給食紹介

2024年4月の記事一覧

給食・食事 4月26日の給食

 たらのチリソースは片栗粉をまぶして揚げたたらに、みじん切りにした長ねぎやしょうが、にんにくを炒めて香辛料やケチャップで調味したソースをかけました。甘辛いチリソースはご飯との相性も抜群です。魚介類はもちろん、肉類や豆腐、じゃがいもなどにも合うソースです。

 

0

給食・食事 4月25日の給食

 シチューはヨーロッパ各地に古くからある肉と野菜を煮込んだ料理です。日本では、戦後の学校給食を通じて広まったといわれています。当時は牛乳ではなく、脱脂粉乳を使用し「白シチュー」と呼ばれていたそうです。

0

給食・食事 4月24日の給食

 焼肉丼は、栃木県産の豚肉をにんにくと醤油ベースの焼肉のタレにしっかりと漬け込んでから、たけのこやにんじんなどの野菜と一緒に炒めました。ご飯を大盛りにする生徒がとても多かったです!味噌汁には、春から初夏が旬のスナップエンドウを加えました。スナップエンドウはみずみずしさと甘みがあり、サヤが肉厚なのでシャキシャキした食感も魅力です。

0

給食・食事 4月23日の給食

 クイッティオは、タイなどで食べられている米粉から作られる麺のことです。粘り気が少なく、炒め物に向いている麺です。今日の給食でも豚肉や野菜と一緒に炒めて、塩・こしょうで味付けしました。おかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 4月22日の給食

 今日の主菜は、大人気の鶏肉のからあげです。おかわりをする生徒が多かったです。煮物に使用したふきは、独特の香りとシャキシャキとした食感が特徴の日本原産の山菜です。3~5月頃が旬ですが、ハウス栽培もされています。

0

給食・食事 4月19日の給食

 4月20日は本校の創立記念日です。今日の給食は、創立記念お祝い献立にしました。日本ではお祝い事があると、赤飯を炊いてお祝いする食文化があります。赤飯用のごま塩を見て「懐かしい!」と話している1年生が多かったです。主菜の焼き餃子に使用している餃子は、有限会社さくら食品様から無償提供していただいています。先日の創立記念講話の中でも紹介があったので「この餃子か~!」と話している生徒もいました。

0

給食・食事 4月17日の給食

 しらすはイワシやアユ、ウナギなどの稚魚の総称です。しらすは一年を通して獲れますが、旬の時期は春と秋の2回あり、産地によって美味しい時期が異なります。しらすには丈夫な歯や骨をつくるために必要なカルシウムやビタミンDが豊富に含まれています。

0

給食・食事 4月16日の給食

 ナポリタンは日本発祥のパスタ料理です。給食のナポリタンのケチャップソースには、牛乳を加えています。牛乳を加えることで麺がパサつくことを防ぎ、コクとまろやかさをプラスしています。シーザーサラダは、シーザードレッシングであえた野菜の上に、カリカリに炒めたベーコンとクルトンをトッピングしました。人気のサラダで、おかわりできれいになくなりました。

0

給食・食事 4月15日の給食

 今日の主菜は、アジフライです。アジは味がよいから「アジ」を名付けられたといわれるほど、うま味成分であるイノシン酸やグルタミン酸が豊富に含まれています。アジは一年中摂れる魚ですが、旬は晩春から初夏にかけて、まさにこれからがいちばん美味しく食べられる時期です。

0

給食・食事 4月12日の給食

 今日の主食は、人気メニューの一つでもあるオムライスです。大盛りにする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。ミックスオレンジ味のフルーチェも人気でした。

 今週末は各地で夏日予想となっています。まだ暑さに慣れていない時期なので、春の熱中症にも注意が必要です。

0

給食・食事 4月11日の給食

 かき菜は、佐野市や足利市で古くから栽培されている伝統野菜で、春を呼ぶ野菜ともいわれています。苦味が少なく、ほのかな甘みがあり、茎はシャキシャキとした食感が特徴です。うどは、ほろ苦さと独特の香りが特徴の山菜で、栃木県はうどの生産量が全国1位です。今日の給食でも栃木県産の山うどを使用しています。

0

給食・食事 4月10日の給食

 回鍋肉は中国の四川料理の一つです。四川料理は、多様な香辛料を用いた辛さと奥深い味わいが特徴の料理で、回鍋肉のほかにも麻婆豆腐や担々麵などがあります。本場の回鍋肉は、ゆでた豚肉と葉ニンニクを使用し、豆板醤をベースに辛く味付けした料理です。日本の回鍋肉は、甜面醤を使った甘めの味付けで、具材もキャベツやピーマンが定番です。

0

給食・食事 4月9日の給食

 新しく1年生を迎え、新年度の給食が始まりました。今年度最初の給食は、春野菜をふんだんに使った献立にしました。カレーには、新じゃがいもや新にんじん、新たまねぎを使用しています。サラダには春から初夏に旬を迎えるアスパラガス、スープには菜の花やさやえんどうを使用しています。春に収穫される野菜は、みずみずしく甘みが強いのが特徴です。

0