文字
背景
行間
PTA
【PTA】2024年11月30日(土)に令和6年度高校第2学年保護者進路説明会が開催されました。
東雲ホールにて開催された進路説明会・講演会は、PTA代表と熊木教頭先生からのご挨拶から始まりました。
「この年頃の子供たちは、目を離しても心は離すな」というお話が印象的でした。
第2学年の状況を倉持先生、学習・進路について星野先生からお話がありました。
今後の模試の予定、子供たちの成績や学習時間の推移などについてお話しいただきました。
進路希望調査では、国公立大学志望者が65%に増加したそうで、これは公立大学や全国に視野を広げた生徒が増えている結果とのことでした。
続いて進路部長の山木先生より、お話をいただきました。
今秋の3年生の指導を通じ、「受験」という営みを主体的に行う能力が低下しているのを実感されているそうで、来年度はこの傾向がさらに強まるという予想とのこと。親としても危機感を覚えました。
また、共通テスト出願手続きの電子化の流れについてもご説明いただき、本人が直接出願するとのことで、非常に不安に思われた保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
進路講演会は、日本学生支援機構のスカラシップ・アドバイザーによる講演でした。
奨学金等進学資金ガイダンスということで、進学にかかる費用から奨学金の制度、種類による返還の有無、返還する場合のライフプランなどについて、教えていただきました。
早いもので、1年後の今頃には進路の決定、受験や宿泊の手配、さらには入学準備等なにかと気忙しい時期を迎えていることでしょう。その中で奨学金についてゼロから調べるのは相当な負担です。こうして1年前に概要を知っておくことで、どの奨学金を利用するか、という検討も事前にできるので、大変ありがたく、勉強になる時間でした。
先生方をはじめ、保護者の皆様、ボランティアにご協力いただいた皆様、大変お疲れさまでした。ご協力いただきありがとうございました。
【PTA】附属中第3学年保護者会(第2回)
12月3日(火)に附属中3年生の授業参観及び学年部会が開催されました。
授業参観は卒論の中間発表として6ヶ所に別れて各々発表を行いました。
学年部会では修学旅行のスライドを拝見し、校長先生からは来年に向けてのお話、各先生方からは学習・生活の様子や今後の予定についてのお話がありました。
高校入学についての話があり、もうすぐ高校生になるんだなとの思いが湧き上がってきました。
今回が3年生最後の学年部会になりますので、次に保護者が揃うのは卒業式になるでしょうか。
おそらくこれから卒業まではあっという間に過ぎていくでしょう。
子供たちには悔いのない学校生活を送って欲しいと思います。
【PTA】附属中第 1 学年部会保護者会
12 月 2 日中学 1 年生の授業参観と学年部会が開催されました。校長先生からは中高一貫の強みとして中学生のうちから大学進学からの将来のビジョンを様々な体験を通して早いうちに立てていくことができるとお話がありました。
学習については 1 年生はまず毎日学習する習慣を身につけることが大切でフォーサイト手帳を活用して学習の基礎をしっかり身につけていきたいとのことです。
生活習慣、学校生活での様子などのお話から自己管理能力を高めていき、スマートフォンの利用に関しても各家庭でルールを決めてトラブル防止をはかっていただきたいとのことでした。
その他冬休みの過ごし方、健康についてのお話、修学旅行についての案内、高校進路部から大学進学についてのお話がありました。
【PTA】学校保健委員会
中学生、高校生の健康診断の結果からBMIに着目し、全国平均と矢東生を比較していました。中学生と高校生では、BMIに差があり、中学生はBMI値が低いそうです。
中学生は、給食がなくお弁当の為カロリーが不足しているという検証結果の発表や、矢東生にお弁当についてのアンケートを実施した結果から、主に主食(パンやおにぎりのみ)中心のお弁当であり、カロリー、野菜不足が考えられるという発表がありました。
保護者としては、成長期の子供達に必要な栄養が足りていない現状をどう解決していくのか考えさせられる機会となりました。
国立がんセンターの井上先生の講話では、日本人の死因3割は、悪性腫瘍(がん)であること。
日本におけるがんの死因の1位は、肺がんであり男性は1位、女性は2位。
4人に1人の割合でがんで死亡している。
原因不明のがん、予防できないがんがあること。
社会人になったら必ず検診を受けること。
がんについて正しい知識を得ることについてお話がありました。
改めて健康な人生を送るためには、健康寿命を伸ばす為の働きかけが大切であると感じました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
【PTA】PTA総務・運営委員会が開催されました
20241105 総務委員会
1.開会
2.会長挨拶
・季節の変わり目で体調いかがですか?
・行事も終わり,学年部会のみ
3.校長挨拶
・行事も終わり,学年部会のみ
4.本日の運営委員会の持ち方について
・報告のみで完了
・生徒会から靴の色の自由化の要請があった.→ 学校として承認する.
・制服のブレザー化の話.
5.閉会
20241105 運営委員会
1.開会
2.会長挨拶
3.校長挨拶
・昔日本のサッカーは弱かったが三位一体の改革を行って今は強くなった.
本校としてもいろいろ発展のための改革を行っていきます.
そういった改革について,是非周知して欲しい.
4.委員会報告
・生徒会から靴の色の自由化の要請があった.→ 学校として承認する.
・制服のブレザー化の話.
5.その他
・生徒会より靴についてのデザイン(色)等のルールの緩和についての要望があった.
→ 学校側としては,高校と同様とするという内容で受け入れる予定.
・制服について:ブレザーの導入についてアンケートを取っています
→ 現在ブレザーの導入を考えている.
・試験の結果が返ってくるのが今回遅かったので,早く返すようにお願いします.
(AI導入の初期トラブルで少し遅れたのでそうならないように注意します.
6.閉会
〈情報部コメント〉
学校のイチョウが色づき始め紅葉シーズンと思いつつ、気づけば立冬が過ぎ、急に朝晩が冷え込み、冬らしくなりつつも、気候変動の激しい今日この頃。
みなさま、体調はいかがでしょうか。
毎日感染症予防(高校三年生の保護者は特に)につとめていらっしゃるでしょう。
子供の栄養管理 健康管理は親の務めと思い、弁当作り。いつの日か感謝される日を夢見て…頑張ってまいりましょう。
来月はもう12月。
京都では「おことうさん」と挨拶が飛び交う時期のように、寒くなりました。木枯らしも吹き、寒さが一層厳しくなってまいりましたが、子供たちは、持久走の時期になりましたね。成長期の筋力増強に適切な時期になったとも言えますね。
さて、附属中学校説明会・進路のワークショップ・矢東祭といったイベントが、みなさまのご協力のおかげで無事に終わりました。ありがとうございます。PTAボランティアのみなさまの活躍は、本当に頼もしいと心から感じています。一人ひとりのチカラが大きなチカラになります。『子どもたちが過ごす学校生活<矢東ライフ>が、よりよいものになるように…』毎年、同じことを述べているかもしれませんが、今後も矢板東高等学校附属中学校の保護者として、チカラになれればと思います。
皆様引き続きよろしくお願いいたします。