文字
背景
行間
活動の記録
活動の記録
【中1】ふれあい宿泊学習⑫(キャンプファイヤー)
キャンプファイヤーが行われました。
19時から、シンカ委員の企画・運営によるキャンプファイヤーが、体験プラザ室で行われました。キャンプファイヤーの内容は次のとおりです。
・はじめの言葉
第1部「点火の式」火の神の入場
第2部「親睦の式」レクリエーション
第3部「消火の式」振り返りの場
・おわりの言葉
第1部「点火の式」のようす
火の神から各クラスに次の火が分け与えられました。
1組「協力の火」
2組「自律の火」
3組「始まりの火」
これらの火が消えることなく、灯り続けてほしいと願います。
第2部「親睦の式」のようす
第2部では、親睦を深めるために次のレクリエーションが行われました。
・「名前ビンゴ」
・「佐付中〇✕クイズ」
・「じゃんけん列車」
第3部「消の式火」
一人一人が振り返りを行い、キャンプファイヤーは終了しました。
厳粛な雰囲気の中にも楽しさのある、すばらしいキャンプファイヤーでした。このキャンプファイヤーを企画・運営したシンカ委員のみなさん、本当にありがとうございました。心に残る思い出ができました。
【中1】ふれあい宿泊学習⑪(クラスマッチ)
クラスマッチが開催されました。
15時30分からレク係主催によるクラスマッチが体育館で開催されました。どのクラスもルールを守り、協力し合いながら取り組む姿が見られました。
クラスマッチのようす
<風船リレー>
<ジェスチャーゲーム>
<フリースロー大会>
クラスマッチの結果は次のとおりです。
優勝 3組
2位 2組
3位 1組
レク係を中心にどのクラスも精一杯がんばりました。
お疲れさまでした。
【中1】ふれあい宿泊学習⑩(オリエンテーリング)
雨が上がり、オリエンテーリングが無事に行われました。
朝から降り続いていた雨も11時ころには上がり、雲の合間から太陽も顔を覗かせるほど天気が回復しました。風が多少吹いていましたが、生徒たちはオリエンテーリングを通して那須の自然に触れ、とても楽しそうに取り組んでいました。
オリエンテーリングのようす
<オリエンテーリングの説明>
<出発前にクラス集合写真!>
1組
2組
3組
<ミッションクリアに向けて出発!>
【中1】ふれあい宿泊学習⑨(クラスミーティング)
明日行われるプレゼンテーションに向けてクラスミーティングが行われました。
小研修室1・2と中研修室1・2を会場に、明日行われるプレゼンテーションに向けてクラスミーティングが行われました。プレゼンテーマ「目には見えないけれど、大切なもの」に対して、各班はどのようなプレゼンテーションを行うのでしょうか。今からとても楽しみです。
クラスミーティング(プレゼンテーション準備)のようす
<クラスミーティングの説明>
<クラスミーティングのようす>
【中1】ふれあい宿泊学習⑧(2日目スタート)
ふれあい宿泊学習2日目の朝を迎えました。
ふれあい宿泊学習2日目の朝を迎えました。あいにく、雨の朝となってしまいました。午後には天気が回復する予報も出ているので、なす高原自然の家の所員の方々と相談をし、午前のオリエンテーリングと午後のクラスミーティングを入れ替ることとしました。日程変更については、朝食後、生徒に連絡をします。
<起床後の生徒のようす>
【中1】ふれあい宿泊学習⑦(室長会議)
1日目の室長会議が行われました。
21時50分、室長会議が中研修室で行われました。学年主任の先生から、今日一日を過ごしての感想や課題、明日の日程などについての話がありました。この後、室長は部屋に戻り、会議の内容を班員に伝えます。今日の反省や課題を改善し、明日の生活に活かしてほしいと思います。
ふれあい宿泊学習1日目、生徒たちは緊張の中、本当によくがんばりました。ゆっくり休んでほしいと思います。
今日のホームページの更新は終了です。
【中1】ふれあい宿泊学習⑥(那須の民話)
「那須の民話」をお聴きし、心地よい時間を過ごすことができました。
30年以上にわたり那須の民話を語り継がれている「那須ばあ」こと、井上二美子さんをお招きし、那須地方に伝わる民話をお話ししていただきました。
今日は、次の4つの民話をお聴きしました。
・「寒の風」(かんのかぜ)
・「かさ地蔵」(かさじぞう)
・「めくらへび石」(めくらへびいし)
・「九尾の狐」(きゅうびのきつね)
<民話を語る井上さん>
<代表生徒によるお礼の言葉>
井上さんのやさしい口調から語られる民話の世界・・・学校生活の中では味わうことのできない貴重な夜となりました。私たちのためにお話をしていただき、本当にありがとうございました。
【中1】ふれあい宿泊学習⑤(カレー作り)
自分たちで作ったカレーの味は格別でした。
17時10分、班員と協力しながら作ったカレーが完成しました。
おいしくいただいた後は、片付けもしっかり行いました。
ごちそうさまでした!最高においしかったです!
【高1】阿見先生によるレクチャー
4月15日(金)7限目
体育館において、阿見先生による、自己紹介を兼ねた講義がありました。
体育館において、阿見先生による、自己紹介を兼ねた講義がありました。
今日の講義では、先生の自己紹介とともに、課題研究に取り組んでいくための留意点について、わかりやすい例をあげながら教えていただきました。
1 正解のないものに取り組んでいくのが課題研究である。
2 物事が真実であるかどうかを疑ってかかることで、探究は深まる。
阿見拓男先生には、今年一年間、本校生の課題研究のアドバイザーとしてお世話になります。よろしくお願いします。
【中1】ふれあい宿泊学習④(プレゼンテーション準備)
3日目(最終日)に行われるプレゼンテーションのテーマが発表されました。
11時45分、先生方から、3日目(最終日)に行われるプレゼンテーションのテーマが発表されました。テーマは「目には見えないけれど、大切なもの」です。これから、この共通のテーマについて各グループが話し合っていきます。
プレゼンテーションに向け、グループ内でどのような話し合いが行われ、どのようなプレゼンテーションが見られるのか、今からとても楽しみです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
0
6
6
4
0