活動の記録

活動の記録

【中学】生徒会本部役員任命式・部活動紹介

14日(月)、附属中学校の生徒会本部役員任命式部活動紹介が行われました。

今年度の生徒会本部役員8名が、教頭先生から任命証を手渡していただき、生徒会長が代表のあいさつを述べました。

その後、各部の生徒が新入生に向けて部活動紹介を行いました。

《陸上競技部》

《野球部》

《ラグビー部》 

《手芸部》

《女子硬式テニス部》

《男子卓球部》

《女子バレーボール部》

《男子バスケットボール部》

《美術部》

《囲碁将棋部》

《吹奏楽部》

《日本語ディベート》

《佐附中FC》

《特設水泳競技》

どの部活も趣向を凝らした部活動紹介を披露していました。

新入生は、部活動見学を経て入部する部活動を決定します。

【中学】新年度の授業開き

10日(木)から、今年度の中学2・3年生の通常授業が始まりました。

中学2・3年生は、9日に特設学活を終え、10日(木)から通常授業が始まりました。

 

それぞれの授業でガイダンスや自己紹介などを行いました。

 

今年度も主体的に学習に取り組み、さらに学力を伸ばしてほしいと思います。

【中高】離任式・対面式・始業式

8日(火)に、今年度の高校離任式及び中高の対面式・始業式を行いました。

高校離任式では、昨年度末に佐野高校から離任された先生方にお越しいただき、ご挨拶をいただきました。

その後、中学・高校の全校生徒が一堂に会し、対面式を行いました。

対面式では、新入生の代表生徒が新入生代表あいさつを、在校生の代表が歓迎のあいさつを述べました。

 

始業式では、校長先生が式辞を述べ、本校の学びの指針とともに生徒へ励ましの言葉を伝えました。

本日から全校生徒が登校し、学校中に明るい声が戻ってきました。これから始まる学校生活を楽しみにしています。

【中学】新入生へのウェルカムプレゼンテーション

入学式終了後、中学1年生を対象にウェルカムプレゼンテーションを行いました。

新中学2年生の代表生徒が、運動会や合唱コンクール、文化祭などの様々な行事について、新入生に向けて英語で紹介しました。

中学2年生の生徒たちは、1ヶ月前からこのプレゼンを準備し、原稿やスライドも全て生徒たちが作成しました。

中学1年生の皆さんも、充実した学校生活を送って欲しいと思います。

 

【中高】中高合同入学式

7日(月)に、佐野高等学校第80回、同附属中学校第18回の合同入学式を実施しました。

本日、佐野高校へ160名、同附属中学校へ105名の新入生が入学しました。

担任の先生による呼名に大きな声で返事をし、中高それぞれの代表生徒が誓いの言葉を述べました。

【中学の代表生徒 誓いの言葉】

【高校の代表生徒 誓いの言葉】

 

8日(火)には1学期始業式を迎え、中学1年生から高校3年生の全校生徒が登校します。

今年度も佐野高校・附属中学校の更なる「シンカ」を楽しみにしています。

【中高】新入生オリエンテーション

4日(金)、令和7年度の新入生オリエンテーションを行いました。

4月7日(月)に行われる中高合同の入学式に向けて、中・高の新入生オリエンテーションを行いました。

各教室での学級活動等を行った後、体育館で入学式の練習を行いました。

新入生の皆さんと共に過ごす学校生活を楽しみにしています。

【中学】中学離任式

31日(月)、附属中学校の離任式を行いました。

31日(月)の午前中、今年度で附属中を離任される先生方とのお別れの会である離任式を行いました。

春休み中にも関わらず多くの生徒が登校し、お世話になった先生方とのお別れのあいさつをしました。

 

先生方、大変お世話になりました。新天地での御活躍をお祈り申し上げます。

【高校 広報委員 生徒文章】賞状伝達式・3学期終業式

表彰 
3月24日に行われた表彰式では女子テニス部、女子バレーボール部、ラグビー部、科学部、軽音部などの沢山の部活が表彰されました。

他にも個人での書初めやバッハコンクール、校内読書感想コンクール、環境ボランティアなどについても表彰されました。中学校ではクエストカップの社会課題探求部ソーシャルチェンジで優秀賞を多くの班がとり、表彰されました。将棋部と女子テニス部からは大会報告が行われ、各々の結果を発表していただきました。 
 
終業式 
校長先生からは、年間の振り返りや、鈴木イチロー選手の参考になる言葉をいくつか教えていただきました。ほかには法とは、法を虐げるものを守る役目や、人を温める毛布のようなもの、水源のように大切なものとありますが、それは言葉も同じなのではないかということも教えていただきました。高校一年生ももう終わるため、ルール、言葉について改めてよく意識したいです。最後には、校長先生から教えていただいたイチロー選手の言葉を紹介したいと思います。①不完全だから前に進む②自分の能力を生かす能力③小さいことの積み重ねがとんでもないところに行く道です。私の印象に残ったのは、②でした。今まで、自分の能力を発揮しようとばかり奮起していました。しかし、自分の能力を生かす能力とは考えたことがありませんでした。ですが、校長先生の話を聞きとても納得できました。これからはまず、自分の能力を生かす能力とは何なんか探し始めたいと思います。 

~賞状伝達式・終業式の様子~

 

【中学】中学2年生 数理探究の授業

21日(金)に行った中学2年生 数理探究(数学分野)の授業の様子を紹介します。

「数理探究」は本校の学校設定教科であり、本時は数理探究の最後の授業でした。

授業の内容は「数学についてのプレゼンテーション」で、自分の興味のある内容についてプレゼンを行いました。

テーマ設定は数学に関するものであれば自由であり、書籍やインターネットを用いて興味のあるテーマを見つけスライドにまとめました。

テーマは多岐にわたっており、小・中学校の内容を深めたものや高校・大学の内容、歴史上の数学者、数学における有名な問題など様々でした。

 

聞いている人に『面白い!』、『へぇ~』、『なるほど!』と思わせるようなプレゼントなるように、生徒たちは様々な工夫をしていました。

 

自らテーマを設定し興味を持って調べる活動を通して、学習のイメージを「教わるもの」から「自ら学ぶもの」とする機会となればと思います。

 

また、授業参観も兼ねていたため、多くの保護者の方にもご参観いただきました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【中・高】第25回関東甲信越地区中学・高校春季ディベート大会

23日(日)に、中学・高校のSano.Gクラブ(日本語ディベート)が第26回関東甲信越地区中学・高校春季ディベート大会に出場しました。

東京都の女子聖学院中学校高等学校で、第25回関東甲信越地区春季ディベート大会が行われ、中学の部と高校の部にそれぞれ1チームずつ出場しました。

 

論題と結果は以下のとおりです

《中学の部》

論題「日本は中学生以下のSNSの利用を全面的に禁止すべきである。是か非か」

1試合目 対 開成中a   負け

2試合目 対 桜陰中a   負け

3試合目 対 明星学園中a 勝ち

結果:1勝2敗 11位(20チーム中)

 

《高校の部》

論題「日本はあらゆる犯罪を司法取引制度の対象とすべきである。是か非か」

1試合目 対 都立小石川A 勝ち

2試合目 対 狭山ヶ丘高A 勝ち

3試合目 対 創価高B   負け

結果:2勝1敗 8位(20チーム中)

 

中学代表の感想:公式戦で初めて勝つことができ。また、コミュニケーション点でも良い評価をいただけたので嬉しかったです。努力が報われたと思いました。

 

また、選手をサポートするために参加した生徒もいました。今回の大会で得たものを今後に生かし、チーム全体でレベルアップを図っていきましょう。

生徒の皆さん、お疲れ様でした!