R7壬生高歳時記
第1回壬生高花いっぱい運動
6月4日(火)放課後
第1回壬生高花いっぱい運動を実施しました。
この運動は環境美化に取り組むことで、連帯感を高め、美化意識や自然を愛する感性を育む目的で行われるものです。
整美委員・家庭クラブ・有志ボランティアの生徒が参加しました。
天気予報では雨の予報でしたが、無事にマリーゴールドなどの花を植えることができました。
生徒は、お花の色のバランスや背丈、伸びた姿を想像し、1年生から3年生まで学年を超えて、協力しながら花を植えました。
これからは、毎日色鮮やかに咲く花々を見ることができるため、登下校がより一層楽しみになりました。
校内スポーツ大会
5月30日(木)
台風1号の発生による天候が心配されていましたが、幸運にも晴れ間に見舞われ、校内スポーツ大会を予定通り実施することができました。各クラス、オリジナルのクラスTシャツを着て、男女サッカー、男女バスケ、卓球(混合)、女子バドミントン、モルック(混合)、玉入れ(混合)に臨みました。
気温は30度近くまで上がりましたが、保護者・同窓会の方々が救護ボランティアとして協力をしてくださったこともあり、生徒諸君は大きな怪我なく、文字通りの熱戦を繰り広げてくれました。
コロナが明け、制限が無くなった今、仲間とスポーツで熱くなり一致団結できたことは、貴重な体験であり、大切な思い出になります。これからの学校生活でも、チームで協働して取り組むことの大切さを学んでいきましょう。
生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。
ご協力を賜りました保護者・同窓会の方々、ありがとうございました。
≪大会結果≫
・男子サッカー 優勝2年2組、準優勝3年3組
・女子サッカー 優勝3年3組、準優勝2年3組
・男子バスケ 優勝3年4組、準優勝3年3組
・女子バスケ 優勝2年2組、準優勝3年3組
・卓球(混合) 優勝1年2組、準優勝2年1組
・女子バドミントン 優勝3年2組、準優勝2年4組
・モルック(混合) 優勝1年1組、準優勝1年4組
・玉入れ(混合) 優勝2年2組、準優勝2年1組
≪男女サッカー≫
≪男女バスケ≫
≪卓球≫
≪女子バドミントン≫
≪モルック≫
≪玉入れ≫
≪表彰式≫
紫陽花が咲き始めました。
梅雨の訪れを告げる紫陽花(アジサイ)が咲き始めました。
主権者教育の実施
5月29日(水)5・6校時、全校生徒を対象とした主権者教育を、第1体育館で実施しました。
18歳で成人を迎え、選挙権を手にすることを踏まえ、選挙や政治への関心を高め、自分事としてとらえることができるよう今年度初めて実施した試みです。
栃木県選挙管理委員会と壬生町選挙管理委員会の皆様をお迎えし、選挙の意義や投票の仕方などについての講話をいただき、模擬選挙を行いました。実際に3人の候補者役(本校教員)による選挙演説を聞き、自分が支持する候補者に投票し、開票・結果報告までの流れを体験しました。実際に壬生町で使用している投票用紙や記載台・投票箱等を使用させていただき、本番の選挙さながらに行うことで、生徒の皆さんも本気で考え投票し、楽しく学ぶことができました。
栃木県選挙管理委員会と壬生町選挙管理委員会の方々、有難うございました。
薬物乱用防止講話
5月23日(木)5・6時間目
講師に、栃木警察署生活安全課 渡邊寿美惠 様、松澤賢大 様をお招きして薬物乱用防止講話を実施しました。
まず、渡邊様から薬物乱用について講話がありました。若者が薬物乱用に陥るまでの過程をDVDで学び、それを回避するためにはどうしたらいいのか等、お話をいただきました。
次に、松澤様から闇バイトについて講話をいただきました。闇バイトはSNSでの勧誘が多いこと、犯罪に加担した場合に知らなかったでは済まされないこと等、その危険さについてお話がありました。
薬物も闇バイトも、危険なうえに自身が罪を負う場合があります。正しい知識を持ち、万が一にも誘惑があった際には、はっきりと断る術と勇気を持ちましょう。
渡邊様、松澤様、本日は大変ありがとうございました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |