文字
背景
行間
カテゴリ:その他
第3学期賞状伝達式・令和5年度修業式
令和6年3月22日(金)に、全日制・附属中学校の令和5年度修業式を行いました。式に先立ちまして、第3学期賞状伝達式を行いました。表彰を受けた方は以下のとおりです。おめでとうございます。
卓球部 令和5年度栃高体連県北部支部新人卓球大会 女子団体 第3位
卓球部 令和5年度栃高体連県北部支部新人卓球大会 女子シングルス 第3位
美術部 第35回読書感想画栃木県コンクール 優秀賞
美術部 第35回読書感想画栃木県コンクール 佳作
合唱部 第31回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテスト 銅賞
吹奏楽部 第6回JBA栃木県管打楽器ソロコンテスト 高校生部門 優秀賞
吹奏楽部 第6回JBA栃木県管打楽器ソロコンテスト 高校生部門 Best Duet賞
吹奏楽部 第55回栃木県アンサンブルコンテスト 銅賞
書道部 第75回書初中央記念展 準大賞
書道部 第75回書初中央記念展 特賞
書道部 第75回書初中央記念展 金賞
部活動以外 麗澤大学高校生プレゼンテーションコンテスト 優秀賞
部活動以外 麗澤大学高校生プレゼンテーションコンテスト 国際学部生賞
部活動以外 鳥居龍蔵記念 全国高校生歴史文化フォーラム 最優秀賞
部活動以外 鳥居龍蔵記念 全国高校生歴史文化フォーラム 入賞
部活動以外 第43回塩谷地区児童生徒席書大会 第3位
部活動以外 校内百人一首かるた大会 優勝
部活動以外 校内百人一首かるた大会 準優勝
部活動以外 漢字テスト 最優秀賞
部活動以外 漢字テスト 優秀賞
部活動以外 漢字テスト 努力賞
部活動以外 1か年皆勤
続いて修業式を行いました。式辞の中で、大牧校長は次のことをおっしゃっていました。
「始業式に皆さんに2つのことをお願いしました。一つ目は志を立てること、二つ目は強い矢東高をみんなでつくっていくことです。振り返ってみていかがでしたか。これからも文武両道を高いレベルで継続していってほしい。そして、未来に目を向けると、自問自答の仕方が大事です。どうやったら自分にできるだろうかという視点です。ぜひ解決思考の自問をしてみてください。明日から春休みです。今はOn your markの状態であり、次にSet、そして4月からスタートダッシュができるように春休みを過ごしてください。」
※4月4日(木)は登校日、4月5日(金)は入学式となります。令和6年度1学期始業式は4月8日(月)です。
高校2年生 探究発表(高校生サイエンス研究発表会・ジュニアリサーチセッション)
3月20日(水)、本校高校2年生が日頃の探究活動の成果を発表しました。
(1)第6回高校生サイエンス研究発表会2024
埼玉県の日本薬科大にて開催された「第6回高校生サイエンス研究発表会2024」(主催:第一薬科大学、日本薬科大学、横浜薬科大学 後援:福岡県高等学校理科部会)に、8グループ21名が参加しました。
それぞれ、「牛乳の消費量を増やす」「ロシアと日本の交流」「広告が人の購買意欲に与える影響は何か。」「流動人口増加のためのイベント開催」「祭りの歴史 大迫あんどんまつりのルーツを探る」「蛇の扱い方」「高い霜柱を作るには」「ペットボトルフリップが成功しやすい条件」について、ポスター発表を行いました。また、他県の高校生と探究活動の成果発表を通して交流をすることができました。
いずれのグループも、「総合的な探究の時間」で1年間かけて行ってきた内容を発表しています。
あいにくの天気でしたが、外を見ることができた一日となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。
第6回高校生サイエンス研究発表会2024
https://www.daiichi-cps.ac.jp/news/14671/
(2)ジュニアリサーチセッション
山口大学吉田キャンパスにて開催された「令和5年度ジュニアリサーチセッション」(共催:一社やまぐち共創大学コンソーシアム・山口大学・山口県立大学・山口学芸大学)に、1名が参加しました。
予備審査を突破し、一般発表にて「大迫あんどんまつり―誕生のルーツと周辺の祭りとの関係」という題で発表を行いました。
東日本からの参加はほとんどない中、身近な祭りを探究し続けた成果を大学関係者の皆様や参加した高校生・教員の皆さんの前でプレゼンテーションしました。また、発表後には研究内容に関する質問や栃木県内の祭りも研究対象としてほしいといったコメントもいただくことができました。
どのグループの発表も、新しい発見があり、非常に興味深く、甲乙つけがたいなか、優秀賞をいただくことができました。関係者の皆様、ありがとうございました。
令和5年度ジュニアリサーチセッション
https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~cphe/junior2023.html
山口大学に到着しました。あいにくの天候でした。
探究内容について、発表を行いました。
このほかにも、様々な発表会・コンテストなどで活躍をしています。
令和5年度 (高校)予餞式
2月29日(木)、高校の予餞式が行われました。
この式は、在校生から高校3年生に向けた感謝の気持ちと、高校3年生から先生方への感謝の気持ちを伝えるものです。生徒会が中心となって作成したスライドショーや3学年正副担任からの激励のメッセージ、部活動の後輩からのメッセージ動画が流されました。また、生徒会から高校3年生への卒業記念品目録の贈呈、高校3年生から3学年の先生方への花束贈呈などが行われました。胸が温まる式となりました。
令和5年度 同窓会入会式・同窓会賞授与式・第3学年表彰式
卒業式の前日となる令和6年2月29日(木)、本校体育館にて、同窓会入会式・同窓会賞授与式・第3学年表彰式を行いました。
〇同窓会入会式
副会長の藤田様からご挨拶並びに卒業記念品目録を贈呈していただきました。入会あいさつは3年4組浅野さんが行い、目録を3年3組大野さんが受領しました。
入会あいさつ(3年4組 浅野さん) 目録受領(3年3組 大野さん)
〇同窓会賞授与式
同窓会賞とは、卒業生の中から学業や特別活動において特に優秀な成績を収め、その努力や功績が後輩の模範となる生徒1名に授与するものです。今年度は3年4組小林さんが受賞しました。小林さんおめでとうございます。
〇第3学年表彰式
表彰者は、3か年皆勤賞、3か年精勤賞、矢東高体育・文化大賞、矢東高体育・文化奨励賞、部活動奨励賞、各連盟表彰、多読賞、漢字テスト最優秀賞等、及び第22回全国高等学校ファッションデザイン甲子園に入選した各受賞者です。受賞した皆さん、おめでとうございます。なお、多読賞、漢字テストを除いた各受賞者は「卒業式のしおり」に記載されております。
令和5年度 第2回学校評議員会
第2回学校評議員会を、令和6年2月15日(木)に本校会議室にて開催しました。5名の学校評議員の方全員にご参加いただきました。まずは学校の概況及び学校評価の結果について、全日制、定時制、附属中学校の各教頭から説明し、その後、評議員の方からご意見・ご質問を受けました。
会議の中で、「附属中学校には目先の高校入試がないので、将来自分はどうあるべきかという視点で、6年間を見通した指導をしていただいている」、「中高一貫校というのは本校のキーワードとなるので、中高一貫校としての本校の良さをもっと外部に発信すべき」、「頑張って学校に来ている定時制の生徒の努力が実るような学校に」などの大変貴重なご意見、ご助言をいただきました。
本日の評議員の方々からの貴重なご意見をもとに、本校がより良い学校になるべく更なる取組を進めてまいります。本日は誠にありがとうございました。