2024年10月の記事一覧
10月30日の給食
さんまは、秋の代表的な魚です。さんまは成長しながら回遊し、成魚となる秋頃に日本近海に近づいてきます。近年は不漁が続き、高級魚と呼ばれるほどです。さんまには、良質なたんぱく質やビタミン類、鉄分やカルシウムが豊富に含まれています。今日の給食では、片栗粉をまぶして揚げたさんまに、大根おろしを加えて甘辛く仕上げたタレをかけました。
10月29日の給食
すきやき煮は生徒からのリクエストです。すき焼きは諸説ありますが、江戸時代に鋤(すき)と呼ばれる農具を鍋の代わりに魚や豆腐を焼いて食べていたことが語源とされます。すき焼きは、江戸時代の終わりごろに関西で誕生したそうです。関東では、明治時代の初めにすき焼きに似た「牛鍋」という料理があり、これが関東風すき焼きの始まりとされています。関西風のすき焼きは、肉を焼いてから味付けしますが、関東風すき焼きは、だし汁に醤油やみりん、砂糖などの調味料を混ぜた割り下で肉や野菜を煮ます。
10月28日の給食
今日のカレーライスは、秋の味覚の一つでもあるさつまいもを使ったカレーです。さつまいもは品種改良が進み、約60種類の品種があります。それぞれ特徴が異なりますが、とくに食感は好みが分かれますね。みなさんはどんなさつまいもが好きですか?近年はシルクスイートなどの「しっとり系」や紅はるかや安納芋などの「ねっとり系」が好まれる傾向です。
10月25日の給食
今日の主菜は、大根おろしを添えたほっけの塩焼きです。今年度は魚をおかわりする生徒も多くいます。味噌汁の具材は卵、かんぴょう、ほうれん草ですべて栃木県産のものを使用しました。そして、久しぶりのゼリーやヨーグルト以外のデザートの登場で、塩バニラクリームワッフルは生徒から大好評でした!
10月23日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です。ラーメンは生徒からのリクエストで、今日は味噌ラーメンにしました。ラーメンと餃子は生徒から人気の組み合わせということもあり、おかわりでほぼきれいになくなりました!りんご、柿、洋梨が入った秋を感じるヨーグルトもおかわりをする生徒が多かったです。