スーパープロフェッショナルハイスクール(SPH)事業

令和元年度 第1回運営指導委員会 開催

 6月25日(火)に行われました。
 本年度の計画について、委員の先生方による会議がもたれました。よりよい事業となるよう有意義な話し合いが行われました。

    

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

今回は、前回の事前調査を元に、グラフなどを作成し発表を行うという後半のアクティビティーの様子を紹介します。

   
     Advice for Presentation         "Hours of Sleep"          "Favorite TV Program"
   
    "Favorite Japanese Food"                  "Favorite Bread"                          "Favriote Games"
   
      "Favorite Fruit"                               Writing down the outline of the presentation
  
     発表した男子生徒A「新鮮な気持ちで活動に参加できた。細かい部分がもっと説明できるように様々
           な英語の表現を身に付けたい。」
     発表した女子生徒B 「人前で喋るという機会を得られて楽しかった。今後、授業だけでなく、大学
             に入学した時にもこういう体験は役に立つと思う。」
 
 1年次に比べて、クリアな音声で堂々と発表できる生徒が増えていると感じます。  
 徐々にテーマなどにも工夫をして、調査発表をする機会を増やしていく予定です。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 昨年度のスピーチ活動・プレゼンテーション活動・Job Interview 活動を元に、今年度は更にそれらの活動を総合的に扱うことを目標に、授業展開をする予定です。特に、第2学年を中心にHPで報告をさせていただきます。
 今回は、「クラス内でリサーチをして、Power Point を用いて英語で発表をする」というテーマで授業を行います。今回は、その前半のアクティビティーです。
    
     
   まずはクラス内で30人(JTE・ALT含む) にインタビューをして、データを取ります。
   "Have you ever been abroad?"  "What kind of meat do you like?" 等、各自が準備した質問をします。  

   一人ひとりが意欲的に取り組み、非常に活気のある授業が展開されました。
   
     まとめ方のJTEによる指示    モニターを参考に表とグラフにまとめていきます。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

前回の授業を受けて、今回は英語で就職面接を受けるというシチュエーションで、実際にALTとの集団面接にチャレンジしました。苦労しながらも、精一杯 Interview Test に取り組んでいました。
 
   
   1対4で面接をします    事前に提出された志願書
  
  スーパーの店長・銀行員・教員等職種別に面接試験にチャレンジ!
  
   緊張しながらも、志望理由や趣味などの質問に答えます
  
  この時間は5グループが面接試験に臨みました。手応えはいかに?