日誌

給食室より

【鶏南蛮うどん(10月14日)】

【10月14日(水曜日)】


今日の魚は栃木県産の稚鮎です。
鮎(アユ)は川魚の一種で、カルシウムやミネラル、ビタミンが多く含まれており、骨や内臓まで食べられる魚です。免疫力を向上や、骨を丈夫にしたり、血液をさらさらにする効果があります。
今回は稚鮎を生姜しょうゆ味の竜田揚げにしています。
少し苦みがありますが、栄養が詰まっている証拠なのでぜひ食べてみてください。

【鶏のバジル焼き(10月13日)】

【10月13日(火曜日)】


 今日は鶏のバジル焼きです。バジルはイタリア料理では欠かせないハーブです。飾りだけの野菜と思われがちですが、実は私たちの体に必要な栄養素がたくさん含まれています。
 リナロールという栄養素は、ストレス緩和、不安や緊張などによる疲労感を抑えてくれます。神経質になりがちなときや胃腸の不調がある時にも改善が期待できます。また、バジルの香り成分は疲れた体をリラックスさせてくれます。

 
 今日から中間試験です。生徒のみなさんが力を発揮できますように!

お豆とかぼちゃのコロッケ【10月12日)】

【10月12日(月曜日)】



コロッケには北海道産のお豆が4種類入っています。
金時豆、黒豆、大豆、手亡豆(てぼうまめ)です。
手亡豆とは白いんげん豆のことです。

お豆は良質なタンパク質だけでなく、ビタミン、ミネラル、不足しがちな鉄分やカルシウムなどが含まれている栄養価の高い食品の一つです。健康な身体をつくるために積極にとりたいですね。

【ミートソーススパゲティ(10月9日)】

【10月9日(金曜日)】


ミートソーススパゲティとボロネーゼの違いを知っていますか?

ボロネーゼはイタリアのボローニャという都市が発祥です。
麺は平たく、ソースは赤ワインとトマトをベースに煮込みます。

一方ミートソーススパゲティは日本独特の料理です。
ソースにはケチャップや砂糖など甘みのある調味料を入れて煮込みます。

外国発祥の料理だと思いきや実は日本が発祥だったんですね!!

【アジフライ(10月8日)】

【10月8日(木曜日)】


 からだに良い脂質とされているオメガ3系(DHA・EPA)は近年話題にもなっていますが、アジにはこのオメガが豊富に含まれています。
 オメガを摂取するのに推奨されているのがアジやサバといった青魚が代表例です。
 お肉やバターなどの脂質は人間の体内でも合成することが可能であり、過剰摂取は健康にも悪影響があるとされています。しかし、オメガ3系の脂質は良い脂質であり、体内で作ることができないので食材から
摂取することでしか体内に吸収されません。なので積極的に魚を食べていきたいですね!