日誌

給食室より

【春巻き&オイスター炒め(10月29日)】

【10月29日(木曜日)】


 オイスター炒めは給食初登場です。野菜と豚肉をオイスターソースとにんにくで味付けしたものとなっています。ごはんがすすむ一品ですね。

 さて、今日は十三夜です。10月頃は秋晴れが続くため「十三夜に曇りなし」といわれ、空気よりも澄んでくることからよりきれいな月をみることができるそうです。今夜はきれいなお月様がみえるでしょうか?

【そぼろ丼(10月28日)】

【10月28日(水曜日)】


「冬瓜(とうがん)」は冬の瓜(うり)と書きますが実は夏の野菜です。
冷暗所に保存しておけば冬までもつとされることから「冬瓜」と呼ばれるようになったと言われています。水分を多く含みクセが少ない野菜です。
今回は煮物にしました。やわらかくて味もしみているのでおいしいです。
個人的にはお味噌汁に入れて食べるのがオススメです。
機会があればぜひ食べてみて下さい。

【メンチカツ(10月27日)】

【10月27日(火曜日)】



 メンチカツというと、牛肉や豚肉の合い挽き肉で作っているお店が多いですが、今日の給食のメンチカツはチキンメンチカツです。牛や豚よヘルシーな仕上がりになります。
 また、関東では豚肉か合い挽き肉を、関西では牛肉のみで作られていることが一般的だそうです。東西で同じ料理でも少し違いがあるのはおもしろいですね。

【鯖竜田揚げ(10月26日)】

【10月26日(月曜日)】


鯖はタンパク質や鉄分の他に
血液をサラサラにし善玉コレステロールを増やす作用があるEPAや
記憶や学習能力を向上させたり、精神を安定させてくれるDHA
が豊富に含まれています。
またビタミンDも豊富で、油との相性が良くカルシウムの吸収を助けてくれる作用があります。

今日はビタミンDを逃がしにくい竜田揚げにしています。
カルシウムが豊富な牛乳と一緒に摂ることで丈夫な骨をつくるのに最適なメニューですね。

【秋野菜カレー(10月23日)】

【10月23日(金曜日)】


秋は旬の野菜が多く、厳しい暑さを乗り越えて育ったイモ類やキノコ類、野菜の収穫量が減る冬まで保存できる根菜類などがあります。夏の間に疲労した体を回復させたり、夏バテを解消したりするのに必要なビタミンや、腸内環境を整えて胃腸を元気にしてくれる食物繊維が豊富に含まれています。
今日のカレーにはさつまいもやエリンギしめじなどの旬の野菜がたっぷり入っています。
旬の食材には人間の体が必要とする栄養が豊富に含まれています。
しっかり食べて身体の調子を整えましょう。