2021年3月の記事一覧
3月24日の給食
今年度最後の給食です。
今日は『チキンカレー』です。ケチャップとヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を煮込みました。
デザートの『クレープ』はいちご味とチョコ味の2種類から選んでもらいました。
チョコのほうが、やや人気でした!
今日も喫食率が高く、食べ残しもほぼありませんでした
今年度は感染症予防対策で、給食も二部制となったり、新しい形となりました。みなさんのご協力のもと、無事に給食を提供することができました。ありがとうございました
そして、1年間給食を作ってくださった調理員さん、ありがとうございました
|
0
3月23日の給食
今日の給食です。
主食は『味噌ラーメン』です。豚肉やもやしなどの野菜、きくらげやわかめなど具沢山のラーメンです。大盛りやおかわりをする生徒も多かったです!
今日は1週間ぶりの給食でしたが、喫食率も良く、食べ残しも少なかったです!
明日は終業式。今年度最後の給食です。
|
0
3月16日の給食
今日の給食です。
『ミートドッグ』は、豚ひき肉とみじん切りにした玉ねぎ、にんじんを炒めて、ケチャップやカレー粉で調味したミートソースをコッペパンに挟んで、上にチーズをのせて焼き上げました。
今日は久しぶりに1年生の喫食率が高かったです!
そして、生徒たちが好きな洋食ということもあり、食べ残しも少なかったです
|
0
3月15日の給食
今日の給食です。
主菜は『さばの塩麹味噌焼き』です。
塩麹は、塩と麹で作られた調味料です。塩麹は食材の旨味を引き出す特徴があります。
『すまし汁』にはやわらかな食感のエビボールと豆腐、みつばが入っています。
デザートは今が旬の『いちご』です。栃木県産とちおとめです。
|
0
3月12日の給食
月に一度の餃子給食の日です!!
今日は定番の『焼き餃子』にしました。
主食は『チャーハン』です。栃木県産の卵に、エビや豚ひき肉、野菜やきのこなど具沢山のチャーハンです。
今日は食べ残しがやや多かったです。
今年度の給食も残すところ、あと4回となりました。
|
0
3月11日の給食
2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年が経ちます。
今日は東北応援給食ということで、東北地方の郷土料理を取り入れた献立にしました。
『モロフライ』は宮城県の気仙沼産のモロを使用しました。
モロは栃木県でよく食べられているサメです。
『ひきないり』は福島県の県北地方の郷土料理です。
「ひきな」は福島市の方言で「千切り大根」を意味するそうです。
『こづゆ』は福島県の会津地方の郷土料理で、ホタテの貝柱でだしをとった汁物です。
デザートは『白玉のずんだあえ』です。
ずんだは枝豆をすり潰したもので、宮城県を中心に東北地方で親しまれている郷土料理です。
今日は聞き慣れない料理名が多かったので、生徒たちも最初は「これ何?」「ずんだって何?」といった様子でした。
少しでも東北地方の料理を知ってもらえてよかったです。東北地方の料理は他にもたくさんあるので、また給食でも提供していきたいと思います。
|
0
3月10日の給食
今日の給食です。
みんな大好きなデミグラスソースの『ハンバーグ』です。
今日のハンバーグは国産の鶏肉と豚肉を使用しています。
副菜は『アスパラとブロッコリーのサラダ』です。
アスパラはこれからが旬の野菜で、栃木県でも多く生産されています。
|
0
3月9日の給食
今日の給食です。
『ヒレカツ煮』はさっくり揚がったヒレカツを卵でとじました。
大きなヒレカツが2つ入っていて、ボリュームのあるおかずです。
『きんぴら』には定番のごぼうやにんじんの他にさつま揚げとこんにゃくが入っています。
|
0
3月4日の給食
今日の給食です。
主菜は4種類の中華味噌を使った『麻婆豆腐』です。
みじん切りにした野菜もたくさん入っています。
副菜は栃木県産の野菜を使った『ナムル』と『えびしゅうまい』です。
今日は久しぶりに喫食率が高かったです
|
0
3月3日の給食
3月3日はひなまつりです
今日はひなまつりにちなんだ献立になっています。
主食は『ちらしずし』です。
ひなまつりにちらしずしを食べる理由は諸説あるようですが、ちらしずしは見た目が華やかで縁起の良い食材を使っているので、ひなまつりを祝う料理として定着したそうです。
副菜は、梅の形のかまぼこをトッピングした『小松菜のしょうがあえ』です。
汁物は『うしお汁』です。うしお汁は魚介類のだしを塩で調味した汁物です。
ひなまつりには「はまぐりのうしお汁」が定番ですが、今日の給食ではあさりを使いました。
|
0