給食紹介

2023年1月の記事一覧

給食・食事 1月30日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、北海道の料理です。

 ザンギは、北海道の鶏のから揚げのことです。昭和30年頃に釧路市で誕生したそうです。本場の釧路では、ザンギにタレをつけて食べるのが定番で、タレは甘辛いものや酸味の効いたものなどお店や家庭によって様々だそうです。

 石狩汁は、北海道の郷土料理である石狩鍋をアレンジした汁物で、鮭と野菜を煮込んで、味噌で味付けしています。

0

給食・食事 1月27日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、愛知県の料理です。

 味噌カツは、八丁味噌をベースに砂糖などを加えた甘めの味噌だれを豚カツにかけた料理で、愛知県名古屋市の名物です。

 かしわのひきずりは、愛知県の郷土料理で鶏肉のすき焼きです。かしわは「鶏肉」、ひきずりは諸説ありますが「すき焼き」を意味するそうです。

 愛知県はキャベツの産地としても有名で、出荷量が全国1位です。愛知県では時期に合わせて約30品種を栽培し、一年中出荷されています。

 

0

給食・食事 1月26日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、東京都の料理です。

 深川めしは、アサリと野菜を煮て汁ごとご飯にかけたものと、アサリの炊き込みご飯の2種類あります。江戸時代にアサリがたくさん獲れた東京の深川で、漁師たちがご飯にあさりの味噌汁をかけて食べたことが、深川めしのはじまりだそうです。

 給食でもよく使用する小松菜ですが、「小松菜」という名前は東京都江戸川区にある「小松川」に由来しているといわれています。現在も江戸川区は全国有数の小松菜の産地となっています。

 

0

給食・食事 1月25日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、大分県の料理です。とり天は大分県中部の郷土料理です。醤油などで下味をつけた鶏肉に、衣をつけてカラッと揚げ、ポン酢をかけて仕上げました。

 だんご汁は大分県をはじめとする九州地方で食べられている料理で、小麦粉で作っただんごや根菜などが入った味噌仕立ての汁物です。

 石垣もちも大分県の郷土料理です。さつまいもと小麦粉などを混ぜて蒸したもので、角切りにしたさつまいもが石垣のように見えることから、その名がついたそうです。

0

給食・食事 1月24日の給食

全国学校給食週間

 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。今日は栃木県産の食材をふんだんに使った献立になっています。

 キムチチャーハンは、県産の豚肉や卵、長ねぎを使用しました。生徒にとても好評で、ご飯の釜がきれいに空になるほどでした!ナムルは、県産のもやしとニラをにんじんと一緒に和えました。デザートのいちごムースは、県産いちごのピューレを使用したムースです。

0

給食・食事 1月23日の給食

 今日の主食は、ご飯にいか天とかき揚げをのせて、天丼のたれをかけて食べるセルフ天丼です。かき揚げは、ごぼうやたまねぎ、にんじん、春菊が入った彩りの良い野菜かき揚げです。天丼は、大盛にする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 1月20日の給食

 

 今日は「大寒」です。大寒は二十四節気の一つで、一年で最も寒さの厳しい時期となります。

 みぞれ汁は大根おろしを入れた汁物のことで、大根おろしがみぞれに似ていることから名付けられました。

 来週は強い寒波が入ってくることが予想されています。体調管理に気をつけて寒さを乗り切りましょう!

0

給食・食事 1月19日の給食

 今日の主食は、カレーによく合うターメリックライスです。ターメリックは秋ウコンから作られるスパイスで、鮮やかな黄色と独特の香りが特徴です。スパイスですが、辛味はなく、ご飯の甘みを引き出してくれます。今日の給食では、ターメリックライスにキーマカレーを合わせましたが、グリーンカレーやバターチキンカレーなどにもよく合います。

0

給食・食事 1月18日の給食

 モロの甘酢炒めは、揚げたモロとにんじん、たまねぎ、ピーマンなどの野菜を一緒に炒めて、酢豚風に味付けしました。ピリ辛の坦々春雨スープは、身体も温まり、今日のような寒い日にはぴったりのスープです。

0

給食・食事 1月17日の給食

 焼肉丼は豚肉と牛肉を使用し、ご飯に合うこと間違いなしの醤油ベースの焼肉のたれで調味しました。にんじんやピーマン、たけのこなど野菜もたっぷり入っています。チョレギサラダは、焼肉屋さんでおなじみの韓国風の味付けのサラダですが、実は日本発祥のサラダです。

 今日は食べ残しがほとんどありませんでした!

0

給食・食事 1月16日の給食

 今日の主食は、てりやきバーガーです。セルフで、てりやきハンバーグ、マヨネーズ、レタスをパンに挟んでもらいました。おかわりをする生徒が多かったです!

 フライドポテトは4年生からのリクエストでした!

0

給食・食事 1月13日の給食

 あんかけ焼きそばは、オーブンで麺を焼いて、かた焼きそば風に仕上げました。あんかけの具材には、豚肉と野菜をたっぷり使用しました。大盛にする生徒が多かったです。

 ミルメークは生徒からのリクエストでした!

0

給食・食事 1月12日の給食

 親子丼は4年生からのリクエストです。

 サラダはキャベツ、もやし、にんじんとわかめをフレンチドレッシングであえました。フレンチドレッシングはアメリカ生まれのドレッシングで白と赤の2種類あり、今日は白を使用しました。

 大根のきんぴらの大根は、今が旬の野菜です。旬の大根はみずみずしく、甘みも増します。

0

給食・食事 1月11日の給食

 今日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げ、無病息災を願っていただく行事です。今日の給食は、みなさんの今年一年の健康を願って「ぜんざい」にしました。ぜんざいに使われるあずきは、魔除けや邪気を払うといわれている縁起の良い食材です。

0

給食・食事 1月10日の給食

 新年最初の給食は、ハヤシライスです。2種類のルウを使用し、粉チーズと脱脂粉乳を加えてコクを出しています。今年は「卯年」です。卯年にちなんで、デザートはうさぎのプリンにしました。

0