日誌

給食室より

エビピラフとタンドリーチキン【2月21日】

【2月21日(金曜日)】

今日のメインは、エビピラフとタンドリーチキンです!



エビピラフは好きですか?
最近は冷凍食品でもおいしく食べられますよね。

でも、給食の手作りのエビピラフは、大きなエビが
ごろごろ入っていて、野菜、鶏肉、マッシュルーム
から旨味がしみでて、とってもおいしいです(*^_^*)



タンドリーチキンは、カレー粉とヨーグルトと秘密の調味料
を加えた特性ソースに漬けて、オーブンで焼きました。
チキンがとても柔らかく、カレーソースも日本人向けで、
とてもおいしく、食べやすいです。

そしてデザートは、足利産のいちご「とちおとめ」です!



みなさんが好きなメニューがいっぱいでしたね。

今日は発祥(はっしょう)を調べてみました。

ピラフはトルコ料理で、タンドリーチキンはインド料理
とのことです。

私、ピラフは日常的に食べているのに、トルコ料理という
のは初めて知りました!!

実は、とても国際的なメニューだったのですね!?

色々な国の料理を食べることでも、その国のことを知る
ことができます。


たまには、普段食べない料理に挑戦して、その国の文化を
勉強してみてください(*^_^*)

味噌ラーメン【2月20日】

【2月20日(木曜日)】

今日は出来たて熱々の味噌ラーメンです!
ピリ辛のスープにたっぷりの野菜とお肉が入っています。


肉巻きおにぎりはお肉に味がしっかりついていて
2つもあるので食べ応えもありました。



ごま和えはごまの香りが口いっぱいに広がります。
桃ゼリーは国産の桃を使っています。
果肉の食感と香りが感じられる一品です。


ラーメンの卵をよーく見て下さい。
おしゃれにギザギザに切ってあるのがわかりますか?
調理員さんが1つ1つ丁寧に切ってくれました!
ただ半分に切るより手間暇がかかっています。
ちょっとのことかもしれませんが
調理員さんの愛情を感じます❤

鰯生姜煮【2月19日】


【2月19日(水曜日)】

今日のメニューは、鰯生姜煮(いわししょうがに)です。
栄養士さんの話では、初めて出したメニューだそうです!






生姜煮と言っていますが、生姜の味がそこまで強くなく、
甘めの味付けになっており、生姜が苦手な人でも食べやすい
味付けになってました。すごく美味しかったです(^^)
また、足工定時制定番の切り干しニンニク炒め、
肉豆腐、すいとんと、和食のメニューになっていました。
個人的には切り干しニンニク炒めが好きです!
和食メニューを食べると、どこかほっとします(*^_^*)



さて、いわしの漢字は「鰯」と書きましたが、
いわしの漢字はなぜ「魚」に「弱(よわい)」と書くのでしょうか?
いわしは傷みやすく、漁獲後すぐに味が落ちてしまうそうです。
そこから、すぐに弱ってしまう魚ということで、
「鰯」と書くようになったそうです。
様々な魚の漢字を見ると、漢字が全部違います。
(種類はなんと195種類!!!)
気になる人は、ぜひ調べてみてください(^^)

豚キムチ丼【2月18日】

【2月18日(火曜日)】

今日は豚キムチ丼です。
キムチの旨みと辛みがご飯にとっても良く合います。


サラダは中華サラダです。
中華クラゲの歯ごたえと良い味が出ています。



ねぎまんじゅうはもちもちの皮に
たっぷりのねぎとひき肉のあんが包まれています。
たまごスープは優しい味がほっとします。


今日は風がとても強かったですね!
そろそろ花粉も舞う季節なので心配です。

花粉症対策に良い食べ物に乳酸菌があります。
キムチには乳酸菌が入っています。
今日の豚キムチ丼は花粉症対策に良い献立でした!!
ただし、普段から乳酸菌をとった方が効果的です!
ヨーグルトなども入っているので花粉症の人は定期的に摂りたいですね☆

鮭フライ【2月17日】

【2月17日(月曜日)】
今日は人気のフライメニューです。

サクサクの鮭フライと、豚肉と野菜のピリ辛炒めがメインです。

ジャガイモのそぼろも鮭と相性がいい感じです。

ところで、鮭は川で生まれ海に下り、栄養豊富な海で大きくなって、
何年かすると育った川に戻ってくるのをご存じだと思います。
でも、広い海からどうやって自分の生まれ育った川を見つけて
帰ってくるのでしょう。


有力な説は、生まれ育った川の臭いを嗅ぎ分けて、
母川(生まれ育った川)を見つけるのだそうです。

足工定時制の皆さんも、卒業して大きくなって、
給食の臭いに誘われて学校に遊びに来て下さい!!