R7壬生高歳時記

防災学習

5月10日(金)、全クラスで「流域治水」についての防災学習を実施しました。 

「流域治水」とは、河川の流域に住むすべての人々が協働して取り組む治水対策です。あらゆる関係者ができる限りの治水を行うことで、洪水による被害を軽減しようとする考え方です。 

栃木県減災対策協議会・栃木県県土整備部河川課 発行のリーフレットを基に県内の主要な河川を確認し、生徒ひとりひとりができる流域治水について考えることができました。

栃木県も過去、豪雨により大規模な洪水が発生しております。こうした被害をできるだけ防ぐために、今後も流域治水について理解を深めてほしいと思います。

 

創立記念式典・講演会

5月9日(木)午後

令和6年度創立記念式典・講演会が執り行われました。

 創立記念式典では、最初に森澤宗治校長より式辞があり、本校設立時に定められた『綱領』及びそれを要約した『指標』(自律創造・敬信快活)は、今日でも通用する指針にふさわしい言葉なので、今一度その意味を確認すること、また、常に環境やニーズを捉え、変えるべきものは自ら積極的に変化させていくことが重要であるとの話がありました。  次に同窓会長の佐藤 智一氏から祝辞を頂きました。また、来賓として同窓会名誉会長の 角田 榮氏にも御出席頂きました。

講演会では、俳優、劇作家、脚本家、プロデューサーであり、とちぎ未来大使を務める岩瀬 顕子 様をお招きし、「生活に役立つ演技術」という演題で講演をしていただきました。

岩瀬様は、役者をはじめとした多彩な経歴から様々なエピソードを交えて、「役者の仕事から身についた能力」、「人生を豊かにするために日ごろから心がけていること」等を話されました。日ごろから心がけていることの中から、「人

をほめること」を生徒たちと実践し、まずはできることから始めることが大切であることを教えていただきました。

岩瀬様、ありがとうございました。

 

〈創立記念式典〉

 

〈創立記念講演会〉

 

交通・防犯講話

4月30日(火)午後

交通・防犯講話が実施されました。

  
栃木県警察栃木警察署交通総務課 大友伸也 様 同生活安全課 松澤賢大 様より、講話をいただきました。

まず、大友様から交通講話がありました。大友様からは生徒諸君が広範囲から通学しており、至る所に危険箇所が存在すること、また自転車は軽車両に分類され、事故を起こした際は責任が問われるなどの話がありました。生徒の皆さんは、歩道の走ってよい場所・いけない場所を標識から判断する等交通ルールを正しく理解し、安全に留意しましょう。

次に、松澤様から防犯講話がありました。まず最初にDVDで、SNS関連の事件(ストーカー等)のドラマを視聴しました。その後、写真データには位置情報が埋め込まれている場合もあるので注意すること、また安易にネット上に個人情報を投稿しないことなどの話がありました。

 

交通及び防犯について、自分の身を守ることができるよう、今後も引き続き注意しながら、充実した高校生活を送りましょう。

栃木警察署の大友様、松澤様、本日はありがとうございました。

 

生徒総会

4月26日(金)

生徒総会が執り行われました。

 

生徒会役員が主体的に行動し、綿密な準備を行ってきたため、本番では円滑に総会を進めることができました。

生徒たちも、自身が生徒会の一員であることを自覚し、真剣に報告を聞いていました。

 

【2年】 総合的な探究の時間

4月17日(水) 5限目

 

2学年の総合的な探究の時間で、「課題探究ガイダンス」を行いました。

探究課題の決め方や、探究の進め方、課題の例などを説明しました。

 

これから1年間を通して、自分たちで関心を持った課題について、自分たちで探究活動を行って、最終的にプレゼン発表します。

どのような探究活動になるのか、とても楽しみです。