お知らせ

カテゴリ:今日の出来事

令和6年度 修学旅行 第3日目

今日は待ちに待った京都市内班別自由活動。着物で清水寺周辺を散策したり、伏見稲荷大社、南禅寺、瑠璃光院などの寺院で歴史や文化に触れたり、錦市場で抹茶スイーツを堪能したり、と各々が楽しんできたようです。一日歩いて疲れてはいるものの、大きな荷物を抱え、笑顔いっぱいにホテルに戻ってきました。

明日はとうとう最終日。午前中の京都コース別行動の後、午後には帰路に着きます。

令和6年度 修学旅行 第2日目

11/13(水)は広島平和記念公園からスタートしました。

資料館にて被爆者の遺品や原爆被害を伝承する展示物を見学し、クラスごとに慰霊碑への献花を行いました。

その後、公園内をガイドの方の案内で見学し、原爆ドームを間近で目の当たりにしました。

核のない平和な世の中を祈念した後、広島駅より京都へ移動しました。

京都に到着後、金剛能楽堂へ。そこで狂言・能の鑑賞をし、一部の生徒は体験をしました。

 

鑑賞後ホテルへ移動。夕食はテーブルマナー講習、その後関西方面の大学に進学したOGを招いてのOG講話を行いました。

 

2日目も充実した1日となりました。

明日はいよいよ待ちに待った、京都市内の班別自由研修になります。

令和6年度 修学旅行 第1日目

11月12日(火)から15日(金)の日程で、第2年次の修学旅行が始まりました。

まだ薄暗い早朝に宇都宮駅や小山駅に集合し、広島・京都方面へ旅立ちました。

 

新幹線でお昼頃には広島に到着し、フェリーで宮島を目指しました。

宮島では、現地のガイドの方々から解説をいただきながら、世界遺産の厳島神社を中心に見学しました。

自由時間には、お土産を買ったりもみじ饅頭を食べたりする生徒たちの姿が見受けられました。

 

宮島見学後、船に乗ってホテルに向かいました。

ホテルの豪華さや、かつて開催された広島G7サミットのモニュメントに歓声を挙げる生徒もいました。

 

ホテルの夕食会場では友人たちと美味しい食事をいただきながら、誕生日のサプライズイベントなどで大いに楽しみました。

 

明日、2日目は広島での平和学習が予定されています。

気を引き締めて、真摯に臨みたいと思います。

UJOKOZA「古文書講座」

9月7日(土)、UJOKOZAにて「古文書講座」を実施しました。

例年のように栃木県立文書館の職員の方を講師としてお招きし、豊臣秀吉に関する史料を活用しつつ、

秀吉と栃木の関係についてお話をいただきました。

 

講座の中では実物の史料を見たり、解読に挑戦したりしました。

 

マスクの着用や手指の洗浄など、入念に準備をした上での史料閲覧に、生徒たちははじめ緊張した面持ちでした。

 

はじめは個人で古文書の解読に挑戦し、次にグループで協力して解読を進めました。

ひとりでは読めなかった文字も、みんなで話し合いながら読むことで解読を進めることができました。

 

解読した史料は豊臣秀吉の命令や宇都宮での足跡に関するもので、

生徒たちは当時の秀吉の意図について史料から考察を深めました。

文書館の職員の方の解説もあり、教科書ではあまり触れられない秀吉と栃木の関係について、

生徒は深い関心を寄せていました。

物理チャレンジ全国大会報告会・科学の甲子園エントリー説明会実施

 9月10日(火)に、この夏に物理チャレンジ全国大会に参加した3年安藤さんに、予選会突破までの準備、全国大会の様子を報告してもらう機会を設けました。1・2年生20名ほどが参加。筆記試験の具体的な対策や取り組み方、考え方や全国大会での実験・筆記競技の内容や併せて実施されたイベントなどについて報告があり、全国大会の参加者との交流を通して、自分の視野が広がったと話してくれました。

 併せて11月に行われる科学の甲子園の校内エントリーの説明会も行いました。例年、1校あたり最大数5チームで毎年エントリーしている本校ですが、今年は何チームできるでしょうか。

  

第70回宇女高祭開催・文化祭一般公開のお知らせ

【第70回宇女高祭】

文化祭一般公開日 令和6(2024)年8月31日(土)9:00~15:00

※お越しの際は公共交通機関をご利用ください。また、スリッパをご持参ください。

 

 

 

「第70回宇女高祭」と題して文化祭・体育祭が開催されます。

宇女高祭が開催される1週間は、宇女高生活のなかで特に盛り上がりをみせる期間となります。

 

第70回宇女高祭のテーマは「白百合が咲く宇女で、君とまた出会えたら。」

本年度は8月31日(土)を文化祭一般公開日といたしました。

白百合として咲き誇る宇女高生の活動をご観覧いただけます。

「また次の年も来たい」と思っていただける文化祭となるよう、精一杯準備してまいりました。

  なお、校舎の改修工事期間中でありますので、構内・校舎内が手狭となっております。ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんが、安全面には十分留意しておりますので、ご理解・ご協力をお願い致します。

 また、台風の接近に伴い、今後開催についての変更があるかも知れません。その際は、ホームページにて連絡を致します。

    当日はみなさんの来校を心待ちにしております。

第69回宇女高祭開催・文化祭一般公開のお知らせ(9/1追記)

【第69回宇女高祭】

文化祭一般公開日 令和5(2023)年9月2日(土)9:00~15:00

※お越しの際は公共交通機関をご利用ください。また、スリッパをご持参ください。

 

「第69回宇女高祭」と題して文化祭・体育祭が開催されます。

宇女高祭が開催される1週間は、宇女高の1年で最も熱い期間となります。

 

第69回宇女高祭のテーマは「白百合って800色あんねん。」

本年度は9月2日(土)を文化祭一般公開日といたしました。

多様に彩なす宇女高生の姿を直接ご観覧いただけます。当日はみなさんの来校を心待ちにしております。

 

【9月1日追記】

宇女高祭の様子(校内公開・一般公開)の様子を別ページにてお伝えしております。

  こちらからご覧になれます。(上のバナー → 学校生活 → 宇女高祭からも辿れます)

2022修学旅行第4日目

2022(令和4)年11月11日(金)、修学旅行第4日・最終日の主な行程と様子をお伝えします。

 

●クラス別見学

本日の午前は京都市内をクラス別で見学しました。

クラスによって天龍寺・嵐山散策やトロッコに乗車したり、

清水寺見学と和菓子作り体験をしたり、

龍安寺や金閣寺を見学したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天龍寺の回遊式庭園は紅葉が始まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トロッコからの景色は素晴らしく、眼下の保津川をくだる舟に手を振って楽しんだりもしました。

 

●修学旅行からの帰着

午後は京都から栃木へとバスや新幹線で帰りました。

車内では、さすがに疲れの表情を見せる生徒たちの姿が多かったです。

 

順調に小山、そして17時頃に宇都宮に帰着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒全員、無事に栃木に戻ってくることができました。

 

自立心と団体行動を意識しての修学旅行。

苦労することや疲れることもあったでしょうが、

それ以上の学びと発見、そして楽しい思い出が増えた旅だったと思います。

 

生徒の皆さんは今夜はゆっくり休んで、

週末は修学旅行の思い出を家族と共有してくださいね。

 

そして来週以降は、気を引き締め直して学校生活に臨みましょう。

2022修学旅行第3日目

2022(令和4)年11月10日(木)、修学旅行第3日の主な行程と様子をお伝えします。

 

●班別行動

今日は終日班別行動でした。

事前に立てた計画に則り、各班は見学場所に出発しました。

 

京都の寺社巡りをする班、

お洒落なカフェやお土産屋さんに立ち寄る班、

奈良まで足を運んで古都奈良の空気を堪能する班…。

目的地は班によって多岐にわたりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルに帰ってきた生徒たちは満足そうな表情を見せながら、たくさんのお土産を抱えていました。

荷物の発送は間に合うのでしょうか…?

 

明日はいよいよ最終日。

クラス別見学で京都市内を最後まで満喫します。

2022修学旅行第2日目

2022(令和4)年11月9日(水)、修学旅行第2日目の主な行程と様子をお伝えします。

 

●広島平和記念公園・資料館

ガイドの方からお話を聴きながら、原爆ドームや各慰霊碑を見学しました。熱心に話を聴く生徒の姿が見られました。

資料館では当時の悲惨さを物語る資料展示を必死に目に焼きつけようとする生徒が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表者が献花台に花を供えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガイドの方のお話や資料館見学で、平和への想いを深めました。

 

●能・狂言体験

午後は広島から京都に新幹線やバスで移動し、金剛能楽堂で狂言や能を鑑賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狂言は演目「附子(ぶす)」を鑑賞しました。

狂言特有の表現や振る舞いに笑いが起きていました。

 

能では生徒が体験できる時間が設けられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

摺り足や舞の動きなど、難しい動きに苦戦していましたが、能の世界に魅了された生徒もいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には演目「船弁慶(ふなべんけい)」の一部を鑑賞しました。張り詰めた空気のなか、力強い舞に迫力を感じました。

 

●卒業生情報交換会

ホテルに到着し、夕食を一通り済ませた後は、

西日本の大学に進学した卒業生たちが駆けつけてくださり、

志望理由や大学・住んでいる地域の魅力等についてお話をくださりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体会の後は、卒業生の先輩方に個別に相談に乗ってもらう時間が設けられました。

多くの生徒が先輩方に質問をしていました。

 

●夕食後の班長会議

毎夜、班長会議を開いて、次の日の動きを確認しています。

明日は班別行動の1日です。

生徒の皆さんは明日を楽しむために、予定をしっかり確認していました。