TOPページ(2025前)
高等部全体★
植物を育てよう(バケツ稲づくり)
おいしいご飯が食べられるかなあ!?
6月2日(水)にJA足利の職員講師の元、3年生が「植物を育てよう(生活単元学習)」の授業で、「バケツ稲」の学習を行いました。
生徒たちは、お米の種類や、栽培方法の話を聞きました。その後、一人ずつ土の入った15Lのバケツに水をくみ、肥料を加えて混ぜ合わせ、コシヒカリの苗3株程を植えました。
土の感触を不思議がる生徒や、稲の苗を植えることが初めてな生徒もいました。多くの生徒が楽しんで活動でき、良い経験をすることができました。
秋の収穫まで、しっかりと稲の世話をしていきたいと思います。
この様子は、下野新聞を始め各紙で取り上げられました。
授業の様子
ALTとの交流授業
2/16(火)に高等部1年生が”ALTとの交流授業”を行いました。
今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、
リモートでの授業になりました。
初めての交流授業にみんなドキドキわくわく♩
Hello,Mr Donnie. Nice to meet you!
「 Do you play basketball? 」
「 What is your favorite color?」
ドニー先生へ質問タイム。
たくさん練習を重ねた英語を思い出し、上手に話すことができました。
”パプリカ”のダンスを披露しました。
ドニー先生も知っている曲のようで、みんなも嬉しそうでした。
高等部生になって初めてのALT交流授業に
生徒たちはとても楽しそうな様子でした。
ドニー先生のこと、オーストラリアのことなどを知ることができ、
新しい発見があった授業になりましたね。
ドニー先生ありがとうございました☆
高等部農園芸班 北の郷直売所にて農作物の販売開始
先週はサツマイモ(紅あかり等)を販売し、今週はビニールハウスや教室のベランダで栽培した「葉牡丹」を一鉢100円にて販売しております。
POPを作成し、販売することにより本校の広報活動を行う事が出来ました。
葉牡丹はまだまだ販売しておりますので、お時間ある方は足を運んで見てください。
「北の郷農産物直売所」
〒326-0004
足利市樺崎町611-3
☎0284-41-4293
高等部 交通安全教室
10月2日(金)に、足利警察署 交通総務課の方を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。
足利市内の事故状況や、交差点での安全確認の大切さについて、図を描き分かりやすく説明していただきました。生徒たちは、真剣に話を聞き、メモを取っていました。
また、生徒からの質問や疑問にもひとつひとつ丁寧にお答えいただきました。
今回学んだ内容をもとに、生徒に安全確認の習慣を付けて、交通事故防止を図っていきたいと思います。
交通標語が優秀賞に選ばれました!
足利市内の高校生が参加している「足利市内高校生の交通問題を考える会」に本校の高等部生徒も参加しています。この会では、毎年交通安全の標語を募集しています。毎年本校生徒も標語に応募しています。
今年度、高等部1年のIさんの標語が、足利警察署から推薦の優秀賞に選ばれました。選ばれた標語はこちらです。
〝 止まってね 横断歩道は 歩行者優先 〟
この受賞をよい機会として捉え、一人一人の安全意識をさらに高めていきたいと思います。