小学部

小 学 部

1年生の花壇より

とっても暑くなってきましたが、小学部の皆さんは元気に過ごしていますか?
今回は1年生の花壇の様子をお伝えします。

5月下旬に草取りをして、土をかき混ぜて~!

         

6月10日(月)雨が降ったり止んだり
         ひまわりの種をまきました。
         ゆびで上手につまんで、ポロン。

         

6月17日(月)曇りのち晴れ
         芽が出ました。
         双葉になっているのもあります。
         見つけられるかな?

    

6月24日(月)雨
         葉っぱが4枚になりました。

    

7月8日(月)曇り
        葉っぱが8枚!!大きくなってきました。
    


7月17日(水)曇り
         夏休み直前、みんなの太ももくらいの高さになっています。 

          

7月31日(水)晴れのち曇り
         こんなに大きくなってきました。
         みんなの背と同じくらいかな?

     
ひまわりはとっても元気です。
夏休み中に咲いてしまうかもしれないですね。
咲いたときにはまた報告します。
小学部の皆さんも暑さに注意して夏休みを元気に楽しく過ごしてくださいね。

5年生校外宿泊学習

6月26日(水)晴れ~27日(木)晴れのち曇り
校外宿泊学習を行いました。
事前にしおり作り、入浴練習、バイキングの練習などたくさんの学習を重ねて当日を迎えました。

まずはベイシアで買い物。事前に決めた買うものを見つけ、買うことができました。

        

買い物を終えた後はココスでランチ、選んだメニューをおいしく食べました。
             

宿泊先のチャットパレスへ移動し、近くの公園で散策したり、飲み物を買って休憩したりしました。
また、コイの餌やりや、変わり種自転車にも乗り、楽しむことができました。

        
              

宿での夕食は、エビフライにハンバーグ、お刺身など豪華な食事に皆うれしそうでした。
         

翌日のバイキング(ビュッフェ)スタイルの朝食では、事前学習の成果が出ていて、上手にトングを使い、食べる分だけ取るという約束を守って食べることができました。
          

たくさんのことを勉強し、素敵な思い出となった校外宿泊学習でした。今回勉強したことを6年生での修学旅行に生かせれば良いと思います。
ベイシア、ココス、チャットパレスの皆様、大変お世話になりました。感謝申し上げます。

6年生  益子焼制作体験

益子特別支援学校のある益子町は、益子焼で有名です。

 

6月26日(水)晴れ

6年生は益子焼制作体験をしました。益子焼伝統工芸士の方が6名来校しました。

            

「育てているお米を食べる茶碗を作ろう!」「手びねりでお皿を作ろう!」と始まりました。

 

まずはろくろ体験から。
伝統工芸士さんの実演では、ろくろの上で回転する粘土が伸びていく様子に「うわ~」「おもしろい」と歓声が上がりました。
まるで手品のようです。あっという間にお茶碗ができあがりました。
「伸びてきた粘土の真ん中に指を入れると広がるよ~」「つまみ過ぎるとやぶけちゃうからね。」
             
さあ、6年生の番です。伝統工芸士さんは、一人一人に合わせてとても丁寧に教えてくださいました。
         

次は手びねり体験です。
たたいたり、棒で伸ばしながら硬めな粘土を平らに伸ばしました。
お皿のふちもきちんと作ります。
「つまんで~離して~つまんで~離して」伝統工芸士さんの合図に合わせていくと・・・・どんな食べ物にも対応できる立派なお皿ができあがりました。

        
雪だるまや、猫、餃子・・・自分の好きな物も作りました。
        

最後はみんなでお茶を飲んだり、自分たちの田んぼも紹介したりと充実した時間を過ごし、よい思い出になりました。

自分たちが普段使っている食器がどのようにして作られているのか、自分たちの住んでいる地域の良さ、伝統工芸士さんとの触れ合いの中で人と楽しい時間を共有する良さを知ることができました。

みなさんの学びがまた深まりましたね絵文字:良くできました OK
益子焼伝統工芸士の皆様ありがとうございました。

6年生生活単元学習「米を育てよう6」

5月23日(木)晴れ

田植え第2弾!!

 

6年生の児童は、実は「古代米」の芽出しにも成功していました。
白いお米と一緒に炊くとピンク色のご飯になるそうです。今から楽しみですね。

 

今日は、本校の栄養教諭と公仕さんが授業の支援をしてくれました。

「苗は、どうして3本植えるか知っているかな??」

「1本は鳥さんの分、1本は虫さんの分、そしてもう1本が自分の分、なんだよ。」

その話を聞いた誰もが優しい気持ちになりました。

私たちも自然と共存してるんですね。

みなさんの学びがまた深まりました。
         

今日で田植えは終了です。

明日からは毎日田んぼをチェックして、大切に育てていきましょう絵文字:良くできました OK

        
 絵文字:星絵文字:星おいしいお米がたくさんできますように絵文字:星絵文字:星

今年もオタマジャクシを発見できるかな???

6年生生活単元学習「米を育てよう5」

5月15日(水)曇り

田植え第1弾!

待ちに待った田植えの日です。
地域のボランティアさんお二人もお手伝いで来校。
6年生の児童もお二人が来てくださることを楽しみにしていました。
今年もよろしくお願いします!


苗の出来もお墨付き。ボランティアさんからお褒めの言葉をいただきました。
    

そして、植え方について
「苗は3本ずつ植えるよ」

「3本の指で持って指が曲がるところまで稲を入れてね」

 

いよいよ、手作りの田んぼに入ります。
「きゃー」 「つめたい!」 「わはははは・・」

みんなの歓声が響き渡りました。

真剣に植えている子、思わず尻もちをついてしまう子、笑い声が絶えません。
泥だらけになってもへっちゃらです。
一緒に笑い合えたことが大切です。
よい思い出でができました。
    
      
  

みんなで協力して田植えもあっという間に終了です。
5年生の時の学習が活かされました。
  
          

最後は、ボランティアさんとお茶会です。

「田植えをした日を『田植え開き』って言うんだよ」

「昔自分が小学生だった頃、親が田植えで忙しいと小さい弟や妹の面倒を見てられないので、自分がおんぶして学校に行って勉強してたよ」

お二人の話は、学校で勉強がたくさんできること、食べ物への感謝など、大人も忘れかけている大切なことを毎回教えてくれます。
ボランティアさん、ありがとうございました。
       

6年生生活単元学習「米を育てよう4」

その後、まいたお米たちはどうなっているでしょう??

 

410日(水)曇りのち雨時々みぞれ

    発芽大成功!

 

417日(水)晴れのち曇り
  
  ちょっと土が盛り上がってきました。がんばれ~!

 

423日(火)晴れ
  
  みどりの芽がたくさん見えているのが分かりますか?

 

57日(火)晴れのち曇り
  
  稲になりました。立派です。

 

調に育ちました。みんなの想いが届きましたね絵文字:良くできました OK

6年生生活単元学習「米を育てよう3」

4月24日(水)曇りのち雨

いよいよ田植えの準備です。

まずは、田んぼ作りです。学級の花壇を利用します。
初めに、スコップを使って花壇の土を出します。

5年生の時にも学習したみなさんは、あっという間に土を出すことができました。
     
スコップに片足を掛けて、体重をぎゅーっとかけてスコップの先を土の奥の方まで刺します。
そして、テコの原理でスコップを持ち上げます。
スコップの使い方もバッチリでしたね絵文字:良くできました OK


5月7日(火)晴れのち曇り

10連休が終わりました。

今日は、先週出した土を花壇に戻します。

初めに、土を掻き出した花壇にブルーシートを敷きます。
大きな大きなブルーシートはみんなで協力しないと敷くことができません。

「○○さん、こっちを持っていてください。」「みんなで広げよう、せーの!!」

              

             みんなのかけ声が響き渡りました絵文字:星

 
さあ、いよいよ土を戻します。

   

 手も顔も真っ黒になってしまってもその手を休めずに頑張りました絵文字:良くできました OK


        
    1組の花壇                                               2組の花壇
さあ、来週はいよいよ田植えです。
みんなの笑顔がたくさん見られますように。

6年生生活単元学習「米を育てようパート2」

4月17日(水)晴れのち曇り
今日は、前回発芽させたお米を苗箱にまきます。
技術指導は・・・・・学校の環境整備等担当しているの公仕さん!!
みなさんの学びを支えてくれる人は校内にたくさんいます絵文字:星

「親指、人差し指、中指でつまんで、パラパラパラってまくんだよ~」
    
「上手だね~」「いい感じだよ」
お友達とも協力してしてまくことができました。

水をまいて,ビニールをかぶせて ミニミニビニールハウスのできあがりです!
          
うまく育ちますように絵文字:良くできました OK
次回は、水田作りです