2025年9月の記事一覧
9月29日の給食
今日の給食のメインは、シュクメルリライスです。シュクメルリはジョージアの料理で、にんにくをたっぷり使った鶏肉の煮込みです。日本ではチーズや牛乳を加えてクリーミーにアレンジされることが多く、今日の給食でもご飯に合うように工夫しました。「シュクメルリって何?」と不思議そうにしている生徒も多く、実際に食べてみると「シチューみたいで美味しい!」と好評でした。
9月26日の給食
今日の主菜は、生徒からのリクエストで鶏肉のからあげです。鶏もも肉をしっかりと下味に漬け込み、カラッと揚げたからあげは大人気で、おかわりもあっという間になくなりました。
日中はまだ暑さを感じますが、朝晩は涼しくなり、少しずつ秋の気配が近づいてきました。夏の疲れが出やすい時期でもありますので、しっかり食べて体調に気をつけて過ごしていきましょう。
9月25日の給食
今日の主菜は、赤魚の煮つけです。クセがなく、ほどよく脂が乗った赤魚を、甘めの醤油だれで煮つけています。ご飯との相性も抜群で、生徒たちもよく食べていました。副菜には、ちくわ入りのからしあえと、厚揚げと野菜のそぼろ炒めを用意し、野菜をしっかり摂れるようにしました。デザートのシュークリームは特に人気で、みんなうれしそうに食べていました。
9月24日の給食
今日は食材納品の都合により、予定していた「ドライカレーパン」を「ドライカレーライス」に変更しました。パンを楽しみにしていたみなさんには申し訳ありませんでした。しかし、ドライカレーはパンにもご飯にも合う人気メニューで、ご飯にのせてもとてもおいしく、生徒のみなさんからは「ご飯でも合う!」と好評でした。実際におかわりをする生徒も多かったです。
9月22日の給食
今日の給食は、明日の「秋分の日」に合わせた献立にしました。秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に夜が少しずつ長くなっていきます。給食では、五目ご飯やさんまの竜田揚げ、豚汁など、秋らしい食材や料理を取り入れました。秋を感じられる献立で、生徒たちも楽しそうに食べていました。デザートには、秋のお彼岸にちなんで「おはぎ」を用意しました。お彼岸にはご先祖様を敬い、おはぎをお供えする習慣があります。
9月19日の給食
今日は生徒が食堂にやってくると、「わかめご飯じゃん!!」と嬉しそうな声があがっていました。わかめご飯は人気のメニューの一つです。主菜は栃木県産の豚肉を使ったコロッケで、外はサクサク、中はしっとりとした仕上がりです。副菜にはキャベツとほうれん草のサラダ、そしてなすとピーマンのピリ辛炒めを用意し、野菜もしっかり食べられる献立にしました。
9月18日の給食
今日は1年生からのリクエストにあったぶどうを提供しました。今日のぶどうは「ピオーネ」という品種で、大粒で甘みが強く、種がほとんどないため食べやすいのが特徴です。ピオーネの旬は8月から10月にかけてで、ちょうど今がおいしい時期です。旬の味覚を楽しみながら、しっかり食べてくれた様子がうかがえました。
9月17日の給食
今日のメインは、生徒からのリクエストで焼肉丼です。豚肉をしっかり調味液に漬け込んでから炒めているので、ごはんがすすむ味わいになっています。大盛りを選ぶ生徒も多く、とても人気でした!こんにゃくサラダは、サラダこんにゃくに海藻やキャベツ、コーンを合わせ、甘辛いドレッシングで和えました。中華風スープには錦糸卵も入り、具沢山で食べ応えも十分です。サラダもスープもおかわりをする生徒がたくさんいました。デザートは抹茶プリンで、こちらも生徒からのリクエストでした。食後の楽しみとして、うれしそうに味わっていました。
9月16日の給食
今日のメインはハヤシライスです。粉チーズや脱脂粉乳を加えてコクを出し、まろやかに仕上げています。サラダはシーザーサラダで、シーザードレッシングで和えた野菜にクルトンをのせ、食感も楽しめる一品です。ポテトスープやデザートのももゼリーも人気で、今日はどのメニューもおかわりをする生徒が多く見られました。
9月12日の給食
9月の第3月曜日は「敬老の日」です。今日の給食は、敬老の日にちなんだ献立にしました。満点味噌汁は、健康な食生活に役立つ食材の頭文字をとった「まごわやさしい」(ま=豆類、ご=ごま(種実類)、わ=わかめ(海藻類)、や=野菜類、さ=魚類、し=しいたけ(きのこ類)、い=いも類)の食材をすべて使用しています。栄養バランスが整った一杯になりました。 デザートには今が旬の栃木県産の梨をつけました。みずみずしく甘い梨を、生徒たちもおいしそうに味わっていました。