文字
背景
行間
カテゴリ:総合学習
「宇女高体操」動画
本校卒業生が探究活動の一環で、「宇女高体操」のアニメーション動画を作成してくれました。
「宇女高体操」は本校で伝統的に行われてきた体操で、
日々の体育の授業や体育祭等の学校行事における準備体操として、今でも実施されています。
下記の動画は、実写映像を元に作成されたアニメーションとなっており、
音楽に合わせた実際の体操の動きを分かりやすく確認することができます。
卒業生や在校生のみなさん、ぜひご覧ください。
新入生のみなさんもこの動画をみて、「宇女高体操」を覚える際の参考にしてください。
令和4年度探究活動成果発表会
令和5(2023)年3月15日(水)、宇都宮市文化会館にて探究活動成果発表会が開催されました。
2年生・1年生が年間を通して取り組んできた「総合的な探究の時間」における探究活動や自由研究の成果について、各分野の代表者が発表しました。
発表会では自然科学や社会科学、そして人文科学と、幅広く多様な成果発表がなされました。(発表会の要旨はこちら〈R4 探究活動成果発表会〉をご覧ください)
探究活動などにおける成果はもとより、その研究過程も独自性を持ったものが多く、発表会は新発見・感動に満ちた時間となりました。
質疑応答では核心を突くような質問も投げかけられ、活発な議論が展開されました。
また、探究活動についてご助言をくださった宇都宮大学の萩原伸二様、大庭亨様を発表会にお招きし、成果発表に対するご講評もいただきました。
ご両名は各発表に対して具体的なご助言・ご感想をくださるとともに、今回の発表会の代表とはならなかった生徒たちの探究活動についても可能性にあふれていることをご指摘くださいました。
今年度の探究活動、そして今回の成果発表会の開催までに、実に多くの方々、諸機関にご指導・ご助言をいただきました。厚く御礼申し上げます。
令和4年度探究活動成果発表会について(日程・発表テーマのお知らせ)
令和5年3月15日(水)開催予定の探究活動成果発表会につきまして、当日の日程および研究の発表テーマ等をお知らせいたします。
保護者の皆様におかれましては、お越しの際は、お子様を通じて配布いたしました開催案内(プリント)下部の「参加申込用紙」に必要事項をご記入の上、当日受付までご持参ください。事前の参加(人数を含む)確認はいたしません。
開催案内(プリント)の 3 日程 の下部に留意事項(※)を記載しました。ご確認いただきますようお願いいたします。
〇日時:令和5年3月15日(水)12:45~16:30 (受付12:00~)
〇会場:宇都宮市文化会館 大ホール
〇日程:当日の進行状況により、時間が前後する場合があります
12:00 ~ | 開場(客席へ入場可) | |
12:45 ~ 12:50 | 開会行事 | |
12:50 ~ 13:50 | 発表Ⅰ | |
14:05 ~ 15:05 | 発表Ⅱ | |
15:20 ~ 16:20 | 発表Ⅲ | |
16:20 ~ 16:30 | 閉会行事 |
〇発表者・研究テーマ等
発表順 | 研究分野 | テーマ | 発表者 |
1 | 公民 | ジャニーズと韓国 | 和田 遥菜(2-5) |
2 |
言語 文学 |
人の心をつかむネーミング ~お菓子の名前に見る言葉の使い方の特徴~ |
森田 想子(2-6) |
3 |
健康 生活 |
知育菓子大研究 |
野澤 瑠夏(2-2) 前沢 柚花(2-3) 柳田 紗希(2-7) |
4 |
言語 国際理解 |
Create comfortable life in Utsunomiya |
濱田 妃花(2-5) 正田 百合(2-6) 小倉 由依(2-7) |
5 | 数学 | 算数教育と子供の発達 |
宇賀神有海(2-5) 林 彩乃(2-6) 福田 真央(2-6) |
( 休 憩 ) | |||
6 | 地理 |
美肌グランプリ ~日本で一番美に近づける場所とは~ |
伊藤 綾音(2-1) 五十君早彩(2-6) 當麻 沙来(2-7) |
7 | 公民 | 映画ポスターから読み取る国民性 | 大音 文乃(2-7) |
8 |
芸術 (美術・書道) |
色が人に与える印象 ~ジブリ映画に隠された色の秘密~ |
小川 裕月(2-6) |
9 |
理科 (生物) |
アミメアリの生存戦略 ~アミメアリから見る社会性昆虫の生き残り方~ |
池田 璃音(2-3) 菊地 亜美(2-4) |
10 |
健康・医療 スポーツ |
視力は回復できるのか |
鈴木 花菜(2-2) 森田 愛理(2-2) |
( 休 憩 ) | |||
11 |
理科 (物理) |
ボール拾いロボを作る |
有坂さえら(2-1) 鈴木 彩日(2-1) |
12 | 歴史 | 歴史上の出来事の年代測定法について | 梅田 依茉(2-7) |
13 |
理科 (化学・情報) |
凝集誘起発光を目指した新規蛍光色素の合成 | 大岡 千帆(2-1) |
14 |
芸術 (音楽) |
Magic of Music | 忍田莉々奈(2-6) |
15 | 自由研究 |
印象派の絵画から ~ピアノ独奏曲の創作~ |
鈴木 詩音(1-7) |