文字
背景
行間
活動の記録
活動の記録
【中1】ふれあい宿泊学習⑦(室長会議)
1日目の室長会議が行われました。
21時50分、室長会議が中研修室で行われました。学年主任の先生から、今日一日を過ごしての感想や課題、明日の日程などについての話がありました。この後、室長は部屋に戻り、会議の内容を班員に伝えます。今日の反省や課題を改善し、明日の生活に活かしてほしいと思います。
ふれあい宿泊学習1日目、生徒たちは緊張の中、本当によくがんばりました。ゆっくり休んでほしいと思います。
今日のホームページの更新は終了です。
【中1】ふれあい宿泊学習⑥(那須の民話)
「那須の民話」をお聴きし、心地よい時間を過ごすことができました。
30年以上にわたり那須の民話を語り継がれている「那須ばあ」こと、井上二美子さんをお招きし、那須地方に伝わる民話をお話ししていただきました。
今日は、次の4つの民話をお聴きしました。
・「寒の風」(かんのかぜ)
・「かさ地蔵」(かさじぞう)
・「めくらへび石」(めくらへびいし)
・「九尾の狐」(きゅうびのきつね)
<民話を語る井上さん>
<代表生徒によるお礼の言葉>
井上さんのやさしい口調から語られる民話の世界・・・学校生活の中では味わうことのできない貴重な夜となりました。私たちのためにお話をしていただき、本当にありがとうございました。
【中1】ふれあい宿泊学習⑤(カレー作り)
自分たちで作ったカレーの味は格別でした。
17時10分、班員と協力しながら作ったカレーが完成しました。
おいしくいただいた後は、片付けもしっかり行いました。
ごちそうさまでした!最高においしかったです!
【高1】阿見先生によるレクチャー
4月15日(金)7限目
体育館において、阿見先生による、自己紹介を兼ねた講義がありました。
体育館において、阿見先生による、自己紹介を兼ねた講義がありました。
今日の講義では、先生の自己紹介とともに、課題研究に取り組んでいくための留意点について、わかりやすい例をあげながら教えていただきました。
1 正解のないものに取り組んでいくのが課題研究である。
2 物事が真実であるかどうかを疑ってかかることで、探究は深まる。
阿見拓男先生には、今年一年間、本校生の課題研究のアドバイザーとしてお世話になります。よろしくお願いします。
【中1】ふれあい宿泊学習④(プレゼンテーション準備)
3日目(最終日)に行われるプレゼンテーションのテーマが発表されました。
11時45分、先生方から、3日目(最終日)に行われるプレゼンテーションのテーマが発表されました。テーマは「目には見えないけれど、大切なもの」です。これから、この共通のテーマについて各グループが話し合っていきます。
プレゼンテーションに向け、グループ内でどのような話し合いが行われ、どのようなプレゼンテーションが見られるのか、今からとても楽しみです。
【中1】ふれあい宿泊学習③(入所式)
入所式が行われました。
11:00、体育館を会場にシンカ委員の進行で入所式が行われました。
内容は次のとおりです。
1 開式の言葉
2 教頭先生の話
3 なす高原自然の家 所員の方の話
4 生徒代表あいさつ
5 施設の利用について
6 閉式の言葉
活動のようす
<なす高原自然の家 所員の方の話>
<生徒代表あいさつ>
<施設の利用について>
<ベッドメイキングに挑戦!>
<開・閉式の言葉>
なす高原自然の家の皆様、3日間、どうぞよろしくお願いいたします。
【中1】ふれあい宿泊学習②(到着)
なす高原自然の家に無事到着しました。
10時30分、交通渋滞に巻き込まれることなく、予定通り、なす高原自然の家に到着しました。順調な滑り出しで、ホッとしています。
到着のようす
これから、なす高原自然の家での3日間の生活がスタートします。
【中1】ふれあい宿泊学習①(出発)
1年ふれあい宿泊学習がスタートしました。
令和4年4月15日(金)、1年生のふれあい宿泊学習が3日間の日程でスタートしました。
主な活動内容等については次のとおりです。
1 期日 令和4年4月15日(金)~17日(日)
2 場所 なす高原自然の家
3 活動内容
(施設が定める新型コロナウイルス感染防止対策を遵守しながら活動します。)
<1日目>
・入所式 ・レクリエーション ・プレゼンテーション準備
・カレー作り ・「那須の民話」聴講
<2日目>
・オリエンテーリング ・クラスミーティング ・クラスマッチ
・キャンプファイヤー
<3日目>
・プレゼンテーション 退所式
県内51校の小学校から集まった新入生が、様々な活動をとおして互いの良さを理解しながら充実した3日間を過ごせることを願っています。
高校1年SG講座
4月14日(木)7限目
高校1年生がSG講座を実施しました。
高校1年生がSG講座を実施しました。
「総合的な探究の時間」に実施する社会課題研究に関する講座の1回目として、課題研究の進め方を学び、深い探究力の向上につなげることを目的として、「SG講座」を実施しました。
オンラインにより、SG統括アドバイザーである、
東京海洋大学・グローバル教育研究推進機構
小松 俊明 先生
から、社会課題研究の流れや、高校性の課題取り組み例について講話をいただきました。
生徒達は、メモを取りながら熱心に聞いていました。今後、どんな研究をしてくれるか、楽しみにしています。
【中学】部活動・特設活動紹介
中学の部活動・特設活動の紹介が行われました。
令和4年4月12日(火)、生徒会本部役員任命式後に、武道場を会場に令和4年度の部活動・特設活動の紹介が行われました。任命式同様、「3密」を避けるため武道場での参加は1年生のみとし、2・3年生は各教室でオンライン参加しました。
部活動紹介の内容は次のとおりです。
<内容>
1 開会の言葉
2 生徒会長あいさつ
3 部活動・特設活動の紹介
4 部活動・特設活動について
5 閉会の言葉
活動のようす ※紹介順に記載
【部活動】
(1)陸上競技部
(2)野球部
(3)ラグビー部
(4)手芸部
(5)女子テニス部
(6)男子卓球部
(7)美術部
(8)男子バスケットボール部
(9)女子バレーボール部
(10)囲碁将棋部
(11)吹奏楽部
【特設活動】
・日本語ディベート
・水泳
・サッカー(佐付中FC)
・英語ディベート※毎年3年生を対象に募集するため顧問が説明
部活動・特設活動に入ることを希望している生徒は、今日の紹介を参考にして、家族と相談しながらよく考え、自分の意志で決めてください。充実した活動となることを願っています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
6
6
1
3
8
8