2024年1月の記事一覧
1月30日の給食
明日は卒業生を送る会で給食がないので、今日は一足早くお祝いセレクト給食にしました。主食のオムライスは3年生のリクエストで、デミグラスソースとトマトクリームソースの2種類から選んでもらいました。主菜はとんかつとえびかつの2種類、ジョアはストロベリーとブルーベリー、マスカットの3種類からそれぞれ選んでもらいました。オムライスはデミグラスソース、主菜はとんかつ、ジョアはブルーベリーが人気でした。
1月29日の給食
今日は大分県の料理です。大分県の学校給食で人気のトリニータ丼は、大分県は鶏肉の消費量が多く、ニラが特産品であることから誕生したそうです。野菜のかぼすあえに使用したかぼすは、まろやかな酸味と爽やかな香りが特徴で、全国生産量の9割以上が大分県産です。だんご汁は大分県の郷土料理で、小麦粉で作った平たいだんごと季節の野菜を味噌や醤油で仕立てた汁物です。
1月26日の給食
今日は栃木県の料理です。主菜は宇都宮の名物グルメ、餃子です。佐野名物のいもフライは1年生からのリクエストです。本来は蒸したじゃがいもを串に刺して、衣をつけて揚げた料理ですが、給食では串に刺さず揚げました。
全国学校給食週間に合わせて、食堂に給食の歴史について掲示をしていますが、生徒が昔の給食について友達と話していたり、明日はどこの料理だろう?と興味を持ってくれているようです。
1月25日の給食
全国学校給食週間2日目の今日は韓国の料理です。1年生と3年生からキンパのリクエストがありました。今日の給食では、ご飯とごま油で炒めた具材を混ぜてキンパ風の混ぜご飯にして、味付のりと一緒に食べてもらいました。食堂に「いただきます」などの挨拶を韓国語で書いていたので、韓国語が飛び交い楽しい給食の時間となりました。
1月24日の給食
1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について、理解と関心を高めることを目的としています。
今日は沖縄県の料理です。タコライスは今年度3回目の登場です。毎回大人気で、今日もおかわりですべてなくなりました!サーターアンダギーは3年生からのリクエストでした。
1月23日の給食
たらは冬が旬の魚です。低脂肪で、体づくりに欠かせないたんぱく質やビタミンB12、ビタミンDなどが多く含まれています。今日の給食では、下味をつけたたらに片栗粉をまぶして揚げ、チリソースをかけました。
1月22日の給食
1月22日は「カレーの日」です。1982年1月22日に全国学校栄養士協議会が学校給食の普及を記念して、全国の小中学校にカレーライスを出したことから1月22日は「カレーの日」になったそうです。今日の給食は、野菜の水分だけで煮込んだドライカレーです。おかわりをする生徒が多かったです。
1月19日の給食
みぞれ汁は、大根おろしを雨と雪が混じった「みぞれ」に見立てた汁物です。片栗粉でとろみをつけているので冷めにくく、みぞれが降るような寒い日にぴったりです。明日は二十四節気の一つ「大寒」です。大寒は一年で最も寒い時期です。バランスのよい食事と十分な睡眠をとって、寒さに負けずに元気に過ごしましょう!
1月18日の給食
シュウマイは中国の広東省で生まれ、江戸時代に日本に伝わったといわれています。最近は見かけることが少なくなったグリンピースがのったシュウマイは、昭和30年頃、学校給食にシュウマイが登場するようになったときに、グリンピースをのせたシュウマイが出されていて、それが全国的に広まったとされています。栃木県にはご当地グルメで、鹿沼市の「かぬまシウマイ」や足利市の肉類を使わずソースで食べる「足利シュウマイ」があります。
1月17日の給食
ねぎ味噌おにぎりは、1年生からのリクエストです。1月17日は「おむすびの日」です。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で、ボランティアによるおむすびの炊き出しが行われたことをきっかけに制定されました。災害はいつ、どこで起こるかわかりません。日頃から備えておくことが大切です。
1月16日の給食
さわらは漢字で「鰆」と書き、日本各地で漁獲されている魚です。回遊魚なのでその地方によって旬の時期が異なります。小松菜の香味あえは、みじん切りにした長ねぎとしょうが、醤油とごま油を加熱した調味液で、小松菜とにんじん、えのき茸を和えました。
1月15日の給食
今日の主食は学校給食の定番メニュー、ココア揚げパンです。揚げパンは昭和30年頃から学校給食に登場しました。今では家庭でもよく食べられているクリームシチューですが、クリームシチューも学校給食がきっかけで一般的に食べられるようになったそうです。
1月12日の給食
2年生からチャーシュー丼のリクエストがありました。今日の給食では、豚こま肉とたまねぎを甘辛いたれで煮てチャーシュー風に仕上げました。大盛りにする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。食べ残しもほぼありませんでした!
1月11日の給食
1月11日は鏡開きです。鏡開きはお正月にお供えしていた鏡餅を下ろして、ぜんざいなどにして食べる行事です。鏡餅をぜんざいで食べることが多いのは、古くから小豆には邪気を払う効果があるといわれているからです。今日の給食は鏡餅ではありませんが、白玉ぜんざいにしました。
1月10日の給食
今日の主菜は、豚肉と野菜をたっぷりと使用した回鍋肉です。甘辛い味付けでご飯も進みます。中華風ポテトサラダは、いつものポテトサラダに醤油とオイスターソース、ごま油を加えて中華風に仕上げました。今日は食べ残しがとても少なかったです。
1月9日の給食
新年最初の給食は、冬野菜カレーです。にんじんやれんこん、小松菜などの冬野菜をたっぷりと使用したカレーです。冬野菜とよく合う和風だしも加えました。
冬休みは楽しく過ごせましたか?今年も一年元気に過ごせるように、生活のリズムを整えましょう!