日誌

高等部全体

高等部 薬物乱用防止教室


7/8(火)に高等部生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
足利警察の方を招き、薬物の危険性、誘惑の魔の手が身近に潜んでいることなど夏休みを前に講話をいただきました。
各ご家庭でもお話しいただき、薬物の防止を徹底していただきたいと思います。
0

高等部3年生 修学旅行

 高等部3年生、6月12日(水)~15日(金)に修学旅行で沖縄に行ってきました。
 
1日目は『おきなわワールド』へ。シーサーの絵付け体験やエイサーショーの見学をしました。 



 2日目は、『美ら海水族館』へ。たくさんの海の生き物を見ました。優雅に泳ぐ“ジンベイザメ”や“マンタ”にはみんな釘付けでした。「おきちゃん劇場(イルカのショー)」では、ジャンプするイルカを見て歓声をあげていました。



 2日目の午後は、マリン活動。ホテルのプライベイトビーチで海水浴やバナナボートを行いました。砂山を作ったり貝殻や珊瑚を見付けて拾ったりするなど、海に入らなくてもそれぞれの活動を楽しむ様子が見られました。




 最終日は、『平和祈念公園』へ。平和への祈りを込めて折った鶴を献鶴しました。資料館では、戦争に関するたくさんの写真を目にして戦争の悲惨さを感じ、「戦争をしない」「平和な世の中がいい」と言っている子もいました。

 
 心配されていた天気は、3日目が大雨になってしまいましたが、日程の変更はなく子どもたちの笑顔あふれる修学旅行になしました。
編集 | 削除
0

第一回スマホ・ケータイ安全教室


NTTドコモから講師の方をお招きして、高等部生徒を対象にスマホ・ケータイ安全教室が行われました。内容は大きく分けて2つでした。
①SNSで気をつけたいこと~自分や友達の情報~
SNSを見ている人は友達だけではありません。
・自分のこと、友達や家族、周りの人の情報を載せない。
・悪いことを考えている人もいる。
・載せた情報は完全に消すことは出来ない。
以上の点を覚えておきましょう。


②スマホ・ケータイのお金と時間の使い方
・毎月の使用料金を決める。
・使う時間を決める
・家族や先生と相談してルールを決める

まとめとして
●周囲に迷惑をかけない
●今日、勉強したことを忘れない
●困ったときにはすぐに相談する

責任を持ってスマホ、ケータイを持ちましょう、とお話がありました。
ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
0

高等部 卒業を祝う会

2月25日、高等部の卒業を祝う会を行いました。
今年度は、36名が卒業します。
  
在校生は、3年生への感謝の気持ちを込めて、様々な出し物を発表しました。
歌やダンス、劇を通して、3年生への感謝とお祝いのメッセージを伝えました。
   

     
3年生も、歌やダンスを発表し、最後は在校生もダンスに参加し、盛り上がりました。
  
卒業生にとっても在校生にとっても、楽しい思い出になったと思います。
0

高等部生徒会役員選挙

2月19日、高等部の生徒会役員選挙を行いました。
今回は、会長・副会長・書記それぞれに多くの生徒が立候補をし、昼休みに各教室を回って演説を行い、選挙活動が盛り上がりました。
「自分が~~になったらこんな学校にしたい…」と、一人一人いろいろなアイディアを考え、訴えていました。

そして選挙当日は、北郷公民館から実際の投票台をお借りしてきて投票を行いました。
とても良い体験になりました。

新しく決まった役員には、校長先生から任命書を渡しました。
高等部をリードして、活躍してほしいと思います。

今年度、生徒会役員として頑張った皆さん、お疲れ様でした!
0

高等部3学期校内実習

1月28日(月)~2月8日(金)に高等部の校内実習が行われました。
とても寒い日が続いた2週間でしたが、1、2学期の実習より意欲的に取り組む姿が見られ、成長が感じられました。
今年度の実習はこれで終了です。
今回の実習を通して得られたものや反省点をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
また、2・3年生は、産業現場等における実習を行いました。
多くの企業や福祉施設に御協力いただきました。
ありがとうございました。

農園芸班              エコクリーン班
 
紙工班              手芸縫製班  
 
製函班              木工班
 
流通サービス班

0

高等部農園芸班⑩(土作り:掘り起こし)

 3学期もスタートして来週からは現場実習・校内実習が始まります。3年生にとっては3年間のまとめ、2年生にとっては来年度の進路実現に向けてステップアップ、1年生にとっては来年度から始まる現場実習に向けてステップアップの実習になるかと思います。どの学年の生徒も自分自身の成長のために一生懸命頑張ってほしいと思います。また、私たち教員も成長できるように一緒に取り組んでいきたいと思います。
 では、この時期にしかできない大切な仕事である土作り:掘り起こしの作業の様子をご覧ください。生徒たちは決められた範囲・時間を集中して取り組んでいます。

 
0

高等部音楽発表会

高等部では、毎年12月に音楽発表会を行います。
学年ごとに、音楽の授業で学習した歌と合奏を発表します。
歌唱は、それぞれ2部合唱にチャレンジ。
   
合奏は、1年生はいくつかの楽器に分かれて「ドレミの歌」。
様々な楽器の音色が響き合いました。
2年生は、「いちばん太鼓」。
かけ声をかけながら、力強い太鼓の演奏でした。
 
3年3・4・5組は「エイサー」。
手作りのパーランクーを鳴らしながらリズミカルに踊りました。
1・2組は「八木節」。
太鼓と笛の、息がぴったり合った演奏でした。
節回しが難しい歌ですが、3名の男子生徒が見事に歌いきりました。
 
どの学年も、これまでの学習の成果を発揮して、堂々とした発表でした。
0

高等部実習報告会

高等部では2年生から、地域の企業や福祉施設に御協力をいただき、産業現場等における実習を行っています。
実習先での体験内容や学んだこと、今後の課題等を一人一人が発表する「実習報告会」を実施しました。
  

  

  

  

 
金属工場、プラスチック工場、老人介護施設、病院、飲食店・・・、本当に様々なジャンルの会社にお世話になっています。

一人一人、自分の課題を振り返り、次回の実習や就職に向けて目標を立てることができました。
1年生や中学生は、様々な実習先があることや、仕事の内容を知り、自分のやりたいことを考える機会となりました。

産業現場等における実習では、生徒は学校ではできない様々な体験をし、自分の得意なこと、苦手なこと、これからチャレンジしたいことなどに気付くことができます。
貴重な学習の場を提供してくださった企業や福祉施設の皆様、ありがとうございました。
3学期の実習もよろしくお願いいたします。
また、新たに実習に御協力くださる企業様がありましたら、ぜひ御連絡ください。
0

性に関する学習会

 12月12日(水)に、足利赤十字病院の助産師 真下広美氏を講師にお呼びし、「性に関する学習会」を実施しました。生命の誕生や思春期の心と体の変化、性感染症、自立に向けた自分の生き方等について多くの視覚的教材を使いながら講義をしていただきました。生徒は真剣なまなざしで耳を傾けていました。それぞれの生徒が、大切な命について考え、自分の性や体について理解しようとし、将来の生活に思いを寄せる様子がみられました。将来に向けた有意義な学習をすることができました。


 

0