行事(中高共通) アーカイブ 2025年10月 (0) 2025年9月 (3) 2025年8月 (12) 2025年7月 (15) 2025年6月 (13) 2025年5月 (12) 2025年4月 (23) 2025年3月 (21) 2025年2月 (17) 2025年1月 (10) 2024年12月 (7) 2024年11月 (7) 2024年10月 (17) 2024年9月 (6) 2024年8月 (5) 2024年7月 (13) 2024年6月 (12) 2024年5月 (12) 2024年4月 (10) 2024年3月 (16) 2024年2月 (23) 2024年1月 (40) 2023年12月 (19) 2023年11月 (20) 2023年10月 (28) 2023年9月 (10) 2023年8月 (15) 2023年7月 (21) 2023年6月 (14) 2023年5月 (16) 2023年4月 (17) 2023年3月 (13) 2023年2月 (5) 2023年1月 (18) 2022年12月 (4) 2022年11月 (21) 2022年10月 (19) 2022年9月 (14) 2022年8月 (14) 2022年7月 (17) 2022年6月 (22) 2022年5月 (16) 2022年4月 (40) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (2) 2021年12月 (4) 2021年11月 (12) 2021年10月 (15) 2021年9月 (6) 2021年8月 (5) 2021年7月 (9) 2021年6月 (11) 2021年5月 (13) 2021年4月 (32) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 【高1】阿見先生によるレクチャー 投稿日時 : 2022/04/15 情報担当 4月15日(金)7限目体育館において、阿見先生による、自己紹介を兼ねた講義がありました。 続きを読む 今日の講義では、先生の自己紹介とともに、課題研究に取り組んでいくための留意点について、わかりやすい例をあげながら教えていただきました。1 正解のないものに取り組んでいくのが課題研究である。2 物事が真実であるかどうかを疑ってかかることで、探究は深まる。阿見拓男先生には、今年一年間、本校生の課題研究のアドバイザーとしてお世話になります。よろしくお願いします。 閉じる « 641642643644645646647648649 »
【高1】阿見先生によるレクチャー 投稿日時 : 2022/04/15 情報担当 4月15日(金)7限目体育館において、阿見先生による、自己紹介を兼ねた講義がありました。 続きを読む 今日の講義では、先生の自己紹介とともに、課題研究に取り組んでいくための留意点について、わかりやすい例をあげながら教えていただきました。1 正解のないものに取り組んでいくのが課題研究である。2 物事が真実であるかどうかを疑ってかかることで、探究は深まる。阿見拓男先生には、今年一年間、本校生の課題研究のアドバイザーとしてお世話になります。よろしくお願いします。 閉じる