給食紹介

2023年1月の記事一覧

給食・食事 1月30日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、北海道の料理です。

 ザンギは、北海道の鶏のから揚げのことです。昭和30年頃に釧路市で誕生したそうです。本場の釧路では、ザンギにタレをつけて食べるのが定番で、タレは甘辛いものや酸味の効いたものなどお店や家庭によって様々だそうです。

 石狩汁は、北海道の郷土料理である石狩鍋をアレンジした汁物で、鮭と野菜を煮込んで、味噌で味付けしています。

0

給食・食事 1月27日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、愛知県の料理です。

 味噌カツは、八丁味噌をベースに砂糖などを加えた甘めの味噌だれを豚カツにかけた料理で、愛知県名古屋市の名物です。

 かしわのひきずりは、愛知県の郷土料理で鶏肉のすき焼きです。かしわは「鶏肉」、ひきずりは諸説ありますが「すき焼き」を意味するそうです。

 愛知県はキャベツの産地としても有名で、出荷量が全国1位です。愛知県では時期に合わせて約30品種を栽培し、一年中出荷されています。

 

0

給食・食事 1月26日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、東京都の料理です。

 深川めしは、アサリと野菜を煮て汁ごとご飯にかけたものと、アサリの炊き込みご飯の2種類あります。江戸時代にアサリがたくさん獲れた東京の深川で、漁師たちがご飯にあさりの味噌汁をかけて食べたことが、深川めしのはじまりだそうです。

 給食でもよく使用する小松菜ですが、「小松菜」という名前は東京都江戸川区にある「小松川」に由来しているといわれています。現在も江戸川区は全国有数の小松菜の産地となっています。

 

0

給食・食事 1月25日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、大分県の料理です。とり天は大分県中部の郷土料理です。醤油などで下味をつけた鶏肉に、衣をつけてカラッと揚げ、ポン酢をかけて仕上げました。

 だんご汁は大分県をはじめとする九州地方で食べられている料理で、小麦粉で作っただんごや根菜などが入った味噌仕立ての汁物です。

 石垣もちも大分県の郷土料理です。さつまいもと小麦粉などを混ぜて蒸したもので、角切りにしたさつまいもが石垣のように見えることから、その名がついたそうです。

0

給食・食事 1月24日の給食

全国学校給食週間

 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。今日は栃木県産の食材をふんだんに使った献立になっています。

 キムチチャーハンは、県産の豚肉や卵、長ねぎを使用しました。生徒にとても好評で、ご飯の釜がきれいに空になるほどでした!ナムルは、県産のもやしとニラをにんじんと一緒に和えました。デザートのいちごムースは、県産いちごのピューレを使用したムースです。

0