R7壬生高歳時記
【1年】性教育講話
5月22日(水)中間テスト最終日3時間目
第一体育館において、「性教育講話」を実施しました。
マザーズはうす 助産師 天谷一美 先生を講師としてお招きし、受精から出産までの過程や性感染症について等、幅広く教えていただきました。
特に、生徒の皆さんにお話しされたことは、以下の通りです。
・自分の夢や希望を叶えて、経済力や生活力を身につけ、自分自身が大人になってから子供を授かるべきである。生徒には「その時」らしい交際をして欲しい。
・望まない妊娠は、絶対して欲しくない。女性は18歳にならないと赤ちゃんを産める体質にならない。また、人工妊娠中絶は、今後の人生のことを考えると危険性を伴うことがある。
・万一、妊娠してしまったときは、誰かに話して意見をもらったり、相談窓口に連絡するなど、自分一人で抱え込まずに誰かに相談して欲しい。
天谷先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
授業参観・PTA総会
5月11日(土)
令和6年度授業参観・PTA総会を実施しました。
授業参観では、多くの保護者にご参列いただき、お子様が主体的に協働して授業に臨む姿を見ていただきました。生徒諸君も普段とは少々異なる環境にもかかわらず、普段通り真剣に授業に取り組むことができました。
次に、PTA総会では安納玲子PTA会長、森澤宗治校長より挨拶があったのち、昨年度の事業等報告の承認、ならびに、今年度事業計画案、予算案を決定されました。また、新役員紹介もあり、新たなPTA役員の方々を中心に令和6年度のPTA活動の始まりを迎えることができました。壬生高校PTA会員の皆様、宜しくお願いいたします。
スイレンが咲きました
初夏の訪れを告げるスイレンの花が咲き始めました。
心肺蘇生法(職員)講習
5月10日(金)午後
教職員向けの心肺蘇生法講習会を実施しました。
日本赤十字栃木支部の柏崎様をお招きし、傷病者を発見した際の一次救命措置の方法について講習を受けました。
講習では、練習用の人形とAEDを使用して、救命措置の練習を繰り返し行いました。
柏﨑様によると、傷病者の命を救い、さらに社会復帰を可能にするには、この一次救命措置までのスピードが重要とのことです。
いざという時に率先して行動できるよう、今回教えていただいたことは忘れずに身に付けたいです。
日本赤十字社栃木支部の柏﨑様、本日はありがとうございました。
避難訓練
5月10日(金)6時間目
防火・防災避難訓練を実施しました。
避難訓練は、火災や災害時における被害を最小限にするための初期消火体制の確立と、避難・通報活動と防火思想への普及を図ることを目的としています。
今回は、教室棟1階西多目的室を火元とする火災による避難を想定して避難を行い、目標の7分を切る6分44秒で全員が校庭に避難をすることができました。
石橋地区消防組合壬生消防署の高村様によると、火災が起こった際は初期消火および早期通報・早期避難が重要だといいます。避難に対する意識を高くもち、万が一の場合に冷静に対処できるよう準備をしていきたいです。
石橋地区消防組合の皆様、本日はありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |